見たり聞いたり

絵画や音楽などの鑑賞したことを

兵士の物語 Igor Stravinsky

2006-01-31 22:55:17 | 音楽
高校時代、秋葉原ラジオ会館に在った東陽堂という小さなレコード店によく通いました。
秋葉、お茶の水界隈はレコード店が何軒も在りましたが、この店は当時としては珍しい現代、民俗、宗教音楽などの輸入盤を置いていて、とても刺激を受けました。

高校2年の冬、ストコフスキー指揮で語りが英、仏語の2枚組の、この音楽劇のレコードを買った。
聴いたら、出だし(兵士の行進)の2/4のシンコペーションから3/4、2/4、3/8と小節ごとに変わる拍子が解らず、ショックを受けた。
早速、上野文化会館の音楽資料室(学校をさぼってよく利用させて頂きました)でスコアを借りて勉強しました。

これがきっかけでそれまで苦手だった現代、オペラ、バレエ音楽もやっと聴けるようになりました(オペラの大げさな歌い方、バレエの踊りに慣れたのはつい最近ですが)。

ストーリーは「本当に大切なものは1つだけ、いくつも望んではいけない」という感じの寓話です。
音楽で強いショックを受けた所為か、未だにこの教訓から抜け出せずにいます。

「山下洋輔 風雲ジャズ帖」 平凡社ライブラリー

2006-01-22 22:06:11 | 読書
この本も前回の「高橋悠治 コレクション1970年代」 平凡社ライブラリーと
時代が重なります。
今回はJazzです。

Jazz(ジャンル分けって一見便利な様で、ちょっと中に入ろうとすると邪魔)
といっても彼はちょっと変わっていますが・・・。

今回、演奏はさて置き、本の話。
真面目そうに書かれたことが結構いい加減で、いい加減に書かれたことが
結構真面目という面白い本です。

第一章が「ブルー・ノート研究」です。
和声、旋律を学術的に述べていますが、実はいい加減です。
昔、L・バーンスタインはスワヒリの部族は1/4音(クォータートーン)を歌える
と言ってブルー・ノートの説明をしていましたが、私はこれも違うと思います。

旋律、和声を平均律で機能的に解釈しようとするから間違えるので、
唄の初めに平均律なんか有る訳ないと思います。
民謡や演歌のこぶしと似たようなものと考えた方が良いのでは・・・。

そう、話は逸れますが、外れた音程やリズムって結構味が有って
心に染みる場合が有りますよね・・・・?
学生の頃、トラ(臨時雇い)で埼玉県春日部のキャバレーで
村田英雄の伴奏をしたことが有ります。
音程、リズム、テンポ本当にがたがたに崩してくれます(ギャラはとても良かった)。
初め、これでもプロかと吃驚しましたが、彼のは歌ではなく語りなのだと
気付いたら、その世界に入れました(良かった)。

話を戻して、本の後の章は、いい加減に書かれたことが結構真面目、
という中身の濃い(?)本です。

「高橋悠治 コレクション1970年代」 平凡社ライブラリー

2006-01-19 22:40:11 | 読書
この本が書かれた頃、私は音楽に夢中になって、いろいろな曲を聴いたり
演奏したりしていたのですが、
その内、音楽関係の評論や解説も読むようになりました。

音楽の専門家は技術論を、評論家は精神論を書くことに
徐々に違和感を持ち始めた時、この本にも入っている
「小林秀雄『モオツァルト』読書ノート」を読んで共感しました。

本の第三章は「音楽」を作曲、演奏論から抵抗運動として提唱している。
優れた文学者が、必ずしも正しく音楽を評論していないと批判した人が、
同じような轍を踏むことにならなければと、やや危惧します。

余談ですが、彼のサティとバッハのピアノ演奏は大好きです。