goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックとやまめの木

甘々な社会人だけど、毎日それなりにやってます。やまめの木はどこまでのびるやろう。

☆Merry Ch ristmas☆

2011-12-25 00:22:10 | Weblog

今日は、とっても寒かったですねぇ。

朝からしっかりお仕事でした。


そして、今年は何年かぶりに、イブに実家に帰ってきました。


ただ実家のケーキをいただこうと帰ってきたのですが、姉夫婦も来ていて、実はお腹に赤ちゃんもできまして、すごくにぎやかなChristmasになりました。


お母さんから、クリスマスプレゼントまでもらっちゃいました☆


妹も、デートから帰ってきて、久々に家族が勢揃いです。


不二家のケーキが、めっちゃおいしかったです。


実家って、いいですね。

アニメソングfamilyコンサート

2011-12-23 23:07:59 | Weblog

今日は、吹奏楽の本番、市民ホールでのfamilyコンサートでした。

 

コンサートは2部構成、子どもや家族向けに、アニメソングばかりを寄せ集め、第2部は、歌のお姉さん(なんと元宝塚歌劇団!)と一緒に、劇に歌って踊っての楽しいステージになっていました。

 

昨日、夕方からリハーサルがあったのですが、日勤だった私は、仕事が終わった時間が既に夜の10時・・・・間に合いませんでした。。

 

今日は朝からまたリハーサルでしたが、なんだか連日の仕事で疲れてて、明日も日勤だと思うと更にブルーな気分だったんですが・・・

 

リハーサルでの演奏と、その演奏に合わせて歌のお姉さんが歌う歌に、すっかり楽しくなっちゃいました。

 

歌って言っても、アンパンマンとか、ドラえもんとか、トトロとかなんですけどね(^ ^;

 

いやいや、いい曲ですね、どれも。 てか、音楽って、やっぱり元気になりますね。

 

だからやめられないんですよね。

 

昨日もだけど、練習の日は、日勤でも仕事次第では行けない日がある。準夜勤だと絶対行けない。。。

最近は深夜入りの日は仕事前に行くようにしているけど、やっぱりその前に仮眠してお風呂入ってご飯食べて、そのまま朝まで働く準備をしてから行くには、どうしてもギリギリにしか行けない。

 

トータルすると、出席率は正直悪いです。

 

そんなこんなで、団のメンバーにはすごく迷惑をかけているし、良く思われていないことも重々承知です。

そんなんだったら、辞めたらいいのにって思ったこともあるけど、今の団を辞めてしまったら、もう入れる団なんてない。

吹奏楽をできるところがなくなってしまう。

 

だから、図太く居座っています・・・。

 

吹奏楽、好きなんです。

4月の第20回定期演奏会へ向けて、早く行けるように、がんばります!!

 

 

今日は、小さい子どもちゃんたちが、たくさん来てくれました。

 

以前、小学校の依頼演奏で演奏させてもらった時には大合唱が起こったのですが、ワンピースやプリキュアやドラゴンボールのテーマ曲など最近のアニメ曲、みんな静か~に聴いてくれていて、実はちょっと心配になってしまいました。

 

選曲の世代より、小さい子が多かったんでしょうねぇ。トトロの「散歩」はみんな歌ってくれました。

 

全体的に楽しんでもらえてたら良いのですが・・・ 小さい子が静かに聴いてくれるというのも、感心を示してくれてたってことでいいかしら(^ ^;

 

プロのお姉さんが前で歌って踊ってくれて、演出がしっかりしていて・・・私も、とても楽しかったですよ☆☆

 

 

夜は、楽団の忘年会でした。

近くの駅前の居酒屋でしたが、実は去年から気になっていたお店で、いい感じでした!メニューもおいしかったです!

 

10時に一応終了し、3分の1くらいは、二次会という名目で残っていました。

私は、明日が日勤だから帰ってきました(T_T)

正直残りたかったんですけど。。。でも今残ると、明日の朝に後悔するんです・・・

 

早く寝ればよかったーーーと。

 

で、名残惜しいので日記書いてます。

 

早く帰ってきたんなら早く寝ろよと自分で思います。

 

やっぱり明日の朝に後悔するコースですかね・・

 

 

 

 


恥ずかしー

2011-12-18 17:59:10 | Weblog
今日は、深夜入りです。


家でダラダラとゆうわけにもいかないので、ジムへ行ってきました。


今日は寒かったですねぇ。


部屋にいても寒いし、足先とか冷える一方だし。


で、ジムでヨガをしたら、足先までポカポカになったのでビックリ。

ヨガって、やっぱいいんですねぇ。


で、マシンで走って歩いて、お風呂へ。



日曜日なので、今日は人多いな~と思いながら、いつも通り体を洗い、湯船であったまり、上がる。



で、服を着る前に、ちらりと鏡にうつったは・・・・・



せんねん灸!!!



昨日の夜に張るタイプのせんねん灸を背中に張っていたことを、すっかり忘れてた(>_<)!!


このせんねん灸、結構でかいんです!


結構な存在感があるんです!


服を脱いだ時も気付かず、洗っていても気付かず、しっかり湯船にも浸かって・・・


あー恥ずかしー。



知り合いも誰一人いないし、誰にもつっこまれず、一人で黙ってはがして服着ました。


内心、恥ずかしー恥ずかしー恥ずかしーーー!!


です。



今日は深夜入りです。


休みの後の深夜勤務はやっぱり嫌だ。


今から、ちょっくら寝ますー。

BIRTHDAY

2011-12-11 00:57:41 | Weblog
今日(0時超えたのでホントは昨日ですがー)、28歳になりました。


完璧なアラサーでございます。。



朝に、助産学生の時に4ヵ月間継続して受け持たせて頂いた方からメールを頂きました。

私がとりあげさせてもらった子は、2歳になり、お兄ちゃんと一緒にバースデーの歌を歌ってくれた動画が添付されていて、すごくあったかい気持ちになりました(*´∀`*)



同時に、想像以上に成長している姿に驚きました。


あっとゆう間の2年間だったのに、2歳になったこの子には、人生の全てであり、すっごく大きな2年間なんですよね。



毎年、変わらずメールをくれる友達の存在や、一緒にお祝いしてくれる人の存在があることは、本当に本当に幸せなことで、毎年、そのことに改めて気付かせてもらえるのが今日という日でもあります。


そして、助産師という仕事をしていて分かったことは、今日という日に何より頑張ったのは、母なんだということです。


今まであまり考えたことがありませんでしたが、陣痛に耐えて無事に生んでもらって、感謝感謝です。



今の職場では、年に1回、自分が決めたアニバーサリーに年休をもらえることになっているため、私は今日は休みをもらい、昼間から占いに行ったり、美容院に行ったり、ブラブラと思いのままに過ごさせてもらいました。



去年は、職場の忘年会とかぶって、KARAを踊りました。


一昨年は、新型インフルエンザにかかって実習を休んだ後の解禁日でした。

1週間ぶりの実習で、先生と病院食ディナーを食べ、同じ誕生日の赤ちゃんをとりあげさせてもらいました。


その前の年は、前の同期と、ディズニーランドに行きました。


その前は、準夜の前に、美容院へ行って、同期とランチに行きました。
そして準夜から帰ってきたら、ドアノブに誕生日プレゼントがかけてあって驚きました。


その前は、多分ふつうに仕事でした。


その前は、就職1年目、ひたすら、患者さんへのクリスマスカードを作っていました。


その前は学生で、友達と、いっぱいいっぱいパーティーをしました。



もう歳はとりたくない歳になってしまいましたが、とっちゃうんだから、その日くらいはいい1日にしたい。



今年の目標は、もう少ししっかり生活することかな。


部屋の掃除とか(さっそく散らかってますが・・・)、

自炊とか(さっそく外食でスタートしてますが・・・)、

節約とか(今日さっそくATMでお金おろしましたが・・・)、


心がけたいと思います。


欲張らず、焦らず、だけど着実に、実りのある一年にしたいと思います。

コンサートと自炊☆

2011-12-10 14:48:10 | Weblog
先週、滋賀県のとある吹奏楽団(甲西吹奏楽団)のきらめきコンサートに行ってきました。


吹奏楽をしている人なら誰もが知っている作曲者、岩井直博さんを名誉指揮者にもち、今回の演奏会の2部からは、岩井さんの指揮による演奏でした。


あと、プロのクラリネット奏者の小倉清澄さんをゲストに迎えていました。


楽団の演奏もすごくよくて、クラリネットの音色にもびっくりで、岩井さんも米寿を迎えている大御所さんなのに面白くて、いい演奏会でした。


まず驚いたのは、甲西吹奏楽団はすごい楽団なんですが、今回開催されたホールは、小さなイチ市町村の、わりと小さなホールであり、そこへプロの方が来てくださったこと。


なんと贅沢なことでしょう。


ほんと、行って良かったです☆


久々に、いい演奏会に行きました。



そして帰宅後に作ったものが、写真のメニューです。


・ぶり大根
・豆腐のあんかけ
・ふぐ飯(ふぐ飯の素は山口県へ結婚式へ行った時のお土産)
・味噌汁(じゃがいも・玉ねぎ・ほうれん草の具だくさん)


です。


ぶり大根は、圧力鍋さまさまです(*´∀`*)


短時間の加熱でほくほく大根。


次はおでんを作ろうかと思っております。

えいごー!

2011-12-01 11:46:45 | Weblog

今日は、深夜勤務で2件のお産がありました。

 

①3700グラム。でかい!

②2300グラム。ちっちゃい!

 

どちらも2500g以下と3500g以上にひっかかる。

 

今、うちの妊婦さんにブラジル人さんとペルー人さんとインド人さんがいまして、本日の2件目のお産は、インドの方でした。

 

日常はヒンドゥー語だけど、教育は英語で受けていたとのことで、英語が通じますが、日本後は殆ど通じません。

 

色々伝えたいことが伝えられず、私もこの方の言うことがよく分からない・・。

 

今日は、子宮口が全開し、分娩室に移ってからは、幸い当直の先生がずっとついていてくださり、先生がコミュニケーションをとってくださいました。

 

私が言えたことと言えば、

 

「bress,deeply~(呼吸深く~のつもり。)」

「relax,relax~(リラックス、リラックス~のつもり。)」

「please hip up.(おしり上げて のつもり。)」

「good !(上手! のつもり。)」

 

くらいなもんです。

 

先生の絶妙な声かけのもと、無事にお産は終わりました。

 

先生さまさまです。

 

しかしお産が終わると、先生はいません。

尿意がなくても3~4時間毎には排尿してもらいたいことや、骨盤を締める説明も、はたして通じていたのか?

 

処方されたお薬を渡すにも、何て言えばいいのか分からない・・・

「これが抗生剤、こっちが子宮収縮剤、この2種類を1錠ずつ、毎食後に飲んでほしい。」

 

これが言いたいのに、まず「抗生剤」も分からんし、「子宮収縮剤」も分からん。

 

コミュニケーションがとれないって、だめだ。

 

旅行に行く度に感じることですが、仕事中もやっぱり・・・。

英語ができたらいいのにぃ。

 

英会話かな・・・

 


香川・淡路島

2011-11-30 03:07:05 | Weblog

今の職場の同期3人で、一泊旅行に行ってきました。


で、写真のドアはどこのドアでしょう?



実はこれ、泊まったホテル旅館のトイレのドアなんです・・・



なんでスリガラス?!!



と思いながらも仕方なく入ってみると、カギがない?!!


なんでトイレのドアが透けててカギなし???


なんでなんでなんで(?_?)



と、この旅一番の突っ込みどころでしたが・・・


今回の旅行は、うどん+淡路島です。


早朝出発で、朝の8時過ぎに香川に上陸しました。


まずは8時開店のうどん屋さんで、ぶっかけうどんと天ぷらをいただきました。


そこを1件目として、2件目は釜玉うどん発祥のお店で、釜あげうどんと釜玉うどんを3人でいただきました。


私、たぶん釜あげうどんを初めて食べました。

おいしいですね!


3件目は、元祖しょうゆうどんのお店で、しょうゆうどんを食べました。

自分で大根をおろすお店なんですが、入れすぎて辛かったです(;^_^A


4件目では、カレーうどんと、食べ比べるため再度釜あげうどんを食しました。


うどんめぐり、やっぱお店によって麺もだしも違うことを実感。

でもどこもおいしかったです~(*´∀`*)



そして淡路島へ行き、ホテルのプライベート浜で釣りをしました。


釣れた魚は夕食に料理して出してもらえるのですが、時間が遅くて、食べられないフグしか釣れませんでした(T_T)。。 残念。。



そして今日は、まず、ろくろで焼き物を作りました。


持ち分の土で何個作っても一律料金という良心的なところで、とっても親切なおばちゃんに助けてもらいながら、作りました。


大鉢1つと、小鉢2つ、あと余った土で箸置きを2つ。



お届けは半年ほど先になりますが、出来上がりが楽しみです☆



次に行った先では、ジェルのろうそくを作りました。


ろうそくカップの中に、好きな砂やガラス細工を入れて透明なジェルのろうを流し入れて固めます。


クリスマスバージョンでしてみましたぁ☆



楽しかったですー(●^ー^●)



去年の4月、実は、国家試験に落ちてしまって一緒に働くことにならなかった子がいました。

私たちの同期は、4人だったら何か変わってたのかな・・・と、ふと思ったりもしました。


助産師としては、それぞれの道に進んでいくかもしれませんが、ずっと助け合い続けられる同期でいれたらいな、と思います。


今の同期と、出会えて良かったです。


2日間ありがとう。


いつもありがとう。

鍼灸

2011-11-27 02:07:01 | Weblog
最近、と言うか夏頃から、鍼灸に通っています。


7~10日毎のペースで行っているので、結構なハイペースなように思います。


鍼灸と言うと驚く人も多いだろうし、肩凝りや腰痛のイメージが強いかな?とも思うのですが・・・


発端は、女性の鍼灸師さんが、女性専門に逆子治療や不妊治療、美容灸をやっていることを教えてもらったところから始まります。


助産学校でも、鍼灸師の資格を持った助産師さんに授業に来てもらったくらい、お産にも関係することなのです。


(んでまたビックリなことに、この時の助産師さんと今の鍼灸師さん、鍼灸学校の同級生なのだそう。)



で、私が行ってみたのは、無排卵が治ったらいいな・・・とゆうことで。

いたって健康ですがこれだけは私の中で曲者でして。


ただ短期的な治療で治るものではないことも分かっているし、最終目標は妊娠することなので、差し迫って子どもを作るわけでもない今行き始め、どこまで続けるのか、少し迷いがあるのも事実です。



でも、行き始めて改めて気付かされたことは、やっぱり冷えは大敵だと言うこと。


仕事上、妊婦さんには散々行っていますが、それは自分にも言えることでした(;^_^A


夜寝るときは腹巻きをしましょう。


今日は、パンダのもこもこ腹巻を新調しました!


足も冷えるので、もこもこ靴下を膝下まで履きました!


他人には決して見せられない姿ですが、あったかいです(●^ー^●)



・・・・てかそもそも、こんな時間に起きてることがあかんわな。


ホルモンバランスと夜の睡眠は大事よ~。



明日日勤やのにね・・・おやすみなさい!!!

HAPPY WEDDING☆

2011-11-19 22:44:36 | Weblog
今日は、姉の結婚式でした。


無事に、終了しました。


披露宴で、旦那さんの妹さんと一緒にアメイジング・グレイスを演奏する予定をしていたので、昨日の仕事後に、式場で2人でリハーサルをさせてもらいました。


旦那さんの妹さんのピアノ伴奏と、私のトロンボーン演奏・・・



を予定していたのですが、アメイジング・グレイスをするなら、トロンボーンよりも音色が柔らかいユーホニウムとゆう楽器のほうが良いんじゃないかと散々迷い、楽団の人にユーホを貸して頂き、昨日のリハーサルでも吹き比べてみて、結局ピアノとユーホニウムでの演奏をさせてもらいました。



振り袖を着させてもらった私は、着付けの途中から、こんなに締め付けられて息吸える?!!!とめっちゃ心配になってきて、着付けてもらいながら、息を吸う練習に何回もスーハースーハーしました(;^_^A



正直、吹いていた自分はみなさんにどんな風に聞こえていたか分からないんですが、気持ち込めて失敗なくできたので、それで満足です。


ユーホを貸してくださり、楽団の練習後にも私の迷いに付き合って聴いてくれた方々、ありがとうございます☆



姉を含めうちの家族はみんなトロンボーンで登場すると思っていたので、まずそれがビックリだったようですが(´∀`)



披露宴を通して私がビックリしたことは、姉が思いの外めっちゃ食べてたことですかね。


みんなと同じくコースを、ふつうに食してはりました。。



で、新郎も新婦も教師であり、必然的に来客もほとんどが教師。


学校の先生というのは話すのが仕事ですもんね、皆さん話が上手と言うか長いと言うか・・・人前で話すことに慣れてらっしゃいますねぇ。

さすがです。



身内の結婚式とゆうのは割と忙しいもので、何だか慌ただしく過ぎていきましたが、式を含めると4時間、披露宴だけで約3時間もあったんですよね。


うちの父は想像していたより感動できなかったと嘆いていましたが、お酌に回ったり立ったり座ったり、家族も何だかんだ慌ただしくて、浸る間もなく過ぎていっちゃうんですよね・・・



でも、花嫁はやっぱりキレイでした。


私に、初めて兄ができました。


とても、楽しい結婚式でした。


末永くお幸せに。

反省

2011-11-15 00:37:53 | Weblog
昨日の準夜では私はお産係をしました。


お産係と言っても、お産がなければ手術後を担当したり、まぁフリー係です。


深夜勤なら朝から採血に回ったり、動けない患者さんの洗面に回ったりするのですが、それに関しては産科も婦人科も担当関係なく回ります。


今、私は産科メインのチーム担当なので、婦人科の患者さんに関しては、名前と病状を情報交換するので知っている程度で、個々のことはあまり詳しくは分かりません。



それで、ターミナル期になる婦人科の患者さんの洗面に行くと、ベッドサイドのポータブルトイレでおトイレ中でして、しばらくしてから出直しました。



後程うかがうと、



「さっきはわざわざ来てくれたのに、ごめんね~。

ありがとうね~。


これ、休憩の時にちょっと食べて。」


と言って、飴を3つ、差し出してくださいました。


ほんとに、患者さんから見たら、チームが違うスタッフなんて、全然なじみがないはずなのに、笑顔で迎えてくれることが嬉しく、私の方が頭が下がる思いでした。


だから、用を足したポータブルトイレをきれいにするため、通常は中のバケツだけ外して持って行くのですが、せっかく洗面をした横で、トイレの蓋を開けるのってどうなん?!と思い、昨日はトイレごと持って出て綺麗にしました。



・・・と、そこまではよかったのですが・・・・



病室は患者さんの生活空間であり、たいていの患者さんは、自分が使いやすいように、勝手が良いように色々な物を決めた位置に置いています。


だから私たちは、動かした時は大抵もとの位置に戻すようにします。



なのに、綺麗にしたポータブルトイレをまたベッドサイドに返すはずが、もともとどの向きに置いてあったか思いだせず、


「ここ?」


「ちがう。」


「こう?」


「ちがう。


 こう。」


と、患者さん自身に聞いて説明してもらっても分からなくて、最終的には寝ていた体をわざわざ起こして教えてくださいました。


しんどい体なのに・・・。


ほんとに、微々たる違いなんですけどね。


この患者さんは、ベッドの端とトイレの端を合わせて、直角の向きに置いてほしかったんです。



何も考えずトイレを動かしてしまったこと、自分の浅はかさに反省です。


頂いた飴がますます申し訳なかったですm(__)m


小さなことですが、しばし自己嫌悪でした。


反省。