goo blog サービス終了のお知らせ 

我、思フ。。。

フッと思ったなんでもない一言を発信します。

トリノ五輪、閉幕(環境篇)

2006年02月27日 | スポーツ
「環境」 これはスポーツをする上で、とても重要な要素である。
北欧や北米の国が冬季五輪に強いのは、冬季五輪にある競技を
小さい頃から馴染める環境が整っているからではないでしょうか。
また、こうした国のほとんどがスポーツに対しての理解が進んでいる。

僕は卒業論文で、一部スポーツに関係するようなことを書きました。
そのとき使用した参考文献に、この様なことが書いてありました。
「わが国では、単発的な国際スポーツイベントの誘致や半世紀に一度来る国体の準備には熱心でも、都市を代表するプロスポーツを育て、地域スポーツを活性化し、スポーツに親しむことのできるまちづくりを推進しようとする継続的な努力は乏しい。過去に三回もオリンピックを開催し、多くのメダリストを輩出したスポーツ大国であるにもかかわらず、国内の政治・経済レベルにおけるスポーツの地位や、文化としてのスポーツの認知度、そして日常生活への浸透度が他の先進諸国に比べると低い‥」
(上條典夫・著「スポーツ経済効果で元気になった国と町」)

今大会、お隣さんの中国や韓国は良い成績を収めた。
同じアジア圏だし、身体能力の差はさほど無いと思うのに‥
そう考えると、やっぱりスポーツ理解と環境だと思う。
日本は企業スポーツの延長に五輪がある。これでは限界です。
現状のまま「メダル!メダル!」と言うのは、あまりに酷です。
景気回復で企業スポーツも立て直すかもしれませんが、
国がもっと支援していかなければ、明るい未来(?)はないと思う。

トリノ五輪、閉幕(報道篇)

2006年02月27日 | スポーツ
正直、盛り上がりの欠ける期待はずれの五輪だった!
メダル総数「1個」やから?‥それは違う!
メダルを獲得できるのは極僅かな国だ。では何故なのか?

馴染みのない競技が多いことも考えられるが、一番の理由は開幕前の過剰報道だ!
「メダル有力」「今季、w杯○位」「世界一の~を持ている」とか‥
冒頭の「期待はずれ」という言葉も、過剰に期待したからであり、
例えば、スピードスケートの及川選手などの活躍には純粋に感動した☆
この期間様々な競技を見たが、実際にメダル獲得する実力があったのは、
加藤条冶(スピードスケート)、荒川静香・村主章枝(フィギアスケート)
上村愛子(モーグル)、自称天才やから佐々木明(アルペン)ぐらいやと思う。

そして、メダルを逃せば「実は怪我」「実は調整不足」などと伝えられる。
それも事実だろう。けど、完璧な状態で競技に参加しているのは極僅かだと思う。
スポーツ選手に怪我は付き物だし、その中で如何に自分のベストを出せるかでしょう。
結果が出た後で、その様な「実は‥」と言われると「言い訳」に聞こえてしまい、
選手の頑張りが霞んでしまし、選手のイメージそのものが傷つけられる気がする。

ついついメダルを期待してしまうが、メダルだけが全てじゃないと思う。
だから、伝える(見る)側は正確な情報を集め、「全てが上手くいったら‥」ではなく
ありのままを伝える(受け入れる)ことが大切じゃないでしょうか!?

悲願の金メダル!

2006年02月24日 | スポーツ
<フィギュア>荒川「金」、村主4位、安藤は15位(毎日新聞) -最終順位-

いや~えがった!えがった!朝から興奮しましたよ。
上位選手が相次いで転倒するなか、ほぼノーミスの演技。
本人もインタビューで「無欲・自然体」を強調してましたが、
あの大舞台で、しかも、メダルが狙える位置にいて‥流石です!
先日のブログで「金メダルは厳しい」って書いた自分が恥ずかしいm( _ _ )m
誰が見ても荒川選手の滑り(演技)は、メダルに相応しいものでした☆

村主選手も4位と、前回大会より一つ順位を上げて大健闘しました。
荒川選手同様、ほぼノーミスの演技でメダルかと思いましたが、
技の難易度の関係で、思うように点数が伸びなかったですね。
表現力が武器の村主選手には、新採点方式は向いてないんかぁ?

SPより順位を落としはしましたが、果敢に4回転に挑戦した安藤選手も
大舞台での経験をつめたという点で、非常に良かったと思います。
最後の方は、スタミナ切れのようでしたが、緊張は疲労を速めるからねぇ‥
荒川選手も村主選手も、一度五輪という舞台を経験しているから
落ち着いて演技に望めたと思うし、バンクーバーに期待しましょう。

表彰台に上がったメダリストの表情は、実に対照的でした。
メダルを獲得したサーシャ・コーエン(米)は満足そうでしたが、
メダルのイリーナ・スルツカヤ(露)は感情を表さず無表情でした。

荒川選手のメダルは心から嬉しいですが、スルツカヤ選手に獲って欲しかったのも事実です。
前回のソルトレイク五輪でメダルを逃し、その後は病気とも闘ってきました。
フリーはらしくない演技の連続で、相当なプレッシャーがあったと思います。
実はフィギア王国・ロシアで、五輪女子シングルのメダルは、未だ達成されてないんです。
また、今大会は男子シングル、ペア、アイスダンスと全てロシア勢が優勝し、
女子シングル=スルツカヤ選手の滑りに、史上初の4冠が懸かっていました。

スラムダンク-26巻-(井上雅彦)の山王戦での言葉を借りると、
「優勝して当たり前。勝ち続けていくうちにいつしか、そう言われるようになった。
“スルツカヤ”と戦う選手は、その名前すら、大きな重圧としてのしかかる。
しかし、もはや負けることの許されない彼女にかかるプレッシャーは、おそらく相手の比ではない。」

言い過ぎかもしれませんが、王国の誇り+女子シングル初優勝&史上初の4冠‥かなりの重圧です。

滑り終えたスルツカヤ選手の表情は、重圧から開放されたのか、晴れ晴れとしていました。
やっぱ、五輪はメダル=感動ではないんやろなぁ‥えがった☆

メダルが見えてきた!

2006年02月22日 | スポーツ
荒川3位発進、村主は4位、安藤は8位(毎日新聞) -SP順位-

本当に、メダルが見えてきた気がする。メダルが!
今までの競技は、報道の過大評価で期待を裏切られてきたが、
実績のある競技だけに、嫌が応にも期待してしまう。(懲りない男です)
SPを見た限りでは、スノーボードHPみたいな埋めようのない力の差は無かったと思う。
ただ、荒川静香選手が首位と0.71差のSP3位やけど、メダル争いはサーシャ・コーエン(米・SP1位)と
イリーナ・スルツカヤ(露・SP2位)の二人に絞られていると思う。ポイントも0.03差やし‥
素人目線ですが、上位二人の演技は他の選手とはチョット違っていた気がします。

だから、荒川選手と村主選手(SP4位)で3位争いをしてくれれば、メダルは獲れそうな気がする。
特に村主選手は、トリノ五輪最終選考会となった全日本選手権で優勝したように、ここ一番での強さに期待したい☆

安藤選手に関しては、ノーミスの演技をして4回転ジャンプを成功させて欲しい。
4回転ジャンプを跳ぶことにより、どの程度得点に影響があるのか、是非知りたい!
頑張れ日本!!