goo blog サービス終了のお知らせ 

niku-qのブログ

引っ越しました。

モンスターファーム2 自作CD作成ツールについて まとめ

2016-01-21 21:55:52 | インポート
投稿者コメントがゴチャゴチャしてきたのでガバツールの問題と対策をまとめました。
 今後はここに対応方法をまとめていきます…。

 1.実行時エラー:76が発生する。
  実行時エラー:76が発生する状況は以下の2通りが考えられます。
  ・「data」フォルダを削除している。
  ・イメージファイル名にファイル名として不正な文字を入力している。
  ●対応
   とりあえず、dataフォルダが右窓と同じように配置されていることを確認し、
   イメージファイル名を「あ」などの適当な1文字にして作成し直してみてください。

 2.CDMにて「イメージファイルが存在しません」と出力される。
   CDMにて「イメージファイルが存在しません」となる原因としては
  以下の3つの原因が考えられます。
  ・ファイル作成後にblkファイルを削除した。
  ・ファイル作成後にblkファイルの名前を変更した。
  ・作成したcueファイルだけ、別フォルダに移動した。

  ●対応
   以下の2点に注意してファイルの再作成を行ってみてください。

   ・イメージ作成後、cueファイルとblkファイルが作成されたことを確認する。
   ・cueファイルとblkファイルは同じ場所で管理する。場合は2つ一緒に移動。

 3.blkファイルが作成されない。
   blkファイル作成をwindowsのfsutil.exeに丸投げしているので、
   これが実行できないWindowsXP以前のOSやWindows以外のOSでは作成されません。
   WinXP以外でも管理者権限がないユーザアカウントでもできないかも。

  ●対応
   1.エクセルを開き「入力欄」シートの「E23」に以下の式を図のようにコピペして
     エンターキーを押して下さい。
     「=IF(E7="通常種",(E10+E11+E15)*2*2*44100,E12)」
      メインがピクシー、サブがピクシーの際に
     式をコピペした「E23」に「433944000」と表示されていればOKです。
      この値が作成するblkファイルのサイズとなります。
      後は望みのモンスターを設定後、「イメージ作成」ボタンを押して
     cueファイルを作成して下さい。
      cueファイルと同じ階層にblkファイルが作成されていれば
     以降の作業は不要です。
     作られていなかった場合は、お手数ですが次の作業を行って下さい。

   2.「CreateFileBlock」というフリーソフトをダウンロードして起動して
    1.で表示されているサイズをコピペして下さい。
     ラジオボタンは「Bytes」を選択し、作成ボタンを押下してください。
      「名前を付けてファイルを保存」ウィンドウが表示されます。
      ファイルの保存先はcueファイルと同じ場所にして、
     保存するファイル名もcueファイルと同じにして下さい。
    例)1.で「イメージ.cue」のみ作られていたら同じ場所に
      「イメージ.blk」を作成します。

     以上でCD-Rに書き込むデータはすべて用意できます。