goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャックとやまめの木

甘々な社会人だけど、毎日それなりにやってます。やまめの木はどこまでのびるやろう。

妊娠29週4 日

2014-05-13 17:18:53 | Weblog
今日、点滴が抜けた。


(一旦は。。)


朝6時に張り止めの内服を飲んで、9時に点滴を抜針。


午後くらいから張り返しがくるかも~くらいに思っていたら、10時頃からのモニターで結構お腹が張っている・・・


10時半に頓服で一錠張り止めを飲んでも、特に変わらず。


12時になったら定期の分の張り止めを飲まなきゃと思っていたら、その前から何か強くなってきた。


下腹が痛い・・
肛門が押される感じがする・・お通じか?
腰も痛い・・寝てるしか?


とりあえず12時の分の張り止めを飲んで、排尿だけはしようとトイレに行き、トイレの出口で先輩に出会う。


張ってるらしいや~ん!と言われ、

お腹押さえて、くの字になりながら、
痛くなってきて・・戻ったらナースコールしようと思うんです。。

と言うと、言ってくるわ!と、ナースステーションに戻ってくれた。



再度モニター。

3分間隔くらいで張ってるということで、3回張ったあたりで診察へ。



点滴再開。


ちょうどお昼が過ぎていたので、点滴を入れてもらうだけ入れてもらい、張りと格闘しながら急いでご飯を食べる。


こういう時に限って、さんまの生姜煮!
小骨多いし!
ええい、もう半分でええわ!


その後、徐々に張りの強さは弱まってきて、腰の痛みはだるさに変わり、肛門の痛みは消失。

点滴開始から1時間くらいで、張りの間隔も開いてきた。


2時間経つ頃には、弱く張る程度になり、腰のだるさもなくなった。



ふぅ~



張り返しにしては早すぎると思うけど。


入院時以来、やばいと思った。


少量でも、点滴は偉大だったのだと再認識。


逆に、ほんとに張ってしまったら内服なんて何の意味もないのだということも再認識。


部屋に来てくれるスタッフそれぞれと、点滴は少量でも意味があるのだと再認識しあい、本日はおそらくこれで大丈夫だろう。

妊娠29週3 日

2014-05-12 21:46:08 | Weblog
今日は、週一回の診察日。

切迫早産は悪化することなく、明日、子宮の張り止めが内服に切り替わる予定。


うちの病棟は、主治医がいて、その上級医がフォローに入って、ペアで診療するというかたちをとっている。


以後、上級医の先生はベテラン先生と呼ぼう。


私は、もともと外来で診てもらっていた先生が、そのベテラン先生だった。


いつも診察は主治医のみ。
今日は、ベテラン先生も一緒に診察に入るということだったので、張り止めの点滴が内服に切り替わる前だからなのかな~と勝手に考えていた。


診察が始まってみると、頚管長を診る経膣エコーの時はベテラン先生は現れず、ベビーの様子を診る経腹エコーの時に、主治医がPHSでベテラン先生を呼んだ。


ずっと逆子だから、胎位を診たいのかな~とまた勝手に考えていた。


エコーの画面を見る主治医に、

骨盤位?単殿位?

と尋ねるベテラン先生。


私が逆子のままなことを気にしてるから、先生もやっぱ胎位を見てくれるのかぁ~と、また勝手に考えた。


そしたら、


血圧は大丈夫なん?と、ベテラン先生。


血圧は大丈夫ですーと答える主治医。


血圧って何か関係あるんですか??と私。


ベテラン先生、赤ちゃん小さいから。と。



えっ、そっち?!
私、お門違い!!



その後は何が何やら。


ずっと、

逆子やから頭は小さく計れてしまうから~。
なぜか逆子は頭が小さく計れてしまうんよね~、それが今のエコーの限界なんやろうけど~。
推定体重はちょっと小さめに出たけど、もう少しあると思う~。

って言われてたから、全然気にしてなかった。

時々部屋に来てくれるベテラン先生も、同じこと言ってたし。


小さめって言っても、うちの家系はみんな2500グラム前後で産まれてるし、満期までいっても3000グラムはないだろな~程度の小ささだと思っていた。


そしたら、しっかりFGR(子宮内胎児発育遅延)って名前がついてしまった。


先生、今まで口に出さなかっただけなのか。。


予想外。。


羊水も少ないみたいだった。

羊水が少ないから、ベビーもくるりと回れないんだよね。


逆子の経膣分娩とか言ってる場合じゃないですね

と、ベテラン先生にさらりと言われてしまった。


張り止めが内服に変わったら、あと何日くらいで退院かを聞こうと思っていたので、ベテラン先生が部屋を出てから、
そうゆう話じゃないってことですよね?
と、主治医に聞くことしかできなかった。



ほんと想定外。


NSTモニターは週2回から毎日に変更。
心音聴取も、一日3回から5回に変更。


心配だけど、私は、子宮への血流を増やすために、安静を守り続けることしかできない。

経過をみるしかない。


もう逆子がどうとか帝王切開がどうとかは仕方ないから、とにかく大きくなって、元気に産まれてきてよー(>.<)

妊娠29週1 日

2014-05-10 11:08:14 | Weblog
妊娠29週、入院生活は8週間目に突入しており、とくに新しいネタはなく。。


病院食は完璧に2週目を回っており、掲示板のメニューを見れば味まで分かってしまうという楽しみのなさ(-.-)


おなかはわりと大きくなってきました。

事務手続きに来てもらった事務員さんに、赤ちゃん大分下がってそうやねぇと言われ、そういえばその前に誰かにも、下の方にいるねぇと言われたような。


いや、そんなこともないと思います~。
胴が長いからそう思うのかも~

とか言ってたけど、昨日8カ月目のお腹の写真を撮ってみて、ほんまや、と思った。


逆子なのに心音を聞ける場所が大分下ではあるけど、診察の時に先生から下がってるとは言われたことないしなぁ・・と思ったり。

ま、そこまで気にはしてないんですけどね。



張り止めの点滴は、内服に移行できる量まで下がりました☆

週明けに診察して、内服に移行する予定になっています(^_^)v


退院したら、実家に戻るか自宅に戻るか。。

それぞれメリット・デメリットはあるけど、色々考えて(そんなにちゃんと考えてないけど)、自宅からでも病院が遠いと思うのに、実家に帰ると更に遠くなるし、急遽受診しなければいけないことが起こるかもしれないことを考えると、自宅の方がまだいいのかも、と思う。


そして、5月末で異動になっちゃう主治医の娘さんへ編んでみた帽子は、かなりでかい仕上がりになってしまい、編み直しております。

うかうかしてると退院の時に間に合わないかも( ̄▽ ̄;)

まだ退院は決まってませんけどもね。


昨日、妊娠したという同僚さんの報告を受けました☆

昨日産婦人科に行ってきたばかりで、誰かに聞いてもらいたくて(>.<)と教えてもらい、とっても嬉しかったです!

まだ誰も知らない事実なので、一人ほくほくしてます。

どうか無理しないようにーm(__)m

妊娠28週2 日

2014-05-04 10:36:34 | Weblog
妊娠28週、8か月目に入りました!

私は相変わらず病院にいます( ̄▽ ̄)


世間ではゴールデンウィーク真っ只中。
病院も、休日体制でひっそりしています。

休日は、午前中に体温や血圧を測るのにちらっとと、午後に心音を聞くのにちらっと担当さんが来るだけで、それ以外は話すこともなく、廊下もひっそりしているので、私としては平日の方が気が紛れて楽しいです。

普通の土日ですら、2日間を過ごすのが暇で仕方ないのに、GWときたら、何日こんな日が続くのかと。。

旦那のお店はGWは正にかきいれ時。
忙しい連休を過ごすようです。


お腹のベビーは、すくすく育ってくれています(*^^*)

ただ、逆子が直らない・・


まだ28週と言えども、まだ22週だし~まだ23週だし~まだ24週だし~と言ってる間に、ここまで来てしまいました。

この間、くるくる回っている様子ならまだしも、そんな感じでもなく。


おまけに、首にヘソの緒巻いてるかもっていう・・・

頭が上のまま、首にそんなもの巻いてたら回れないでしょーが(゜ロ゜)!!


今のところ、まだショックから立ち上がれていず。


まぁでも、まだ分かんないし。
ゆうてもまだ28週だし。


本格的な逆子体操はできないけど、気長に待つとしよう。



写メは、先輩が持ってきてくれた、サンドイッチ。

たまごとチーズが挟んでて、めちゃめちゃおいしかったです(*^^*)

たまごとチーズって、こんなにおいしかったっけー☆

妊娠27週0 日

2014-04-25 16:00:41 | Weblog
妊娠27週になりました!

昨日職場の先輩が、
入院してから痩せたやろ!
妊婦は食べなあかんで!

と、家のおかずを持ってきてくださいました。


うれしー(;_;)


まいたけとお肉の炒めもの、さつま揚げ、お漬け物の詰め合わせ。


夕飯の時にいただきました。


炒めものの、塩コショウの味が懐かしく、おいしかったです!


病院食が不味いわけではないんですけど、塩コショウ味に感動してる自分に驚き、いかに病院食が減塩かということが分かりました。

お漬け物はそれだけでバクバクいってしまいそうでヤバいです。



そして今日は、ひょっこりと年配の女性がのぞいてくださいまして。


・・・・・・


誰が分かる?と。


おばあちゃんのいもうとさん


今おばあちゃんが地元の病院に入院中でして、そのお見舞いに行った際に私のことを聞いたそうです。


病院のお近くに住んではるのは知ってましたが、まさか来てくださるとは!!

外来に来たついでとおっしゃってましたが、イチゴを持ってきてくださり。

しかも!
練乳つきっ!!


素敵すぎるー(^з^)-☆


おばあちゃんの妹なんて、なかなか会うこともないし、思いがけず驚きのご訪問でしたが、嬉しかったです☆


しかし入院中のおばあちゃんは、あまりよろしくないです。

お見舞いに行こう行こうと思っていたら、私がこんなことになり。

何とか持ち直してくれたりもしていて、勝手に、私が退院して会いに行けるのを待ってくれているんだと思っています。

どうか、そうでありますように。

妊娠26週2 日

2014-04-20 14:18:28 | Weblog
昨日は、院内で、NCPR、新生児蘇生法の講習でした。

当初は私もインストラクターとして参加する予定だったんですが・・・

終了後、受講に来ていた同僚が顔を覗きに来てくれました。

暇すぎてボーっと外を眺めていたところたったので、嬉しかったです☆



さて、隣に来られた患者さん(ナースの私と面識あり)、スタッフの名前やエピソードなんかを、すっごくよく覚えておられます。


昨年入院されていた時のエピソードを、話してくださいました。



「yamameさん、私、以前、土曜日に看護師さんを呼ぶのが申し訳なくて、点滴があったのに、母と着替えをしようとしたんです。

でも、うまくできなくて、母に助けを呼びに言ってもらって、yamameさんが来てくださったんです。」


あ~!そんなことありましたねぇ!はいはい。


「すごく忙しそうだったのに、顔色ひとつ変えずに対応してくださって、その時にyamameさんいい方だなぁと思ったんです。」



・・・・ドッキー( ̄▽ ̄;)



はいはい。覚えていますとも。


点滴だけじゃなく、そこに輸液ポンプなんかもついてて、お母さんと二人で着替えようなんて無茶なこと危険やし絶対無理な状況で・・


案の定、点滴は絡まってるは血は逆流してるは、、、

も~!最初っから呼んでくれたらいいのに!この絡まりやら逆流やら、逆に仕事増えるし!!ほんで危ないし!!


と、忙しい中でちょっとイライラしながら、「あら~」とだけ言って無言でもくもくとお着替えを手伝ったことを思い出しました。


無言の間にイライラを沈め、最後に、勝手にすると逆に大変になるので、とは勿論言わず、

「機械もついてるし、着替えるときは呼んでくださいね」

と言って立ち去ったと思います。。



あの時の私、顔色変えずできてたんだ・・・
いい人に見えたんだ・・・



と、本当にこんな自分が恥ずかしくなりました。


今の部屋にいると、色んなスタッフの声が聞こえてきます。


あ~この人の声かけ安心するな~ とか、

みんな優しいな~ とか、思います。


看護師だってみんな人間なんだから、嫌な思いをすることだってあるし、忙しければいそいそと動く。

そんな中でも、あるべき姿というのを、勉強させてもらってます。


そして患者は患者で、忙しい中でナースコールをするのは申し訳ないと思っています。

(中にはもちろん、かまわずナースコールする方もいますが。)

その申し訳無さから、無茶をしてしまったりします。

私も、ナースコールを押すことは極力避けていて、点滴が漏れていても、通常のラウンドに来てくれるのをひたすら待っていたりします。


それがいいのか悪いのかは正直分かりませんが、看護師・助産師としても、患者としても、いい経験をさせてもらってます。


はっとさせられた、ひと会話でした。

妊娠26週0 日

2014-04-18 19:19:09 | Weblog
妊娠26週、7ヶ月半になりました!

入院してから、ちょうど4週間が経ちました。

張り止めの点滴は、徐々に減量中です。


今から思うと、もう4週間もたったのかぁ~と思います。

だいぶ、慣れてきたかな?と思います。

この一ヶ月、何をしていたかと言うと、特に何をしているわけでもない。

テレビをつけるとテレビカードがあっという間になくなるし、かと言って全く見ないと社会のことが全く分からなくなるし。

てことで、朝と夕方だけちらっと観てます。

それでも、韓国の旅客船が沈没したことは、今朝のテレビで初めて知りました。

あとは、読書をしたり。
もともとそんなに本を読まなかったので、先輩や同期が持ってきてくれた本や小説が、なかなか面白い!
自分で本屋に行っていればまずチョイスしないであろう分野の小説も、けっこうグイグイ読めました。

今日までに読んだ本、11冊かな?


あと、編み物。

妊娠初期に自宅安静になったときに、姉に教えてもらって旦那くんの帽子を編みました。

今回も、編み物のチャンスだ。
姉にかなりお膳立てをしてもらい、ややこしいところはやってもらって、ベビー用の帽子がひとつ出来上がりました。

次は、今の主治医が5月いっぱいで異動になると知り、餞別に、先生の子どもさんにと、もひとつ帽子を編み始めています。

今度は、姉にラインでめっちゃ教えてもらいながらも、一応全て自分の手で進められています(^_^)v

同期にもらった200ピースのジグソーパズルは、一日で仕上げてしまいました(^_^;


そんなこんなで、充実しているようでもあるけど、一日ベッドの上で過ごしていると、こんなにも何もせず日だけが過ぎていくことに焦りを感じたりもする。

でも、私の今の使命は、週数を稼いで赤ちゃんを育むことだから、たとえ一日眠って過ごしたとしても、一日・一週間が過ぎてさえすれば、使命を果たしていることになるのだろう。

ただ、体重があまり増えていず。

つわりで3キロ減り、今3キロ戻ったところで、先週からは増えていませんでした。

妊娠7ヶ月にして、体重増加ゼロ。

寝てるだけなのに、そんなにカロリー消費しているのか・・

これはいけない。
てことで、食べきれなくて一旦減らしてもらったご飯が、また増えました。

白飯・・・結構多いんです。。
食べれるだけ食べますかね~。


今の部屋に来てから2週間。
はじめお隣におられた方は退院となり、次に来られた方も、2日ほどで退院していかれました。
その次に来られた方は、病棟が満床になり、他病棟へ。

そして今日となりに来られた方は、前に入院していたことがあり、私も何度も担当させてもらっていました。
なので、廊下の名前を見て、すぐに私だとバレてしまいました。

隣が私で安心したと言って下さったけれど、白衣のイメージだろうし、オフの私というのはどうかと・・
でももう患者になりきってしまっているので、パジャマ姿でオンなんてできないよー(-_-)

と、やや戸惑いを感じております。

でも、いっそバレててくれた方がやりやすいかな?

妊娠25週1 日

2014-04-12 09:50:13 | Weblog
入院して、昨日で丸3週間がたちました。

1週間を超えたあたりから、安静生活にも慣れてきたかな~と思っていたら、どうやら波があるようです。

2週間を超え、もうすぐ3週間が経つというところで、鬱々とする2日間がありました。

寝ていることもしんどいし、この空間にいることがまずしんどい。
でも何もできないし、何をするのもしんどい。

本を読むのも疲れ、この2日間は殆どうとうとしていることが多かったと思います。

でも気分転換に、トイレに行ったときは、わざと遠回りをし、廊下にある窓の外を眺めてから戻る。ほんとはしてはいけないこと。。


寂しいので、トイレや洗面所で他の妊婦さん達が話しているのが聞こえると、ちょっとうらやましくなり、私もお話してみる。


でも、私はここの内情も知っているし、薬のこと、切迫早産のこと、妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病のことなど、入院生活や治療に関することなら大体のことは知っている。

双子なんですと言われても、驚かない。


だから、お話していても、同じ目線で話そうとすると、どうしても嘘が混ざってしまう。


同じお部屋のお隣さんは、さすがに私がスタッフと親しげに話すのを聞いているので、正体を明かしているので大丈夫なんですが・・・

ただ、ひとりの患者として気分転換に話したいだけのに、とても難しいです(-_-;)


今の楽しみは・・・食事。

と言うのもちょっと違います。

あんまりお腹空かないし。

でも食べなきゃいけないので食べます。


ただ、水・木・金の選択食は、楽しみです。
今週の水曜日のお昼は、酢豚orラーメンでした。

酢豚も好きだし、ラーメンも食べたい。

入院中にラーメンなんて滅多にないよな、と思い、この日はラーメンを選択。

病院食でラーメンて、伸びる対策はどうしてるんかな?と思っていたら、全くコシのない中華麺でした。
焼きそばの麺がスープに浸かっている感じ。

期待はしていなかったので、かたちだけでもラーメンが食せてよかったかな~ということにしておこう。

あ、でも、デザートの杏仁豆腐、めちゃめちゃおいしかったです!びっくりしました。


さて、何もイベントのない静かな土日が始まりましたね。

早く月曜日にならないかな~

妊娠24週4 日

2014-04-08 21:53:36 | Weblog
今日はとってもいいお天気でしたね(*^^*)

私は窓際のベッドでもなく、窓を求めて廊下を歩かないと、外の様子はよくわかりません。

見つけた窓には格子が入っていましたが、遠くで咲いている桜が見えました。

でも、お花見に行った写メをちょこちょこ送ってもらい、私なりに今年のお花見をしています。


今日は、師長さんが突如訪室され、


「どうや?大丈夫やなぁ?」


気にかけて来てくださったのかと思いきや、


「部屋変わるの嫌?4人部屋とか。」


えっ・・・


苦笑いで固まっていると、

「考えといて」

と言って出ていかれました。



嫌ですともー!!!!!



と言えず。

せっかく二人部屋で落ち着いているのに、また移動!?
しかも4人部屋!?


今の部屋に来る前に2泊した4人部屋での生活・・・ひっそりと閉めきったカーテン、息がつまって眠れなかった2日間がよみがえる。


今の部屋でも、カーテンを閉めきると息がつまってくるので、微妙に隙間を開けている。


あと一週間で退院とか目処があるなら、まだ耐える。

でも、下手したらまだ3ヶ月間は入院のままかもしれない。
その間、こんな調子でコロコロ変えられたら、適応しきれない。


嫌だと言えなかったものだから、胃が痛くなって動悸がしてきた。


どうしようどうしようと思っていたら、師長さんはそれっきり来なかった。


どうやら、移動しなくても何とかなった様子。

はぁ、、命拾いした。


患者さんに強いられている部屋移動のストレスを、経験してみてやっと理解。



今日は、妊娠初期で2週間自宅安静になっていた後輩が復帰し、私の担当だった。

つわりが始まっていて、スリムになっている。


しんどいんだろうけど、後輩はずっと笑顔で笑ってた。

患者さんと話してると気が紛れてしんどさはましと言っていたけど、それにしてもキラキラとした笑顔で感心した。


気持ちって大事だなぁ…


妊婦が穏やかでないと、胎教に悪い。

私も明るく笑顔で過ごさないといけないな!

と思ったのでした。

妊娠24週1日

2014-04-05 09:46:31 | Weblog
昨日、妊娠24週0日、7カ月目を迎えました(*^^*)!!

23週の一週間は、年度末・年始で気持ちもソワソワしていたのか、そして部屋移動も2回したからか、早かったです。


入院して3日目に、MFICUというお部屋に移動しました。

ここはより重症な妊婦さんが入るお部屋で、6床のみの個室です。

決して私がより重症だったわけではなく、たまたま空きが出て、週数も浅いしyamameさんに入らせてあげよ~みたいなノリで入れてもらいました。

それはそれは静かで、外の様子や病棟の様子が全く伝わってこないお部屋です。

慣れるまでは静かすぎて孤独なんですが、慣れてしまうと気楽です。


で、慣れてきて快適に感じていたある日、より重症な妊婦さんが入院してこられ、移動になりました。

移動になった先は、婦人科さんとも混合の大部屋...。


大部屋...。


個室は、また出ろと言われるのも落ち着かないので希望しませんが、せめて二人部屋がよかったなー...


とか思っても仕方ない。


病棟内で一番角の、おそらく一番光の入らないお部屋。

もちろん窓際ではない。

みんなカーテンを閉め切り、ひっそりと生活されている。

もともと環境が変わったり、誰かが横にいるだけで眠れない私。
やっと個室に慣れて寝られるようになってきた矢先の大部屋への移動。


光の入らない部屋で、さらに光の届かない通路側のベッドで、カーテンを閉め切り、不用意な音を立てられない雰囲気・・・


息がつまる・・・


夜を迎え、お部屋には当然同室者の気配が。
隣のベッドでは、この方も眠れぬ夜を過ごされている気配が。

気配が気になって眠れない!!


大部屋で過ごす患者さんは、こんな思いでいるんだなぁと、勉強になりました。

うちは褥婦さんは基本的に大部屋です。
自分の授乳のためにただでさえしっかり眠れないのに、他の赤ちゃんの泣き声にも起こされるんだよな・・。それでも文句も言わず退院されていくんだもんな・・

と、頭が下がる思いでした。


・・しかしそれとこれとは・・・
私は職員だけど、今は患者なわけで、多少のわがままは許してもらえる?

翌日、移動をお願いしてしまいました。。


その翌日に二人部屋へ移動。

方角が90度変わり、光がよく入り明るい。
同室者は妊婦さん。


夜中に何度もトイレに行くのはお互い様。

トイレのたびに枕灯を着け、冷蔵庫からお茶を出してバンッ!と扉を閉めるのは睡眠妨害になるのでやめてほしいが、まぁ、それも慣れだろうか。


・・なんだか愚痴りすぎですね。


でも、気持ちはとても楽です。

みんなの働いている声や賑わいは聞いていて楽しいし、トイレのために廊下に出ると誰かと話せるし。

やっぱり私は静かで気楽な個室より、いろんな音が聞こえるお部屋の方がいいです。


そして、昨日は妊娠24週のお祝いにと、同期二人がジグソーパズルをプレゼントしてくれました。

ありがとうm(__)m

さっそく、この土日で取りかかってみようかな♪


ちなみに、添付の写真は、入院して間もないときに撮ったもの。

ちょっとうたた寝をしていて、ふと目が覚めると、点滴の積算量が777mlになっておりました(^-^)