goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックとやまめの木

甘々な社会人だけど、毎日それなりにやってます。やまめの木はどこまでのびるやろう。

白馬へ

2012-03-05 12:14:27 | Weblog
3月2日の夜、日勤の後に出発し、1泊2日で白馬のコルチナスキー場へ行ってきました☆


毎年恒例、20年前からお世話になっている「きらきら星」というロッジに連れていってもらいました。


私の初参加は確か8年ほど前で、今回は5回目くらいでしょうか。


去年は肋骨にヒビ入りました。


今年はやはり例年より暖かいのか、白馬に到着した時の路肩の雪の量も違ったし、ゲレンデも春スキーのような雪質でした。


それでも、去年より上達してたのが自分でも分かったし、とっても楽しかったです♪


毎年、その時に行けるメンバーを募って行っているので、ちょいちょい初対面な感じになるのですが、今年も、私の職場の同期と、その友達さんに来てもらいました。


同期の子は、今年からボードを始め、今回は2回目。

緩やかな斜面でのターンはできるようになった感じです☆

大分ひとりで頑張ってくれてたので、申し訳ない気持ちと、ひとりでも投げ出さずに頑張ってくれてありがとうという気持ちでございます。


こんな風に好きなことをいつまで続けられるかは分かりませんが、今年も大きなケガなく終えられたので、それだけで大感謝です。


また、来年も行けるといいな♪



たぶん相当な筋肉痛などにやられているであろう同期・・・今日さっそくの日勤大丈夫でしょうかね。。

カツ丼&昨日の反省

2012-02-22 14:22:32 | Weblog
mixiにもつぶやいちゃったんですが、昨日から卵でとじたカツ丼が食べたくって、とんかつ屋「かつくら」にやってきました。


なんせひとりなんで、一人でも入りやすい店を選びたかったんですけど、近くでカツ丼を食べれるところって、駅前の「宮本む○し」かお弁当屋さんくらいしかなくて・・・


おいしくなくても嫌だし・・・


ひとりで入るにはめっちゃ抵抗のあるお店ですが、来ちゃいました。



ちょうどランチメニューにあった、親子カツ丼とゆうのを頼みました。


「親子」って点に少し疑問もありましたが、写真はふつうにカツ丼ぽかったし、食べててもあまり違和感はありませんでした。



・・・が、途中で気付きました。


豚肉ではない!?


鶏肉だわ。



パン粉の衣を揚げて卵でとじた丼が食べたかったので、ま、鶏でも豚でもよいんです。



助学の時、国家試験の前日に、学校の教室で一緒に勉強していたメンバー10数人で、同じく鶏肉のカツ丼を食べに行ったのを思い出しました。



キャベツを食べおわったら、店員さんが2人もキャベツのおかわりを尋ねてくれたもので、その都度


だ・・だいじようぶです・・、


と断るのが恥ずかしかったです。


でも、お味噌汁もおいしかったし、ちゃんととんかつ屋さんにまで来てよかったっす。




話は変わるのですが、昨日は深夜勤務だったのですが、もともと、赤ちゃんの心音が下がるというので管理入院をしていた39週の方が、23時頃に陣痛がきまして、お産係だった私が担当していました。


やはりちょこちょこ心音は下がるし、モニタリングを続けていました。


だけど、初産婦さんらしく、ゆっくり進行しており、朝の6時を迎えたら、私は採血や動けない方の洗面に回らなければいけないため、5時半に、一応診察をしました。


子宮口は4センチ。


このまま順調にいけば、全部開くのは9~10時くらいかなって読みでした。


6時から採血・洗面に回り、朝から分娩誘発の予定の方にシャワーに入ってもらう準備を進めておりました。


婦人科の緊急手術になった方も受け持っていて、まだ4ヶ月のお子さんを母乳育児している方だったので、3時間おきに搾乳もしていて、点滴交換をしながら、「30分後にまた搾乳に来ますね~」と言ってもおりました。



そして、寝たきりの方の朝食のセッティングをし、手を拭くおしぼりを「とってきますね」と言ってナースステーションに戻るやいなや、陣痛室からコールが!!!



もう出るー!!!

無理ー!!!


とパニック状態。



思いの外、急に進んでいて、バタバタとお産になりました。



みんなが忙しい時間帯だったし、お産の方も私一人では準備しきれないくらい切羽つまっていたので、持って行く予定だったお手拭きタオルを、誰にも頼めないままになってしまいました。



おっぱいも搾りにも行けず、朝食後の洗面を希望されていた方のところにも行けず。



お産のことが落ち着いたのは、申し送りも終わった9時前でした。



お手拭きタオルを持って行けなかったことを謝りに行き、術後のおっぱい搾りができなかったことをお詫びし、もう日勤さんが動き出している中、食後の洗面の用意をし・・・・


誘発予定の方の朝のモニターも着けれていず。



お産は無事に終わりましたが、読みが甘かったために周りのスタッフを巻き込んだお産になってしまった上、その他が中途半端になってしまったことに、かなりガックリきました。


さらに、お手拭きタオルを持って行けなかった患者さんは、その日に緩和ケア病棟のある病院に転院する予定であり、最終日に、こんなことになって申し訳ないの一言で。。



終わってから、知的障害をもった受け持ちさんのことで地域の保健師さんとも連絡をとり、帰れたのは昼。



ランチでもして帰ろうと思ったのに、行きたかった店に着いたら13時半を回っており、ラストオーダーの時間を過ぎていました。


またまたショック。



てことで、今日はゆっくり過ごします。

2度目のSOUND  OF MUSI Cへ

2012-02-20 15:01:13 | Weblog
先日、2度目のサウンド・オブ・ミュージックへ行ってきました☆


前の演目、アイーダに続き、今回も堂島ロールから限定のロールケーキが出されていて、四季劇場に着いてまずロールケーキをいただきました。


アイーダの時はショコラでしたが、サウンド・オブ・ミュージックは、ロールケーキの中に、子どもにちなんで7種類のフルーツが入り、上に音符♪のマカロンが飾られていました。
(写メなくてスイマセン;)



で、客席へ。

前回11月にサウンド・オブ・ミュージックに来た時は、2階席で(と言っても、わりと前にせり出しているので、遠くはないです)、全体を楽しませてもらった感じでした。



今回は、私も予約など任せっきりだったので行ってびっくりw(°O°)w、


前から2番目の席でした。



役者さんが近い近い、ステージを見上げる感じで、感動でした!!


なんと言うか、役者さんの笑顔や表情がほんとに近くで見られて、まず修道院の院長さんに心を奪われました。


あの包容力といったら本物のシスターだわ。



そして子役たちの笑顔と、一生懸命な演技と歌に感動しました。



ただ、やっぱり当たり前だとは思うけど、歌の響きは後ろの席の方がよいと思います。



同じ演目でも何度も観に行くファンの気持ちが分かるような気がします☆



最後のカーテンコールでは、多くの出演者が遠くの方の客席を見て手を振られる中、下から2番目の役をしていた子が近くの席に向かって手を振ってくれて、目が合ってドキッ☆

それだけでファンになりそうでした(*^□^*)



今回は、終演後にバックステージツアーにも参加申し込みをしていて、裏の話や疑問を知ることができました。



終了後は、写メのところ、北浜レトロに行きました。


明治時代に建てられた建物で、アンティークな外観・内装。


ヨーロッパの、アフタヌーンティーな感じです☆


THE 女子 ですね(o^o^o)


一段目が、サンドウィッチ。

二段目が、スコーン。
メニューから2種類選びます。

三段目が、ケーキ。
これも選びます。



お腹いっぱいになるとは聞いていたけど、油断してましたね。

スコーンを持って帰れる袋もくれるので、お持ち帰りするべきでした。


だけど、ほんと贅沢な1日でした☆


芸術って素晴らしい(о^∇^о)

HappyバレンタインDay ☆

2012-02-15 01:43:51 | Weblog


今年は、一度作ってみたかったお菓子の家を作ってみました(o^o^o)


お菓子の家を作ることが目的だったので、当初は、クッキーやチョコなど、市販のお菓子を買っちゃおうと思っていたのですが、せっかくなので、パーツも手作りすることにしました☆



まず、壁や扉用にクッキーを焼きました。


窓の桟も、ココア味で色を変えて作りました。



・・・と言っても、粉ふるいとか持ってないし、時間の都合もあり、ミックス粉を使わせていただきましたm(__)m


(ミックス粉を使ったことは内緒です。。へへ^ロ^;


昔、姉がミックス粉を使っているのを見て、ミックス粉使うなんて手作りの価値ないやん!なんて偉そうなこと言っていたのにね・・・・スミマセン。。)



屋根は、無印良品の手作り板チョコの型で、チョコを溶かして型に流して固めたものです。



で、下にはウエハースを敷き詰め、それぞれのパーツをチョコでくっ付けました。


小枝ときのこの山の力も借りました☆


自己満足ですが、楽しかったです(*^□^*)



夕食は、


・大根とじゃこのサラダ

(キャベツの千切りが細かくできず、歯応えたっぷりのキャベツサラダです。。)

・緑黄色野菜たっぷりの豆乳シチュー

(かぼちゃが全部溶けてしまい、かぼちゃスープみたいになっちゃいました。。)

・ホームベーカリーの食パン

(これは普通においしい)


トータルしておいしかったと思います☆



そして夕食の後、お菓子の家を、相方と解体しながらいただきました☆


崩すのもわりと楽しかったです♪♪


Happy バレンタイン Day☆

たぬきですが

2012-02-13 09:28:54 | Weblog
^ロ^;・・・。


バレンタインバージョン


・・・。


なんだこれ。


確か去年はお腹にでっかいハートをつけていたと思いますが。。



おでこにまでチョコが(◎-◎;)



あ、この子がチョコを沢山もらったってことか!!

どうしたものかね~

2012-02-04 13:59:28 | Weblog
最近、耳の閉塞感が続いていて、「ボー」とか「ザー」とか鳴ってうるさくて、突発性難聴とかだと大変だし・・・と思って耳鼻科に行ってみました。


耳鼻科って、子どもがすごいですね。


こどもだらけ。


診察室に入り、


まず鼓膜はきれい。


鼻は詰まってるらしい(疲れると鼻が詰まる自覚はあります)。


次に鼓膜の振動をみる検査。


で、聴力検査。


左の低音の聴力が明らかに落ちているようでした。



そういえば、昨日電話の受話器の向こうで流れていた内線の音楽、音程が悪く聞こえて気持ち悪かった。



で、平衡機能の検査。


目を閉じて100回足踏みしたら、めっちゃ左に曲がってたけど、あんなのみんなそうならない?


頭を振られて眼振の検査。


意外にこれは大丈夫。



結果的には、内耳が圧迫されて、血流障害が起き、左の低音性難聴が起きてるらしい。

軽いメニエルとも呼べるらしい。


とにかく寝不足や疲れが原因らしい。


生活のゆとりは、確かにないような気がするけど、私としてはあまり自覚がない。


たぶん、夜勤明けで活動したりするのも、睡眠時間が短めなのもダメなんだと思うけど・・・。


血流を良くして、神経症状を改善する薬をもらい、しっかり睡眠をとるように言われました。


交替勤務をしていると言ったら、かなり難しい顔をされてしまったけど、実際、夜勤を変わってもらえばストレスが軽減されるかと言えばそうでもないような気がする。


最近吹奏楽にも行けていなくて、次の練習からは行けるはずだったのに、楽器は症状が良くなるまでは吹かない方が良いらしい・・・。


仕事以外は家でゆっくりしていたらいいのか??


睡眠さえきちんととれば、いいのかな??


もともと不規則だから、どんな生活がいいのか分かんない~。

なぜ開かない??

2012-01-25 10:19:45 | Weblog
昨日、深夜勤務でみていた産婦さん。


37歳の初産婦さん。



準夜さんから、

「15時半から、進みそうって思うくらい順調な陣痛が来てるのに、3cmから進まへんねん。内診間違ってるかと思うくらい、進んでないねん。可哀そうやわ~。」


と、引き継ぎを受けました。



確かに、深夜中も、ずっと2~3分間隔で陣痛がきてました。


でも、朝になってもやっぱり子宮口は3cmから開かないんです・・・。


気が滅入りそうなくらい痛いのに、進んでないから、私も励ます言葉に悩みました。。


きっと陣痛が弱いんでしょうねぇ。


でも、その産婦さん、全然動けないんです。


時々、陣痛が始まると、完璧に気持ちが負けてしまって、微動だにできない人がいます。


ついに朝を向かえた時、産婦さんは、一点を見つめ、


「・・・もう限界です・・・・・帝王切開にしてください・・・・」


と、力なく言いました。


初産婦さんは、12~24時間かかるのが正常なんです。


「帝王切開ねぇ・・・。


赤ちゃんはすごく元気だし、陣痛来てからもまだ1日も経ってないし、適応じゃないです・・・。」



って言うか!!!



「お母さんが産もう!って思わなきゃ赤ちゃんは生まれへんよ!

気持ちで負けてたら、生まれるものも生まれへんよ!

しっかり食べて飲まなきゃ、どんどん気持ちも体も滅入って陣痛も弱くなっちゃう。

ひとまず、朝ご飯しっかり食べましょう!!」



・・・叱咤激励してしまいました・・・。



後から記録しながら、


S)主観的情報・・・産婦さんの言葉

O)客観的情報・・・私が見たこと、事実

A)アセスメント・・・上のS)とO)から考えられること

P)プラン・・・実行すること・実行したこと



・・・P)・・・・・私がしたこと・・・


・・・叱咤激励??



いやいやー書けないでしょ。


あの叱咤激励は、決して私が感情的になったわけではなく、ほんとにこのままじゃ気持ちで産めないと思い、必要だと考えての一喝でしたが。


でも、記録に叱咤激励したなんて書ませんでした(*_*)


どうしてあげればよかったのか・・・


今日の深夜、どうなっているかと出勤すると、生まれていたのでほっとしました。



私はお産の痛みを経験したことない助産師ですが、ベテランの先輩からは、20代のうちに生んどきや~と言われます。


どう考えてももう間に合いませんが、お産は経験してみたいです。


案外、私も気持ちで負けてたりするかもしれません(;^_^A

ホームベーカリー

2012-01-23 14:30:56 | Weblog
誕生日に、同期からホームベーカリーをもらいましたo(^∇^o)


ホームベーカリーが世に出回り始めた頃、職場の先輩が夜勤の時に焼いてきて、そのおすそ分けをいただいた時から憧れでした。


でも一人暮らしで一斤焼いても、結局冷凍保存になっちゃうし、私のことだから、焼いたらうっかり一度に半分くらいは平らげてしまいそうで怖かったので、結婚してからのお楽しみにしようと思っていました。


そしたらそしたら、お誕生日会を兼ねてご飯を食べに行き、たらふく食べた後にお手洗いから戻ると、でっかいプレゼントが私の席に座っており、中身を広げてびっくりでしたw(°O°)w


初回をいつ焼こうかと考えているうちに年を越してしまいましたが、昨日、第一段を焼きました!!

(てか私は材料入れてスイッチ押しただけです(o^o^o))


出来たてのふわふわと、焼いてサクサクと、やっぱり一気に半分くらい食べてしまいました。。


今流行りのGOPANではありませんが、米粉でも焼けるので、これから米粉パンやら全粒粉パン、レーズンや胡桃パンなど、色々やってみたいと思います♪♪


ありがとう☆

初滑りへ

2012-01-08 17:39:21 | Weblog

昨日、大学の部活のメンバーで、スノボへ行ってきました。


大学の1回生の時から、毎年計画してくれていて、私は就職して以来?

大学メンバーで行くのは7年ぶりくらいでした。



朝4時に出発予定でしたが、私は準夜だったので、何としても定時に帰って、2~3時間は寝るつもりでした。



しかしこうゆう日に限って・・・って言うか、年明けから私の夜勤の日は何か忙しい・・・


もともと昼間に予定の帝王切開の人がいて、準夜が始まった瞬間に、他院からの母体搬送の連絡が入りました。


もともと受け持っている患者さんを急いで回り、分娩室で搬送を受け、赤ちゃんの元気さを判断するためのモニターを付けて30分・・・



「○○さんがお産になるから分娩室開けて!!」



急いで準備し、破水で入院中だった、妊娠23週2日、400グラムの女の子を、とりあげました。


私は胎盤が出るのを待ちながら、赤ちゃんの処置台では、赤ちゃんの蘇生が始まりました。



どうか、頑張って育ってほしい。



深夜さんへの申し送り後、全ての記録が終わったのが、3時。。



こんなシビアな勤務の後に私は遊びに行くのか・・・


薄情だとも思いましたが、こんな仕事を続けていく秘訣は、ON・OFFの切り替えなのだと、言い聞かせます。



一睡もできないことは、行くと返事した時に覚悟の上。


滑りに行ってきました。



参加メンバーは学年バラバラで、卒業後に入学した子や、私は初対面の子もいましたが、ゲレンデの途中で雪合戦が始まったり、いくつになっても変わりませんねぇ。


懐かしくもあり、とても楽しかったです。



みんなは一泊の泊まりでしたが、私は2日目が深夜入りだったので、1日目の夕食まで一緒に頂いて先に帰ってきました。



丸1日以上寝ていないため、寝てから朝に帰ったほうがいいと言ってくれる子もいましたが、覚悟を決めて帰ることにしました。



・・・・覚悟って・・・事故る覚悟か?!!



あまり言えませんが、かなり危険な道中だったことは言うまでもなく・・・


気が緩むと踏んでいるアクセルが緩み、空き空きの高速なのに70km/Hで走ってました(・・;)


岐阜から滋賀に帰る間に3回も休憩をはさみ、何とか生きて帰ってきました。


今日は昼の2時まで寝ており、今日の夜の出勤に備えてもう一度寝るべきかどうか悩んでいます。


寝る気も動く気もなくダラダラと過ごしています。



今日の深夜勤は落ち着いているとよいのですが・・・



いつも私と一緒の勤務の時は忙しい思いをしてくださっている人との勤務なので、出勤したらまず謝っておかないといけないですね。。

★☆2012☆★

2012-01-03 19:25:02 | Weblog
遅くなりましたが、あけましておめでとうございますm(__)m


このブログを始めたのが、平成18年、もう7年目になります。


ぼちぼちの更新ですが、読んでくださる方に感謝し、今年もぼちぼち続けられたらと思います。


今年もどうぞよろしくお願いしますm(__)m



私は、この年末年始はおなじみ、くじ引きでの勤務でした。


年末の30日・31日にお休みをいただき、30日は映画「ニューイヤーズ・イブ」を観に行き、年末モードがビュンっと上がりました。


31日は、実家で毎年恒例のお節づくり。

今年は姉が不参加で、「飽きた」とか言って一人前も働いてくれない妹のために、私今年は2人前以上働いたつもりです。


元旦早々に日勤だったので、日勤のお弁当用に、小さい一段重も詰めました。


年が明けてから、地元の神社にだけお参りし、元旦は朝の5時半起床、お雑煮を食べて6時半に実家を出て出勤しました。


お昼にお節を味わう暇もなく、やっぱり何だか忙しい元旦日勤でした。



2日は、準夜でした。


出勤早々に妊娠高血圧症候群で入院中だった方の帝王切開が決まり、1100グラムの赤ちゃんが誕生しました。

お正月なのに手術室は整形外科と消化器外科の手術も進行中で、手術室も人出が足りずで大変でした。


帝王切開から帰ってきたら、陣痛で来ていた先輩の赤ちゃんが師長さんの介助で生まれました。


その直後に、妊娠27週の破水の方が母体搬送されて来ました・・・


バタバタと、やはり休憩もとれず8時間ノンストップ、深夜さんへ申し送り後に、持って行っていたおにぎりだけ食べ、記録をし、家にたどり着いたら朝の4時でした・・・


今日は実家で、親戚の集まりで、やっとちょっとのんびりしています。


明日からは通常日勤の始まり。。


結局、ぜんぜん正月気分を味わうことなく、世間のお正月が終わるようです。


年末年始をがっつり休める仕事が羨ましくもありますが、こればっかりはね。


出勤しても忙しくなるのは、産科ならではですよね。


幸先不安な2012年スタートになりましたが、今年も仕事がんばりますっ!!