ぴよぴよの気まぐれ写真帳

飛行機・新幹線・自衛隊さんに鳥や自然と
気になったものを撮りに行ってます
気になるものがあったら嬉しいな♪

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その6

2020-01-31 20:10:38 | 在来線


第六回目はこれまた犬山線では定番なのかな?
西春~上小田井駅間の場所です
午後のセントレア行が激Vです!!

そしてこの場所も60-600mmが大活躍です!!!
上のカーブのところが定番ですが

西春駅を出てすぐの高架を下りてきてちょっと顔をのぞかせたところとか

そのあとの短いストレートを真っすぐ走ってくるのですが

ほぼ必ずと言っていいくらいここで離合するので
他の名鉄車両とコラボってみたりとか

おまけ程度ですが振り返って追打ちしてみたりとか


そんな楽しみ方ができますねー
また、ちょっと冒険して

流し撮りなんかも楽しめちゃいますね!!

ただ少々後ろに民家が写りやすいので
できるだけひきつけるのがポイントです!!!

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その5

2020-01-30 21:03:59 | 在来線


第五回目は犬山橋の北側での撮影の次は当然南側でしょ!!
という期待を裏切って
常滑線の聚楽園駅から少しばかり北に移動した場所での撮影です(笑

もともとはもうちょっと南側の場所での撮影をもくろんでいたのですが
その場所は撮影できなくはないのですが
ちょっとグレーゾーンっぽかったので・・・
安全なこの場所にしました

ここもカーブを曲がりきると
正面にどーーーんです!!!


レンズはやっぱり60-600mm(笑
広角での撮影考えていませんね(苦笑

それにしてもこの場所
去年の夏までは撮影した場所には
結構な量の木が生えてたみたいですが
いつ伐採したのか定かではありませんが
たいへん撮影しやすい場所になってました

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その4

2020-01-29 21:53:57 | 在来線


第四回目は犬山線の名所の一つ「犬山橋」です
今回は逆光上等で犬山側から渡るエミューを狙います
一番最初のがほぼ犬山橋に入ってすぐのところです
錆びかけてる鉄骨が犬山橋らしくていいですね


渡ってる途中もそれはそれでよいのですが
ここはあえて渡り切る直前をアップ


渡り切ったら手前まで引っ張って
これまたどーーーん!!!です(笑
ここも60-600mmの性能をいかんなく発揮してくくれます!!!
いやぁ(初めてきたけど)楽しいですねww


あ、あとこの写真をよ~~~く見てもらうと気が付かれると思いますが
このエミューは実は「回送」なんです

自分もセントレアから新鵜沼に入った特急はずっと新鵜沼にいると思っていたのですが
早めに新鵜沼に行ってみるとそこにエミューはいませんでした!
ということは犬山の車両基地に退避しているということになりますね!!
じゃあ回送があるということで犬山から送り込まれるところを待っていたわけです

なので!
ここで注意!!!(そんなこと知ってるよ!って方はごめんなさいw)
セントレアから新鵜沼に運行した後に
1時間くらい(?)時間がたってから新鵜沼からセントレアに向かう運行予定の場合は
犬山~新鵜沼間を都合二往復する可能性が高いので
ここはシャッターチャンスですよ!!!
一粒で二度おいしいww
そんな感じでした

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その3

2020-01-28 22:28:13 | 在来線

第三回目も地元の撮影地から
大山寺駅構内から良いカーブが撮れそうと思って行ってみたのですが
どうにもしっくりこなくて
大山寺駅を外に出て
ふらついてて見つけました
岩倉駅を出てしばらく続くストレートを駆け抜けてきて
手前奥でカーブにかかり


曲がり切ってどーーん!!!です

この場所も60-600mmがいかんなくその性能を発揮してくれます(笑

しかしやっぱり4両では少しばかり寸足らず感がありますね
ここはやっぱり8両編成がかっこよく撮れますね!!!



あ、ちなみに3段脚立を使っております

ミュースカイ エヴァンゲリオン 撮影記録その2

2020-01-27 21:52:34 | 在来線


第二回目は地元の有名(?)撮影地です
場所は徳重・名古屋芸大前~大山寺間です
残念ながら撮影環境としてはド逆光です・・・
ですのでできればドン曇り推奨(笑
でも意外と空が入るので、ぶっちゃけどうせいっちゅうねん!!!
って言いたくなる場所です
ま、まぁ記録程度ってことで(笑

本来なら午後のセントレア行を撮影するのが
ド定番なのですが
逆光を良しとすれば最初の写真のように
丘の向こう(?)からのっそりのっそりと登ってきて
芋虫のような曲線を描いて
下のようにシュッとこちらに降りてくる

とそんな場所で、60-600mmの性能をいかんなく発揮できる場所です(笑

またこれも記録程度ですが
振向いて追打ちもできますよー