セブンスドラゴンやら世界樹の迷宮2やらで妄想し続けていたら
もっと妄想向けなゲームが家の中にあることを思い出して、
引っ張り出してきちゃいました。
今回は挑戦という形ではなく、もっと肩の力を抜いた
妄想プレイをしていきたいと思っています。
今回紹介するゲームは「ルナティックドーン 前途への道標」
というゲームです。なにせ古いゲームであり、また、
かなり特徴的なシステムを持っているため、
紹 . . . 本文を読む
このブログのタイトルが「役に立たないネットゲーム事典」
という名前であることを忘れつつあるくまどりやろうです。
久しぶりにオンラインゲームの話題を取り上げてみたいと思います。
……とは言っても、以前取り上げていたような
オンラインのRPGの話じゃありません。
実は、とあるきっかけでニンテンドーDSの
「クイズマジックアカデミー」というゲームに挑戦し始めたんです。
このゲームは元々はゲーム . . . 本文を読む
あけましておめでとうございます。
今年も一年よろしくお願いします。
今年もできるだけ多くのゲームを消化していきたいと思っています。
そうしないと浮かばれませんからね……積まれたゲーム達が。
去年やったように今年も目標を掲げ精進していきたいと思っています。
<2009年の目標>
・去年(2008年)の消化数15本以上のゲームを消化する
・「RPGツクールVX」で作ったゲームをベクターに載せ . . . 本文を読む
前々回、前回の続きになります。これで今年一年の最後の記事になりますね。
総括の最終回は、「今年遊んだゲームの中で駄目だったゲームランキング」
です。
駄目だったゲームランキングは殆ど悩まなかったですね。
3位「ドラゴンナイツグロリアス」プレイステーション
ロールプレイングゲーム+アドベンチャーゲームのような内容ですね。
私はアドベンチャーゲームは殆どやらない人で、そっちの方の
評価はでき . . . 本文を読む
さて、今年も残すところ後二日となりましたが、
皆さんは年を越す準備は終わったでしょうか?
今回のお題は「2008年の総括第2弾」ですね。
前回、今年クリアできたゲームを列挙しましたが、
その細かい内容なんかには触れずに終わりました。
そこで、今年消化したゲームの中で特に面白かったもの
を1位、2位、3位みたいに紹介したいと思います。
3位「グラディウスⅤ」「雷電Ⅲ」
3位の作品が二つあ . . . 本文を読む
2008年ももうあと数日で終わろうとしています。
そろそろ本気で今年の総括をしておかないと年が越せませんね。
さて、今年クリアできたゲームは以下の15本です。
(クリアしたと「見なした」ゲームです)
クリアした順番に並べて見ました。
1.「弁慶外伝 沙の章」スーパーファミコン
2.「グラディウスⅤ」プレイステーション2
3.「シャイニングフォース イクサ」プレイステーション2
4.「ピンキー . . . 本文を読む
この記事を書いているのはクリスマスの夜です。
私にとってのクリスマスの夜はゆきぽ(萩原雪歩)の
誕生日でしかありませんが。
(「萩原雪歩」とは、ゲーム「アイドルマスター」の
登場人物の一人です)
さて、待ちに待った「ゲームセンターCX」のDVD最新作が
発売されました。私にとっては最高のクリスマスプレゼントでしたね。
(自腹で買ったわけですからプレゼントと言えるかどうかは微妙ですが)
今回 . . . 本文を読む
私はよくゲームセンターに入り浸っていることがあります。
ゲームセンターのゲームも大好きなんですよね。
つい最近まで「デススマイルズ」というシューティングゲーム
の攻略に血道を上げていましたが、一応1コインでエンディングを見た
(=一度もゲームオーバーにならずに最後の敵を倒した)ので、
一応攻略は終了ということで、新たにやるゲームを開拓していた
ところで出会ったゲームが今回紹介する
「ロードオブ . . . 本文を読む
「サンダーフォース6」、発売日にクリアしちゃいましたよ!!
いや、これじゃああまりにもあれなんで最低難易度以外でも
遊んでみるつもりですが。
攻略は続けますが、一応消化した扱いにはします。
エンディングを迎えると、テキストが読めるようになります。
多分ストーリーをよりよく理解するために必要なテキスト
になるんだと思いますが、最低難易度をクリアしただけでは
はっきり言って意味不明です。ス . . . 本文を読む
一度書き上げた記事が消えてしまってヘコんでいるくまどりやろうです。
せっかく今年もいい感じで積みゲーを消化できているというのに、
ゲーム買っちゃいました……。
今回買ったゲームは「デビルサマナー 葛葉ライドウ対アバドン王 Plus」
(以下「アバドン王」)です。
プレイステーション2のアクションロールプレイングゲームになります。
アクションとロールプレイングの割合は
アクション:ロールプレイ . . . 本文を読む