ねこまた小路

キジトラ斑猫ミミ、泥棒顔犬ムギと侍従猫魔の日記。

みんな生きてるカイ?

2008-02-08 23:46:07 | 生き物
戯れに放り込んだシジミ

実はまだ生きてたりするんだなf(^^;;

11月14日に入れたので、そろそろ2ヶ月ですよ。
今日水槽掃除をしたのですが、砂利の中から艶やかな粒が三粒出てきましてwww
まれに死んでいても口が開かない奴もいるけど
そういうのは藻がついて艶やかじゃないそうなので、
おそらく三粒ともご健在。
少なくとも一つは確実に元気。
さきほど一生懸命潜ってる所を確認し、ただいま管を砂利からだして一息ついてます(笑)

水を総取り替えしたから、今後はどうなるかな。
phが変わるから弱る場合もあり。
あとでコリ坊の餌を溶いたやつを入れてあげよう
また2ヶ月後が楽しみw

・・・・・・・・・・・・なのか?(汗)

こいつらも長生きのクチ?
汽水域に棲むシジミじゃないのかなぁ・・・・;
やはり淡水にも強いタイワンシジミの血を引いてるのか?
でもタイワンシジミより黒いけどね
てか、心なし前より黒さが増してる気が・・・・・・

下の写真は現在の金魚水槽。

写真にするとそんなに窮屈そうでもない・・・・・;
でもS水槽(左)には金魚6匹(10cmくらす2匹)・コリドラス2匹・シジミ3粒。
M水槽(右)には金魚4匹(全て10cmクラス)コリドラス2匹入ってるから
やっぱり狭いっちゃーね・・・・・・;;
とりあえず皆仲が良さげだから、当分このままにしとこw

ランキングにご協力下さい→
※web拍手をブックマークに設置しています。(上から5番目)
簡単なメッセージも送れますのでご利用下さいw

リンクページを設置しました。カテゴリからどうぞv
拍手有り難うございますw


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちえぞう)
2008-02-11 13:15:33
シジミって飼育できるんですねぇ・・・

金魚に続き、シジミもデカくなるのでしょうか?(爆)

猫魔宅の水槽から目が離せませんね~~
Unknown (わい)
2008-02-13 03:16:38
むむ、金魚のエサ缶をどけるだけで、
ずいぶんと片付いた部屋に見えるものだなあ(- -;

金魚はやっぱり狭そうだね。
でも水槽サイズにあわせて成長するんじゃ
ヘタに引っ越しもできないか・・
シジミ、握りこぶし大の大きいのを見たことあるよ。
猫魔宅のシジミーズもがんばれ~
や・・・・・・・ (猫魔)
2008-02-14 22:59:26
◆ちえぞうさん
普通は出来ないと思いますー(^^;
食卓にあがるシジミは通常汽水域に棲む種類ですので。
ただ最近は淡水に強い外国産シジミが出回っているので、
実は国産と偽った外国産シジミか、もしくは帰化して国産シジミと交配したハーフか・・・
または昨今の厳しい生存競争にうち勝つ為に進化した、ニュータイプの国産シジミか(笑)

越冬中で活性が落ちてるので、あまり淡水の影響をうけていない・・・という可能性もありますねf(^^;
いずれにせよもうしばらく様子見です。
結局3粒とも元気ですしーw

ふふ。まだまだ目が離せませんよ

◆わいさん
「真実を写す」と書いて『写真』と言いますが
それを逆手とし錯覚させる事も写真は可能w
・・・・・て、せっかく片づいた部屋に見せてるのにぃ
種ばらしちゃだめー!!

握りこぶし大のシジミって沖縄のですか?
あれもシジミですが、また種類が違うんですよー。
でも普通のも4,5cmになるらしいです。
どうせならそのくらいになって欲しいですねw

あと、心配していた繁殖についてですが、
卵や幼生の発生には、ある程度の塩分が必要らしいので増える心配はなさそう。
よ、良かった~
あははっ (わい)
2008-02-17 00:47:27
>種ばらしちゃだめー!

ごめんごめん!

いや、でかシジミ見たのは名古屋の牧野が池です。
枯れ梅雨で池が干上がった時に、いっぱい転がってたの。
あんまり大きいのでびっくりしたよ。
あれはシジミじゃなかったのかなあ?
淡水二枚貝 (猫魔)
2008-02-18 23:12:43
調べてみたら結構種類があるみたい。
もしかしたらシジミじゃないかもー

↓ここのが写真付きで分かりやすいですw
http://members.jcom.home.ne.jp/3110447901/shell/kai.html
カラス貝はシジミと色が似てるし、マツカサ貝はパッと見の色形が似てます。

検索すると、二枚貝とタナゴの関係や河川の汚染の影響などの記述もあり・・・
うーん・・・ちょっと面白くなってきたかもw

コメントを投稿