goo blog サービス終了のお知らせ 

防音業界の警鐘をユーザーに伝える

本業のウェブサイトだけでは伝えることができない防音情報やウェブページのDIY構築についてランダムに投稿します。

構想中の情報サイト改造

2021-03-17 07:18:28 | ウェブページDIY
今まで約18年間において、色々なブログやホームページの雛形を利用してウェブページを運営してきましたが、新しいツールを使ってみたいと考えていました。

それは、このブログでも意識してきたように、業界の警鐘や設計仕様の留意点などの情報を力強く発信したいというものです。
しかも、私が現役で防音設計業務を続ける間は、継続される可能性が高いウェブツールを使うという前提です。

候補として、クラウド型ホームページ、有料ブログ、ツイッター、フェイスブックですが、まずは、使い慣れたクラウド型ウェブサイトのコンテンツを拡充することにしました。

その次の段階でツイッターを併用しようかと考えています。拡充する予定のクラウド型ウェブサイトは延べ約10年間利用していたのですが、ここ数年広告表示が大きくなって使いにくかったのです。
ところが昨年の暮れ頃から、少し改善されたようで、利用を再開することにしました。

すでに、固定ページは骨格が出来ていますので、中身を追加するだけで作れます。少なくともツイッターよりはアレンジしやすく、多くの文字数を入力できます。ブログ+固定ページというCMSタイプの雛形です。

ブログの長所を考えてみました

2019-12-19 10:03:13 | ウェブページDIY
今日の記事は、業界に鳴らす警鐘記事ではありません。

自分の本業の相談者や知人の意見などを踏まえて、普通のブログ(gooブログなど)の長所を考えてみました。
・落ち着いてじっくりと読める。
・投稿記事が短期間で埋没したり、流れないでカテゴリーごとにストックされる。
・投稿記事が速やかに検索エンジンに拾われてインデックスされるので、キーワード検索にヒットしやすい。
・ホームページ(固定ページ)とリンクさせて比較的新しい情報を提供できる。
など

知人(音楽室の元契約者)の場合は、ホームページの代わりにブログを運営して、その中に問合せフォームや関連ページをリンクさせて活用しています。※問合せが結構来るようです。

特段の費用をかけなくても、無料サービスで運営できます。

デメリットは、無料サービスはトラブルでデータが消滅した場合は、どうにもなりませんから、重要な記事はテキストと画像は保存しておいた方が無難です。
*クラウド型のウェブサイトも同様です。

ちなみに、ツイッターは投稿記事が比較的短期間で流れてしまいストックされないので、ホームページの代用にはなりません。このツールは普通のホームページとセットで運用したほうが好都合です。

普通のブログも、ホームページと連動して活用したほうが効果的だと思います。

キーワード検索と製品情報

2019-10-21 09:59:02 | ウェブページDIY
今回の記事は業界の警鐘記事ではありません。

業界のキーワード検索の概況の話です。防音材などの製品や防音設計など専門業者をキーワード検索で探すと、類似した、お馴染みのホームページが出てきます。

これは大半がSEO対策や広告に力を入れている業者が運営しています。

知らないで防音材を購入されたユーザーから、同じ製品が私のウェブサイトに掲載されていたことを、あとから知りましたという問合せや見積り依頼が来ることがあります。
*大半が私のウェブサイトの製品単価よりも高いのが普通です。

通販業者は、私のような防音設計が本業ではないので、製品単価が高いのは仕方ないのです。なかには、私の扱っている防音材の2倍程度の価格の製品もあります。

私の製品は、他の業者に比べて安いのは、担当する現場に納品することを前提にしているためです。私独自の設計価格になります。これを納品・注文量に応じて、さらに値引くこともあります。
*取引先メーカーには、商品名を表示しないように言われています。他の代理店の販売に影響するからだと思います。

ですから、キーワード検索しても、商品名では私のホームページは出てきません。

全般的に私のウェブサイトは、キーワード検索には余り出てこなくなりました。グーグルのシステムが変更になったためと思われます。

検索する場合は、比較的コアなキーワードを、いくつか併用すると見つかることがありますので、工夫してみてください。

キーワード検索とお気に入り登録

2019-07-24 07:54:26 | ウェブページDIY
自分が希望する情報を求めてキーワード検索することがインターネットのかなりの部分を占めています。

ところが検索エンジンはグーグルの独占状態ですから、必ずしもバランスのとれた検索結果が提供されるという保証はありません。

スポンサー広告や中身のない情報サイトなどに上位を独占されると情報を探しているユーザーも諦めてしまうこともあると思います。

私の場合は、多様なキーワードを組み合わせて専門的な単語を駆使します。見つけた有益な情報は「お気に入りに登録」します。
*同時に必要な情報をコピーして自分のPCに保存します。

さらに、見つけたコンテンツの中身で使用されているキーワードを使って検索します。そうすると別の情報が出てきます。一般的なビッグワードでは出てこないウェブページでも、コアなキーワードを使うと出て来る場合があります。

私が見つけた貴重な情報ページも現在は大半が出てこなくなりました。
経年変化で見えなくなってくるのか、コンテンツそのものが削除されたかです。

ですから、みつけたらすぐにダウンロードするか、コピーします。そうやって今まで有益な情報を集めてきました。
所詮自分だけの経験・ストックでは足りないので、ネットや取引先の情報は私は宝石の原石だと思って集めています。

あとは、集めた原石を自分で磨いて価値を高めることになります。

このブログインデックスが早い

2019-07-10 14:45:15 | ウェブページDIY
昨日投稿したばかりなのに、今朝すでにインデックスされていました。

ほかのブログよりも早く検索エンジンに反映されるみたいですね。知人のブログもgooなのですが、やはり記事のインデックスが速い。

今後、じっくり腰を落ち着けて記事を投稿したいと思います。

このブログ、大分ダッシュボード(編集画面)が、数年前に比べて使いやすくなっているようです。

私は16年前に初めてホームページを作ったときは、HTMLエディターも少なく、メモ帳で記述していました。
通常のhtmlファイルなら、問題ないのですが、CSSや書き込み・アクセス制限のファイルを記述するには、他のテキストエディタを使わないと記述がおかしくなります。

当時は基本的な知識もなく、詳しい人に聞きながら修正していました。
ブログやクラウド型ウェブサイトが全盛になり、新規にこれから作る人には苦労はあまりないです。
*jimdo、wixなど使いやすいサービスがあります。

べた打ちの時代が懐かしいです。