今日は、本来の出産予定日でした。
今日で40週0日の日です。
赤ちゃんは、生後18日目を迎えました。
昨日、お世話になっている助産所で、2週間健診をしてもらいました。
体重は3120グラムに増えていました。
どおりで重くなったと感じるはずだわ。
実家は畳生活で、最近、抱っこしたまま立ち上がるのが大変。
筋力の回復が、赤ちゃんの成長に追い付いてないです。。
沐浴の時にも、体を支えるのが重いな~と感じる今日この頃。
退院した時は、全然飲む力が弱くて、母乳を吸わせようと思っても、吸い付いたと思ったらすぐに寝てしまって吸わず。
1回にミルクが40~50mlしか飲めない上に、やたら時間がかかる。
私は吸ってくれない分を搾乳する。
そんなこんなで1回の授乳にやたら時間がかかり、言うてる間にすぐ次の授乳時間になってしまい、私が全然休めない状況でした。
そこに、おっぱいも痛いし背中バキバキだしで最悪。
駆け込んだ助産所で、妊娠期のまま呼吸も浅いし背中ガチガチだし、休めてないし、母乳の分泌は止まりそうだし、負のスパイラルに入っていると言われました。
母に生命の危険が及んでいる時に母乳なんて作られないとのことで、まずは私の循環を良くしなければいけないと。
毎朝、有線放送で流れるラジオ体操をしなさいとの指導を受け、やり始めました。
ラジオ体操、いいですよ。
体が固いのがよくよく分かります。
そして、味噌汁を一日2回は飲むこと、だしは極力かつおやいりこだしを使うこと。
白砂糖のお菓子は控えること。
パン、特に菓子パンは食べないこと。どうしても食べたければ食パンならまだOK。
そして、私が休むことと、赤ちゃんの体力がつくまで、直母はお休み。
専ら搾乳とミルクで、赤ちゃんの体重が増えるのを待つことになりました。
で!!
昨日、見事に3000グラムを越えたため、直母解禁です!
少しづつからスタート。
今まで、出生体重2600グラムが小さいなんて思ったことなかったですが、吸う力も弱く、こんなに頼りないとは思ってもいませんでした。
(37週での予定帝王切開ということや、ウテメリンの作用も関係しているのでしょうが。)
数日前までは飲む以外はずっと寝ていた子ですが、数日前から、何かを訴え泣くようになっています。
正直、何で泣いているのか分からなかったりします。
助産師って聞いて呆れるくらい、まったくの新米ママです。
みんなこんなこと経験してたんだな~と、産後ママのことがやっと理解できました。
とりあえず、がんばっていきます!
今日で40週0日の日です。
赤ちゃんは、生後18日目を迎えました。
昨日、お世話になっている助産所で、2週間健診をしてもらいました。
体重は3120グラムに増えていました。
どおりで重くなったと感じるはずだわ。
実家は畳生活で、最近、抱っこしたまま立ち上がるのが大変。
筋力の回復が、赤ちゃんの成長に追い付いてないです。。
沐浴の時にも、体を支えるのが重いな~と感じる今日この頃。
退院した時は、全然飲む力が弱くて、母乳を吸わせようと思っても、吸い付いたと思ったらすぐに寝てしまって吸わず。
1回にミルクが40~50mlしか飲めない上に、やたら時間がかかる。
私は吸ってくれない分を搾乳する。
そんなこんなで1回の授乳にやたら時間がかかり、言うてる間にすぐ次の授乳時間になってしまい、私が全然休めない状況でした。
そこに、おっぱいも痛いし背中バキバキだしで最悪。
駆け込んだ助産所で、妊娠期のまま呼吸も浅いし背中ガチガチだし、休めてないし、母乳の分泌は止まりそうだし、負のスパイラルに入っていると言われました。
母に生命の危険が及んでいる時に母乳なんて作られないとのことで、まずは私の循環を良くしなければいけないと。
毎朝、有線放送で流れるラジオ体操をしなさいとの指導を受け、やり始めました。
ラジオ体操、いいですよ。
体が固いのがよくよく分かります。
そして、味噌汁を一日2回は飲むこと、だしは極力かつおやいりこだしを使うこと。
白砂糖のお菓子は控えること。
パン、特に菓子パンは食べないこと。どうしても食べたければ食パンならまだOK。
そして、私が休むことと、赤ちゃんの体力がつくまで、直母はお休み。
専ら搾乳とミルクで、赤ちゃんの体重が増えるのを待つことになりました。
で!!
昨日、見事に3000グラムを越えたため、直母解禁です!
少しづつからスタート。
今まで、出生体重2600グラムが小さいなんて思ったことなかったですが、吸う力も弱く、こんなに頼りないとは思ってもいませんでした。
(37週での予定帝王切開ということや、ウテメリンの作用も関係しているのでしょうが。)
数日前までは飲む以外はずっと寝ていた子ですが、数日前から、何かを訴え泣くようになっています。
正直、何で泣いているのか分からなかったりします。
助産師って聞いて呆れるくらい、まったくの新米ママです。
みんなこんなこと経験してたんだな~と、産後ママのことがやっと理解できました。
とりあえず、がんばっていきます!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます