goo blog サービス終了のお知らせ 

niku-qのブログ

引っ越しました。

円堂守伝説での乱数調整について

2017-05-28 14:21:47 | インポート

■乱数調整をやる前に
「イナズマ3 アイテムドロップ乱数調整ツール」についての説明となります。
DS版のツールですが、円堂守伝説の無印3(スパーク、ボンバー、オーガ)、さらには無印2(ファイア、ブリザード)で使用可能であることが確認されています。
ツールの作成者様には感謝してもしきれません。

■円堂守伝説での乱数調整の前準備
 DS版での乱数調整を行ったことがある方は、これだけで今まで通りの乱数調整が可能です。
 ●選手バインダーでseed確認の設定を円堂守伝説用に調整する
  ・初期seedの範囲を変更する
   初期seedの範囲の「0x00000140」の部分を「0x00000500」にしておきましょう。
  ・消費の範囲を変更する
   初期seedと同様に消費の範囲の「18」~「22」の部分を「1」~「60」にしておきましょう。
 以上です。お疲れ様でした。

■乱数調整の手順
 知ってる方は読み飛ばしてくださって構いません。

1.前段階として、やっておくべきこと
 ・目的のアイテムをドロップするチームと戦って大差で勝利できる程度に強いチームを用意
 ・目的のアイテムをドロップするチームと戦える場所の前でセーブ

2.ツールに基本情報の設定を行う
 2-1.ドロップできる消費を探す
  「選手バインダーでseed確認」、「ゴールのモーションで消費確認」はひとまず無視して「ドロップできる消費を探す」の設定をしましょう。
  ・「チーム選択」から目的のアイテムをドロップするチームを設定します。
   ジ・オーガでしか戦えないチームの場合は、「ジ・オーガ」にチェックを入れましょう。
  ・「専用セリフが用意されていない選手の場合の追加消費も考慮する」にチェックを入れ、自分のチームの選手を入力します。
  これらの入力を完了させると下の画像のような感じになっているはずです。

 2-2.選手バインダーでseed確認
  ・メモ帳を開く
   PCのメモ帳でも何でもOKです。
  ・選手バインダーから現在のseedを割り出す
   選手バインダーにて、特定の選手の全身を映した状態にして放置していると選手がたまに動くので、動作を観察してください。
   「頭をかいたら1、靴をトントンしたら0」という形でメモします。
   とりあえず多めに20回近く、こんな感じでメモを取りましょう。

  ・初期シードを確定させる
   メモを「選手バインダーでseed確認」の「フィルター」に入力して決定ボタンを押すと画像のように初期seedと現在消費が表示されます。
   複数候補が出る場合、候補が1つになるまで「フィルター」に動作を追加入力してください。
   今回は16回目の次の動作を追加入力して、うまく1つに絞ることができました。

   1つに絞ったら、「この初期seedを下全てのフォームに入力」ボタンを押します。 
 
  ・乱数リストを作成する
   ドロップできる消費を探すの「決定」ボタンを押します。(「ゴールのモーションでリスト作成」の上)
   目的のアイテムをドロップする乱数のリストが表示されます。

3.ゴールのモーションで消費確認
 3-1.大量得点した状態で終了終了間近まで試合を進める
  最低でも2点差はつけておきましょう。
 3-2.GKでオウンゴールをする
  GKで自殺点を取り、ボールがゴールに転がる動きをリプレイで何度も観察してください。
  画面左から画面右へ転がっていった場合は0、画面右から画面左へ転がっていった場合は1を「ゴールのモーションで消費確認」の「フィルター」に入力します。
  10回ほど入力して、決定ボタンを押すと、現在消費の候補がいくつか現れます。


  これが1つに絞られるまで「フィルター」への入力を繰り返してください。

   候補が1つに絞られると表示される「この結果を下二つのフォームに入力」ボタンを押します。

4.ゴールのモーションでリスト作成
 4-1.現在消費と残り消費を確認。
  「この結果を下二つのフォームに入力」ボタンを押すことで、「ゴールのモーションでリスト作成」に現在消費のリストが作成されるので、現在消費と残り消費を確認します。


 4-2.リプレイ1回行うたびに、次へボタンを1回押す。
  「次へ」ボタンを押すと、「現在消費」が+1され、「残り消費」が-1されます。

  これを「残り消費」が0になるまで繰り返します。
  乱数はゴールをゆらすムービーが流れる際に消費されるので、オウンゴールのシーンはしっかり見てください。

 4-3.乱数が消費されないように試合を終了する。
  残り消費が0になったら、試合を再開します。
  そのままバックパスなどでコマンドバトルを発生させないように試合を終了させてください。
  コマンドバトル(競り合い含む)を発生させてしまったり、外にボールを出してしまったり、必殺タクティクスを使われたりしてしまったら失敗です。
  パス練習だと思って相手にボールを奪われないパスを心がけましょう。

5.リザルト画面でアイテムのドロップを確認
 上手くいった場合は、「消費の範囲」を調整するだけでリセットするまで「ゴールモーションで消費確認」以降の手順だけでアイテムドロップを狙うことが可能です。
 上手くいかなかった場合は、各操作にミスがなかったか再度確認してみてください。



■無印2での乱数調整のやり方
 無印3でできたら、無印2でもやってみましょう。
 無印2は選手バインダーで選手の動作を確認できませんが、他の手順は無印3と同じです。
 無印2では試合開始直後のオウンゴールで初期seedを特定します。

 ●初期seedの特定方法
  画像のように、2段でオウンゴールをメモしていきましょう。

  ある程度結果をまとめたら、上段の数字だけを「選手バインダーでseed確認」の「フィルター」に入力して下さい。
  ちなみに下段の数字だけを「選手バインダーでseed確認」の「フィルター」に入力してもOKです。

 ●ドロップチーム選択
  ドロップ狙いのチーム選択は「無印2にも無印3にも存在し、ドロップテーブルがほぼ同じチーム」にすると楽です。
  とりあえず以下のチームのアイテムを狙って感覚をつかむと良いでしょう。
   ・神と宇宙「守りのペンダント金、がくしゅう」
   ・FF地区選抜A「ちょうわざ!」

  たまに結果通りにいかなかったりしますが、その場合はチームメンバーを全員専用台詞が用意されている選手にしてみたり、逆にチームメンバー全員を専用台詞が用意されていない選手にしてみたりしてください。

 ●無印3には存在しないドロップパターンの場合
  中にはドロップテーブルの変更によって、チーム設定そのままでは上手くいかないチームもあります。
 そんな場合は、ドロップアイテムの構成が似通ったチームを無印3から探しましょう。
  ・ザ・カオス(みんなイケイケ!)→チームK
  ・チームカノン(スピードプラス)→チーム・ガルシルド
   チーム選択後、相手チームの選手名を無印2の相手チームのメンバーに書き換えましょう。

ほとんど過去の解説者の方々の説明と同じですが、まぁだいたいこんな感じです。

■無印1の乱数調整
 調べてないのでわかりません。以上!



最新の画像もっと見る

コメントを投稿