今まで約18年間において、色々なブログやホームページの雛形を利用してウェブページを運営してきましたが、新しいツールを使ってみたいと考えていました。
それは、このブログでも意識してきたように、業界の警鐘や設計仕様の留意点などの情報を力強く発信したいというものです。
しかも、私が現役で防音設計業務を続ける間は、継続される可能性が高いウェブツールを使うという前提です。
候補として、クラウド型ホームページ、有料ブログ、ツイッター、フェイスブックですが、まずは、使い慣れたクラウド型ウェブサイトのコンテンツを拡充することにしました。
その次の段階でツイッターを併用しようかと考えています。拡充する予定のクラウド型ウェブサイトは延べ約10年間利用していたのですが、ここ数年広告表示が大きくなって使いにくかったのです。
ところが昨年の暮れ頃から、少し改善されたようで、利用を再開することにしました。
すでに、固定ページは骨格が出来ていますので、中身を追加するだけで作れます。少なくともツイッターよりはアレンジしやすく、多くの文字数を入力できます。ブログ+固定ページというCMSタイプの雛形です。
それは、このブログでも意識してきたように、業界の警鐘や設計仕様の留意点などの情報を力強く発信したいというものです。
しかも、私が現役で防音設計業務を続ける間は、継続される可能性が高いウェブツールを使うという前提です。
候補として、クラウド型ホームページ、有料ブログ、ツイッター、フェイスブックですが、まずは、使い慣れたクラウド型ウェブサイトのコンテンツを拡充することにしました。
その次の段階でツイッターを併用しようかと考えています。拡充する予定のクラウド型ウェブサイトは延べ約10年間利用していたのですが、ここ数年広告表示が大きくなって使いにくかったのです。
ところが昨年の暮れ頃から、少し改善されたようで、利用を再開することにしました。
すでに、固定ページは骨格が出来ていますので、中身を追加するだけで作れます。少なくともツイッターよりはアレンジしやすく、多くの文字数を入力できます。ブログ+固定ページというCMSタイプの雛形です。
