皆様、新年明けましておめでとうございます!本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、皆様のお店の年末年始の業績はいかがだったでしょうか??
数社の関係先からは色々とメールで報告をいただいています。
ある都内の小さな会社では全店舗過去最高売上をこの12月にたたき出したと社長様より大変嬉しいご報告メールをいただきました。
この会社が経営する業態は、特段接待需要などの恩恵を受けるよう . . . 本文を読む
いよいよ今年も残すところあと少しとなりました。
僕自身昨日で40歳になり、なんか節目を感じる歳となりました。
さて、今年最後のブログとなりそうですが、2014年を少し振り返ってみたいと思います。
(その1)食材価格高騰に悩まされた1年でした。
この流れは年明け以降も続くと思われます。私のご支援先でもなんとか価格転嫁しない方法でメニューミックスでコストの吸収を図ってきましたが、さす . . . 本文を読む
昨日は広島県のご支援先の店長会議に参加させていただいた。
店長会議後、自社の新業態店舗で食事会をし、そのまま2次会忘年会をご一緒させていただきました。
2次会のお店は、鉄板焼き料理を主力とした居酒屋である。
広島県の鉄板焼き文化はマーケットとして他のエリアよりも大きいが、このお店の繁盛の要因は「個室が商圏内で一番」ということである。
店員さんに聞くと33テーブルということでしたが、 . . . 本文を読む
おはようございます。久しぶりの投稿です。
この1週間、上海のお客様と一緒に大阪・東京の30店舗をこえる飲食店を食べ歩きました。
多い日は1日6食で、かなりハードな視察セミナーですが、大変勉強になったと喜んでいただけました。
僕自身、こういった時間は久しぶりで、以前セミナー前にはだいたい15店舗は視察をして、臨んだことを懐かしく思いました。
そして、今回の視察を通して改めて“現場をみ . . . 本文を読む
先週は北京、上海で急成長中の中国外食企業のコンサルティングで上海へ行ってきました。
いつも出張すると複数の経営者と会い、複数の繁盛店に足を運ぶようにしているのですが、今回は「まいどおおきに食堂」の繁盛っぷりをみて驚きました。
いくつか要因があると思いますが、因数分解すると繁盛する理由がちゃんとあります。
①客単価がファーストフードゾーンにある
②できたて、目の前調理の徹底
→ご . . . 本文を読む
昨日、アメリカ東海岸(ニューヨーク/ボストン)の企業視察セミナーより帰国しました。
今回の視察では社会が抱える課題を解決するという“社会性”の高い活動に力を入れる組織が多かったのが、特徴的でした。
特に象徴的な組織は Teach For America です。
教育の格差を是正するための社会活動をする組織ですが、今では世界35カ国にまで広がり、日本でも Teach For Japan . . . 本文を読む
昨日はもともと卸売業が本業のご支援先の社長様に私たちのセミナーにご登壇いただきました。
この会社は今から4年前に外食1号店となる焼肉店を作りました。
その後、焼鳥店3店、カツ丼店1店を作りました。
前期の決算は13.8億円の売上で経常利益7000万を出すまでに高収益化に成功しました。
行政人口10万人足らずの市場での事例ですが、外食への新規参入によって会社の体質が大きく変わりました . . . 本文を読む
今日は人口8万人の地方エリアで様々な業態を展開する社長様よりお電話をいただいた。
社員独立モデルの焼鳥店構築の相談でしたが、そのテストが始まったようだ。
色々と僕なりにアドバイスさせていただいたので、今後が楽しみである。
この会社では焼鳥店は大型店をやっているが、このお店はこの8月月商1400万を売り上げられた。
ロードサイドのパチンコ店の撤退物件を活用して数年前に開発したモデルで . . . 本文を読む
今月、ご支援先の社長様にご登壇いただき、「カツ丼専門店の作り方」についてセミナーをさせていただきます。
http://www.funaisoken.co.jp/seminar/514255.html
日本の外食マーケットで市場全体が成長しているのは「ファーストフード」です。
ファーストフードと言えば今まではハンバーガーや牛丼などしか存在しなかったが、丸亀製麺さんやはなまるうどんさん、ま . . . 本文を読む
僕のご支援先では郊外の焼鳥店を取組まれている会社が多いが、その中のあるお店で競合店対策として取組んだ2年前の施策が当たり続けている。
ビールを199円で定価販売することで競合対策としてきたが、2年前の秋口以降、業績が上がり続けている。
その間、チラシは一回も実施していない。のぼりだけでの店外訴求である。
2年前の8月の月商は620万程度であったが、今年の8月の月商は1000万を超えた。 . . . 本文を読む
人口11万人の町で外食などを経営するご支援先の社長に教えていただいたことにすごく驚いた。
その商圏内のあるパスタの店がディナータイムにしゃぶしゃぶのオーダーバイキングを開始した結果、8月の月商が2000万を超えたそうだ。
パスタとしゃぶしゃぶの店である。
そんなのありなのか!? と驚いた。
コンセプトのくくり方として、相当なクロスオーバーな業態である。果たして持続するのだろうか?? . . . 本文を読む
今日は私たちのフードビジネスグループの若手で元気なコンサルタントをご紹介したいと思います。
新卒入社2年目の岩崎さんは現在1店舗の焼肉店ばかりをご支援している。
ご支援先は現在12社あるが、直近のご支援開始2社を除いた10社の全クライアント先で業績アップを実現している。
ちなみにその10社の前年対比は以下のとおりである。
1)昨対190%
2)昨対130%
3)昨対128%
4 . . . 本文を読む
昨日は郊外型居酒屋を展開するご支援先へおじゃました。
この8月に郊外の海鮮居酒屋(ディナータイムのみの営業)が月商2000万円を超えられた。
昨年対比では109.7%で、過去最高月商だ。
かれこれお付き合いをさせていただいてもう7年になる。
ちなみにご支援させていただく前(2006年8月)の売上は1230万円だった。
商品力強化を軸に取組んできたが、今では圧倒的地域一番店の . . . 本文を読む
最近つくづく会社の成長にもターニングポイントがあるなぁと感じる。
いま脚光を浴びている会社や業態も、全ての他の会社や業態と同じように“注目を集めていない時期”がある。
例えばいまや世界中で最も成功しているチェーンのひとつであるスターバックスコーヒーの創業は1971年。
いまは世界中で20000店舗に達しようとしているが創業から最初の17年たった1987年の時点での店舗数は17店舗。
. . . 本文を読む
昨日、一昨日と新高輪プリンスホテルにて、当社の第88回経営戦略セミナーがありました。
今年は、2279名の方にご参加いただけたようで、創業以来続く看板のセミナーが過去最高の集客人数となりました。
ゲスト講師の方々のお話も勉強になり、たくさんメモを取りました。
また、当社のコンサルタントの講座もたくさんメモを取りました。大変勉強になりました。
私どもの上司でもある唐土(からつち)の講座の . . . 本文を読む