goo blog サービス終了のお知らせ 

小さな庭で心の整頓

ー庭めぐり・庭いじり・草むしりー

体感

2025-04-05 | ※検索
・身体に受ける感じ。体で感じること。
・内臓諸器官に加えられた刺激による感覚。飢渇・嘔吐(おうと)・性欲など。

「坐禅と座禅の違い」を検索

2025-03-07 | ※検索
以下「いい葬儀」より検索しました。
 坐も座も「座る」には違いありませんが、坐は座る動作そのものを指します。一方、座は座る場所を表しています。「ざ禅」においては行為が重要であることを考えた場合、坐禅と表記する方がふさわしいといわれています。
 また、坐と座の違いを見ると、座には屋根を表す「广(まだれ)」があります。その昔、お釈迦さまは屋根がないところで坐禅をしていたという言い伝えから、「坐禅」がふさわしいとする説もあります。
 では、なぜ「座禅」と書くようになったのかというと、「坐」という漢字が常用漢字ではないことから、いつの間にか座禅という表現をすることが増えたようです。

「敷居が高くて」の意味

2025-02-05 | ※検索
2012.2.5のFB投稿
 相談者は、弁護士などの先生方に相談に行くのは「敷居が高くて」とよく言います。私も「その敷居を無くすために士業との交流会を開催しています!」と言っていました。
 ところが、このことをFacebookに書こうと思って、一応検索すると、本来の意味は「相手に不義理などをしてしまい行きにくい」とありました。「高級すぎたり上品すぎたりして入りにくい」は、間違った意味とのこと。「一応」も検索すると本来は「一往」と書くとありました。
 これからどうしましょう? (^^;)

恩・・・

2025-02-05 | ※検索
※2019.2.5のFB投稿
先日、テレビを観ていたら、「恩返し」「恩送り」という言葉が出てきた。
そこで、「恩」を検索。
ある文章を抜粋すると、「してもらったことを思い出すこと。お蔭さまの心。当然だと思う気持ちには、感謝の念は湧かない。恩を忘れると権利ばかり主張するようになる。権利・義務には他への厳しい要請がある。恩は自覚するもの」とある。
で、「返す・送る」は意識せず、「してもらったことを思い出す。これを習慣にすると、どういう私に変化するだろう?してもらったことが分からない私もいるだろうな。」と思った。

池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)

2025-01-28 | ※検索
※検索
池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)
桃山末期から江戸初期にかけて成熟した作庭技法。 代表的な庭園として、桂離宮・修学院離宮・六義園・後楽園(岡山)などがある。

池泉庭園とは
日本庭園で最も多い様式であり、庭園の中心に池を配置し3つのタイプに分かれます。平安時代に貴族達が舟を浮かべて移り変わる庭園を楽しむ「池泉舟遊式」。平安時代後期から鎌倉時代には書院などから眺める「池泉鑑賞式」や、園内を歩きながら楽しむ「池泉回遊式」へと変遷。

考え方と考えの違い

2025-01-16 | ※検索
※検索
「考え方」は、考える方法や思考の筋道、方向、傾向などを意味する言葉。一方、「考え」は、自分の意志で考えたり、考えをやめたりすることができることを意味する。

所作(しょさ)

2025-01-05 | ※検索
※所作(しょさ)検索
立ち振る舞い、身のこなし、動作、身ぶり、しぐさなど、日常の動作全般
「美しい所作」とは、丁寧で心がこもっている態度や、神経が行き届いた動きを指す。

路地庭(ろじにわ)または、露地庭

2024-12-23 | ※検索
※検索
路地庭(ろじにわ)とは、茶室に付属する庭、つまり茶庭(ちゃにわ)を指す。
千利休によって茶庭=露地へと発展、茶室と一体となった庭のことを指す。
※検索
路地と露地は、本来は次のような意味がある。
路地:大通りから折れた、民家の間の細い通路
露地:屋根や覆いがなく、雨露が当たる土地
また、茶室に付属する庭を指す言葉としても使われる。

池泉庭園

2024-12-23 | ※検索
※検索
池泉庭園(ちせんていえん)は、池泉や水景物のある庭のこと。水生庭園:水のある庭園などとも呼ばれ、水景物のある庭園の一種。

主な目的が特定の種または水生植物の多様性を収容、展示または伝播することなので、内外部の景観または建築要素としても定義が可能。庭では主に植物に焦点を当てているが、観賞魚も収容することがあり、この場合の水の機能は養魚池にもなる。

「年末の大そうじ」へぇー!

2024-12-20 | ※検索
※検索
現代でも煤払いは神社仏閣で行われ、全国的に12月13日に行われることが多いです。 この事から、大掃除は12月13日に行うのが習わし上正しいとされています。 上記の風習にならい、12月13日が「大掃除の日」と制定されました。

※検索
「大そうじ」とはどういう意味ですか?
大掃除とは 普段、手に届かないところを主に年末に掃除することです。

※検索
年末の大掃除は、12月13日から28日までの間に終わらせるのがよいとされています。12月13日は江戸時代から伝わる「大掃除の日」で、この日に煤払いなどの年末準備を始めるのが縁起が良いとされています。

※検索
年末の大掃除は、平安時代頃から始まった「煤払い(すすはらい)」という神聖な行事の習慣が由来です。

※検索
12月29日~31日は大掃除をするのに縁起が悪いとされています。29日は「二重苦」という語呂合わせが連想されること、31日は「一夜飾り」となり神様に失礼になるとのこと、30日は旧暦では大晦日にあたり、同内容で大掃除には縁起が悪いとされています。

※検索
大掃除をする際は、風上から風下に向かって進め、高い場所から順に行います。

※検索
大掃除の理由として、「新しい年を気持ちよく迎える(50.4%)」、「やり残し汚れの解消(49.6%)」が上位に上がっています。

中庭と坪庭の違い

2024-12-17 | ※検索
 「坪庭」は壁や塀などに囲まれた空間に作られる、1〜3坪くらいの小さな庭。 美しい景観を眺めたり、四季を感じたり、主に視覚的に楽しむために設けることが多い。
 一方、「中庭」は、文字通り建物の中心付近に作られる、坪庭より大きなサイズの庭。

三波石(さんばせき)

2024-12-17 | ※検索
 三波石(さんばせき)は、群馬県藤岡市などで産出される岩石。庭石などに利用されている。名称について、三波石峡にある三つの波型の石に由来すると言われるが、産出する三波川から命名されたとの説もある。
 性質:ジュラ紀末期から白亜紀初期にかけ、高圧低温(200-300度、600-700気圧)で変成した結晶片岩で、片理が発達している。変成鉱物によって色調が異なり、青緑・黄緑・白・赤などの色が付いている。