冬至です。夏至の日にはジャージャン麺を食べたりして中華風に過ごしましたが、冬至もたまには王道コースを。
確かばあちゃんから伝わる小技で、かぼちゃの煮物をするときは先にかぼちゃ全体に砂糖をまぶすこと、と聞いてます。そうすると水っぽくならずほっくり仕上がるとか。けど、どうみてもびちゃっとしてるよねぇ…あらら?
ゆず湯はいってこ~よう♪
. . . 本文を読む
ピーナッツバターポークサンドに続いてあまじょっぱ系サンド第2弾、エルヴィスサンド。今回は甘い方の要素がピーナッツバターの他にジャムとバナナが重なってきます。塩みはベーコン。
エルヴィスというのはもちろんプレスリーのことで、晩年はこればっかりすごい量を食べて、見る影もなくぶくぶくに太っていたと聞いたことがあります。最初はそのエピソードありきで知ったためか不気味な組み合わせだと思ったのですが、それだ . . . 本文を読む
相も変わらぬ下手くそな食べものの写真を久々にUP。「二十四節気」という言葉に惹かれ、何か目新しい組み合わせはあるかなとお味噌汁の本を借りてきました。
ちょうど緑色がきれいでつい買ってしまったからみ大根があったので、餅おろし汁を本を見て作ってみました。火を通したら緑色は消えるかと思いましたが、残ってますね。
同じ消化を助ける理論で白玉粉を大根おろしの水気で練る団子も、この大根で作ったらうす緑色に . . . 本文を読む
写真の比重がちょっとおかしいですが、大根もち作りました。
インターネットでレシピ検索するとよく登場する動画「てぬキッチン」、矢継ぎ早に本も出版されましたね。それに載ってたレシピです。なんだー、大根おろせばこんなに簡単にできるのか。自分で作るんならこれで十分だわ。
同じ手順で蓮根もちもできそう♪
. . . 本文を読む
今日は中秋の名月、珍しく雨も降らずにお月さまを拝めそうです。
かわいいうさぎの饅頭にも惹かれたのですが、甘いものをたまには我慢して、夜ごはんを十五夜テーマに作りました。
…が、家族の食いつき具合からして、鶏もも焼のみに集中しているのは明らか。ちぇっ
本日の献立
小豆とさつま芋のごはん(お米はつきあかり)
長芋団子の味噌汁
鶏肉の黒酢ステーキ
茄子の糠漬け . . . 本文を読む