goo blog サービス終了のお知らせ 

我、思フ。。。

フッと思ったなんでもない一言を発信します。

プロとアマ

2008年08月22日 | スポーツ
日本が米国倒した!悲願の金!上野完投!…ソフトボール
看板投手陣、韓国抑え切れず=星野監督、金メダルの夢消える〔五輪・野球〕

感動的なソフトボースの優勝とは正反対に、野球は呆気ない幕切れだった。

…というより、予選の戦いぶりを見れば、予想された結果だった。

過剰な信頼、トーナメントの戦い方、選手選考etc..要するに監督のミスだろう。

ソフトボールと野球は共に、次回のロンドン大会で正式種目から外れる。

一見同じように思えるが、実際は違うと思う。

野球の場合、例え金メダルを逃したとしても、プロ野球とう戻る場所がある。

ソフトボールの場合、注目度を失えば、活躍する場はすぐに失われるのが実情だろう。


ま~上原とイ・スンヨプの状態があがってきたので、ペナントレースは安泰やね。

柔道とJUDO

2008年05月06日 | スポーツ
NHKスペシャル「JUDOを学べ~日本柔道 金メダルへの苦闘~」

武道としての柔道/スポーツとしてのJUDO
一本を獲りにいく(美学)柔道/勝利至上主義のJUDO
日本の柔道/世界のJUDO

金メダルが至上命題の日本代表にとって受け入れがたい現実。
国際舞台で勝つためには、柔道ではなくJUDOを身に付けなければならない。
しかし、国民が期待しているのは柔道…。

ただ、いくらJUDOが台頭しようとも、柔道だけは無くなってほしくない。

名古屋国際女子マラソン

2008年03月09日 | スポーツ
女子マラソン 初挑戦・中村がV 高橋27位 名古屋国際

昨年に引き続き、沿道で応援してきました。

今年は注目選手が多く、Qちゃんも出場してたからね。

しかし…痛々しい走りだった。

北京五輪出場権をかけた大一番。

優勝候補に挙げられながら、序盤でのまさかの失速。

あっという間に先頭集団が遠のく…。

優勝を逃す=北京五輪出場権を逃す=走る目的が無くなったかに思えた。

しかし、彼女は止まらなかった。前へ前へ走り続けた。

苦しい表情を見せても、前へ前へ…。

沿道の観衆も先頭集団が過ぎた後、Qちゃんが来るのをずっと待っていた。

「Qちゃんガンバレ~!、Qちゃんガンバレ~!」の声援。

マラソンって単純なスポーツ(駆け引きとかあるけど)やけど、今日はすごく感動した。

マラソンに感動したというより、Qちゃんの走る姿に感動した。

どんなに辛くても、どんなにしんどくても、前へ前は進むしかないねんもんな!

これはきっとマラソン以外でもいえることやと思う。

Qちゃん、お疲れさま!

イメージ

2007年11月10日 | スポーツ
<関東学院大ラグビー部>今年度の対外試合自粛 大麻問題

大学ラグビー界の二強・早稲田と関東学院。その決定的な違いは大学自体のイメージだと思う。早稲田=優秀に対し、関東学院=××みたな。部員の容姿を見ても『関東学院はガラ悪いなぁ』って思うことがある。けど、ラグビーの試合は、そんなことを忘れさせるぐらい魅力的なものでした。けど、今回の事件で『やっぱりなぁ』『関東学院ならあり得る』と思った人が少なからずいると思う。せっかく大学ラグビーと言えば…みたいイメージがあったのに、逆戻りした気がします。

佐賀北優勝=普通科公立校の優勝と捉えていいのか!?

2007年08月26日 | スポーツ
佐賀北高校の劇的な優勝で幕を閉じた今年の甲子園。

ずば抜けた優勝候補が無かっただけに、接戦の試合が多く面白かった。

超高校級の選手と言えば、仙台育英の佐藤投手ぐらいだったかなぁ。

佐賀北は継投も含めて守備が素晴しく、近年には珍しいMr.高校野球ってチームでした。

『強い』『強打』とか攻めのイメージじゃなく、『負けない野球』ってイメージかな。

ただ残念だったのが、決勝戦の判定にケチがついたこと。

広陵が逆転を許した8回裏の押出しの場面、絶妙なコースに決まった球が「ボール」の判定。

その直後に逆転満塁打を浴びただけに、あの一球で見逃し三振になっていたら…

もちろん勝負事だけに、どちらが勝っていたかはわからない。

可哀想なのは両校の選手だ。どちらも後味が悪いだろう!

他の試合でも勝負を分ける場面での判定に疑問を感じることが多かった。

プロ野球と違って審判の判定が絶対的な高校野球では抗議すら出来ない。

人間が裁く以上ミスはある。審判もアマチュアだから尚更だ!

ならば抗議を聞き入れ協議し慎重に判断するべきだし、審判の権限が強すぎる!

高校野球のレベルは年々高くなっている。

それに比例して審判のレベルも上がってきているのだろうか?

さて、話が大きくそれてしまったがタイトルについてあと少し述べさせて戴きたい。

佐賀北高校が優勝したことで「全国の同じような普通科公立校でも…」みたいな報道をよく聞く。

いやちょっと待ってくれ!

東京は偶に都立校が出場するけど、高校数が多い都道府県はどうなんだ?

例えば大阪。高校数(私学の強豪も)も多く、学区制であり入学できる公立校は限られる。

リトルリーグも多くレベルも高いが、甲子園を目指すなら私学か野球留学だ。

それにグラウンドの広さだって地方とは違うし、カウント表示機なんてまず見ない。

だから「全国の…」ってのは今の高校野球のレベルを考えれば、あまりにも簡単に言いすぎだし、

こういう話が現実になるのは、来年再来年の甲子園での公立勢の成績次第ではないでしょうか。

それに大会前に騒動になった特待生問題が、今大会に何らかの影響を与えた可能性だってある。

これ以上書くと、佐賀北高校の優勝が台無しになりそうだし、自分自身あまり気分がよくないのでここまでにしときます。

この記事を読んで、気分を害された方がいましたら、誠に申し訳ございません。