goo blog サービス終了のお知らせ 

黒柴hanaと子どもたち

子どもたちは、巣立ちの準備をはじめてます。これからは、黒柴と人間のおばさんペアのお話になるかも。

夏の対策、準備中

2013-06-19 16:37:23 | 日記
東側のキッチン小窓にかかるように、フウセンカズラとゴーヤの緑のカーテンが、ぐんぐん伸びて、

100均のネットと支柱を追加したのに、
あっという間に、高さが足りなくなりそう。

1番育ちが悪いのは、地植えのゴーヤ。
連作障害なんて植えてから聞いたし。

勝手に生えてきた時計草さまさまだわ。

早く、カーテンにならないかなあ。

昨年は、レースのカーテンレベルだったからなあ。
今まで、一回しか成功していない。


食べ物では、

梅第二弾。

南高梅で、梅シロップ作った。

4リットルの容器を生協で注文したら、小さくて2キロはいらなかったので、梅と氷砂糖の他に、 タッパウエアで、酢と沖縄黒糖のバージョンを作ってみた。

飲み物は、準備完了。

暑い時は、暑い地域の食べ物を食べなくっちゃ。
アサイーをネットショッピング。

朝食は、アサイーとフルーツをかけたグラノーラ。


あとは、
みるから暑そうな体の脂肪を減らすことかしら🐷

腐った唐揚げ食べちゃった

2013-06-17 11:10:00 | はな
確か、前回は、

きちんと包まれて、紙袋に入ったモスバーガーを一個食べた時だった。

スライスオニオンや、玉ねぎたっぷりのソース。

身体に悪くても、肉だったら食べちゃうんだこの人。

腐ったもの食べたのは、はじめてだから下痢待ち。

強靭な胃液で短時間で消化するから、人間よりは菌が増殖しないとか。

でもまあ、夜中の下痢に対応するために、昼寝しとこうかな。
まだ、元気よ~。

ごめんよ~。がんばれお腹


ゴーヤのネットを追加

2013-06-15 20:07:55 | 日記
雨が降ってる間に、

庭の植物たちが、すごく伸びて
雑草とりやら庭仕事をして

100均で、ネットを買ってきた。

あまりの暑さに、汗だくで、
爆睡してしまった。


夕方、散歩してから
ネットはり。

ベランダのプランターのゴーヤが、
思っていた以上に、ぐんぐん伸びて、
ネットが足りないので、雨樋にネットをつけて、庭からベランダへ張ったネットへつなげた。

うまくいくと、緑の屋根付きベランダになるんだけどなあ。


散歩完了

2013-06-13 12:45:43 | 日記
パナソニックで、1番スペック高いオーブン買ったのに、

全く、普通の使い方だったけど

今日は、唐揚げ作ってみた。


下準備とかは、ふつうで、揚げるところが、グリル皿に並べて自動調理の唐揚げ。


柔らかくて、美味しい。

使ってみるもんだなあ。

今度は、スチーム機能を使ってみよう


雨で、涼しい。

2013-06-13 10:32:59 | 日記
窓を閉めてると、むっとして暑いので、雨が入らない側の窓を開けてる。

湿度計は、そんな変化はないから
湿気が入るってこともないみたい。

晴れると暑いし、雨降ると洗濯やはなの散歩が面倒だけど、

梅雨どきは、ちゃんと雨が降ってくれないと農作物や水不足の心配しなきゃだからなあ。

うちのゴーヤもすくすく伸びて、
勝手に生えてきた時計草なんか一番背が伸びて、

本来のプランターの主であるアサガオは、こんなことに


伸びずに、花を咲かせてしまいました。

命の危険を感じて、子孫を残さなきゃって事⁇

奇跡のりんご見たんだけど、試写会あたって

2013-06-12 17:27:29 | 映画

ゆりと、行って、

特に感想もなく、その後、ゆりは、サークルで大学に出かけていったんだけど、

 

 

今日、

昨日のバラエティ番組の録画見てたら、奇跡のリンゴの宣伝してて

 

あれさあ

へこむよねえって。

 

????

あれは、がんばれば、報われるよ的な映画じゃないかなあと思ってたのに

 

ご飯が食べられないとか、

都会で追い剥ぎにあったり、

とにかく貧乏で、子供もかわいそうで、そのうえ

おじいちゃんが貧乏なうちに亡くなったり

 

これでもかってくらい不幸があるんだけど、

 

私は、その後のハッピーエンドのための、誇張もあるんだろうし、

コメは有ったってテレビで言ってたし

とか思いながらみてて、へこむって感想ではなかったんだけど、

 

人生経験も、読書、映画鑑賞歴も

よって想像力も少ないゆりにとっては、

 

ただただ腹立たしく、気の毒な映画だったようです。

 

りんごに付加価値がついて、大儲けって発想はないのね。

 

なんか地味なネタなのに、

音楽がジブリで、

キャストが一流で、

 

残念だったのは、

津軽弁。

 

ゆりの高校の先輩でもある菅野さん。

津軽弁は、ご両親の出身地岩手の言葉とは、全く別のものです。

東北の方言って言っていうと、

みんな似たようなもんだと思ってる人が多いんだろうけど。

 

まったく別ですから、

 

おなじ県でも、地域によっても全く違ったりします。

青森も、大きくは津軽弁と南部弁に分かれます。青森南部、八戸周辺は岩手と似てますが、

奇跡のりんごの舞台は、津軽のど真ん中。岩手の言葉は全く参考になりません。

ナレーションは、標準語にしたほうが

ありがたかった。

 

地元の人、誰もアドバイスしなかったのかしら。

 

全然違う。

おかげで映画に集中できませんでした。

 

 

 

でも、あれかなあ。

転勤族ゆえの違和感なのかもなあ。

 

転勤中。

九州ローカルの会社で派遣をしてた時、

宮崎、熊本、鹿児島に支社があったんだけど、言葉と苗字で、何県かわかるまでになってしまい、

熊本の病院に出産で入院してたときは、完璧な熊本弁で、

地元の人に、熊本出身だと思われていたくらい。

 

社宅には、沖縄以外、全部の地域の人がいたし、

いろんな地域の方言を聞いたせいなのかな。

うちって、特殊なのかしらね。

 

言葉に対して、過敏なのかもしれない。

 

そうそう、

2年あまり、南三陸の農業の復興のしろって会社に言われて単身赴任してたパパが

帰って来ることになりました。

 

今度は、東京で、地元の状況を訴えていくのかな。

なにしろ宮城出身ですから。

 

我が家的には、

二重生活が解消されて、生活が楽になるかしら。

 


梅酒作った

2013-06-12 17:22:10 | 日記

十年ぶりくらいに梅酒つけた。

ずっと梅シロップ作ってたんだけど、子供も大きくなったし

 

ぶっちゃけお酒を入れる、梅酒のほうが殺菌とか気を使わなくていいかなあ、って

今回は、ブランデーと氷砂糖でつけてみました。

 

三ヶ月でできるらしいから、9月12日。

 

1年たったほうが美味しいみたいなので、

来年の夏は、梅酒の炭酸割りだあ。