ねこまた小路

キジトラ斑猫ミミ、泥棒顔犬ムギと侍従猫魔の日記。

お久しぶりです。

2017-06-02 16:09:45 | わんこ
すっかりこちらはご無沙汰してますが、皆元気です。
…一応w

さて、2015年にセラピー犬としてデビューをしたムギですが、ずっと私の都合であまり活動できず、
今年に入ってから月一で某デイサービスへ訪問させていただいてます。
大人しいとは言え、多少やんちゃなところがあるムギなので、最初は心配していたのですが
皆様にとても可愛がって下さり今も続いています。

ムギも今年で10歳で、アチコチに出来だ脂肪の塊が増えたり大きくなったりして
このお仕事も長くは出来ないと思うのですが、ムギの負担にならないうちは続けて行きたいと思ってます。

次はデイでの写真アップしますね。

ムギ回復の兆し?

2016-02-17 04:05:17 | わんこ
今朝また4時過ぎにくっさいピー臭に起こされるものの
その後は朝飯を食べても排便をしなかった。
夕方の散歩まで止まっていて、
散歩中に二回する。
しかも1回目は軟らかいながら形がある!\(^^)/
二回はペースト状。
で、排便はそれで止まり、今に至る。
結局何が原因か分からなかったけど
このまま良い方向に向かって欲しい(>_<)

ムギ不調。

2016-02-15 17:07:10 | わんこ
12日の明け方、なんだかそわそわ歩くムギの足音で目が覚めた。
同じに「キューン…」という切ない声。

『あれ?』と思い居間へのドアをあけてやると、
急ぎ足でトイレに行くムギ。
様子を見るとやはり下痢。
形にならないペースト状の便をする。

朝は一応絶食させ、病院に行く。
それまでに2度排便。
2度目のはゼリー状混じり、若干赤くも見えたので
それを持参。

診断は深刻な便ではないとの事で、下痢止めを二日分貰い帰宅。
その後排便がなかったので、夜は普通にご飯。
明け13日、朝ご飯後軟便。
しかし昨日より若干形状あり、少し安心する。
が、昼過ぎの散歩で透明ゼリー状だけの排便。
帰って下痢止め薬を飲ませる。
その後8時のご飯までに1度排便。
夜から14日朝まで5回。
朝から夜まで三回。
14日夜から今17:00までに8回…
ご飯食べる度3回から5回はする。
お腹にある食べ物が減れば量も減るが状態変わらず。
薬飲ませても良くなる兆候ないとなると…
結構ヤバイ?

ちなみに食欲は凄くある(^^;

*******

犬の記事ですが、母も本日不調。
ここ数週間、首から全身にかけて痛がっているのですが
昨日今日の気圧激変のせいか、血圧も乱高下。
めまいと今日は震えと高熱が突発的に。
一応落ち着いたけど明日は病院。

でも今病院行くとインフル貰いそうで嫌だなぁ。

「閉めて」のトレーニング。

2015-12-07 23:38:53 | わんこ
読者様に以前アップした「閉めて 応用編」の記事についてリクエストをいただいたので
今回はそれについて書きます。(ネタをありがとうございます♪)

ワンコと暮らすにあたり、重要なのは躾ですよね。
「人や他の生き物を咬まない」「無駄吠えしない」「人を舐めない」「むやみに物を齧らない」「綱を放してもどこかへ行かない」「拾い食いしない」等々…
ムギを飼う時に最低限これだけは躾けようと思い、本やネットを読みまくって勉強しました。
そして「『しない』犬に育てるには『させない』事」「『させない』為には『代替を用意する』事」だと勉強しました。(全部の躾に有効ではありません)
それらの躾方法の中に「人を舐めさせない」代わりとして「キスをさせる」というものがありました。
相手の口を舐めるのは犬の本能的行動で、愛情表現や服従の意味があります。
本能ですからやめさせるのは難しいですし、愛情や服従を拒否するのはこちらとしても心苦しい事。
そこで妥協案としての「キス」だそうで。
ただ私の考えでは「キス」が代替になるのかちょっと疑問だったんですけどね。
だって舐めるのとキスは人の感覚としては違う行為ですし(^^;
でも面白そうなのでやってみようかと(笑)

そしてこの「キス」が「閉めて」のトレーニングの元になります。
プロのトレーナーさんのトレーニング方法は分かりませんが、私のトレーニング方法は「本能を基にしてレベルアップする」です。

犬は本能的に人の顔に鼻を寄せてくるので、頬を出し鼻を瞬間的につけさせ「キス」といいます。
(うちではもっと短い言葉の「チュ!」なので、以降は「チュ!」で統一しますね。)
「『チュ!(強調する)』したの!イイコ!」と大いに褒めます。
この時に顔や口を舐めてくる子がいると思いますが、「違う(または「ダメ」)」と言って徹底的に拒否します。
犬は最初は理解しませんが、頬を指差しながら何度か繰り返せば
"舐める→「違う」と拒否される=いいことが無い"
"「チュ!」という言葉→頬に鼻をつける=いい事がある"
と理解していきます。

「チュ!」と「違う」が理解できたら次の段階です。
「もっと」を覚えさせます。
「チュ!」をしたら自分の頬をつつき「もっと!」といいます。
「もっと」を連呼しても良いでしょう。
出来た時に大いに褒めます。
それを繰り返すと犬は"「もっと」と言う言葉=同じ事をする"と理解します。
同時に"指でつついた所に鼻を寄せる"とも理解します。

なんだか文にすると面倒臭い感じですが、早い子は三回ぐらいで出来るようになります。
ムギは一番吸収が早い時期だったのでここまで数分でした。
大事なのは飼い主がイライラしない事。犬が遊びたい時にやる事。飽きる前にやめる事。
飼い主へ集中してなければ覚えませんので、駄目そうな時は違う遊びをして次の機会に。

で、「チュ!」「もっと」「違う」を覚えたら、いよいよ「閉めて」になります。
ドアを指し「閉めて」といいます。
とうぜん犬は「?」です。
繰り返し指し「ドア、閉めて」といいます。
飼い主の顔とドアを交互に見たら一段階成功。
犬は理解しようと必死に考えてる証拠です。
鼻で押して貰いたいところを指でつつき「チュ(強調)して閉めて」といいます。
頬にチュをしてくると思いますが「違う」と拒否します。
根気良く押して貰いたい所をつつき「閉めて」と「チュ!」を繰り返します。
鼻をつけたら成功です。
力の強い子はドアが動きます。こっそり手で動かしてもいいです。
動いたら「そうそう!もっと!チュして閉めて!イイコ!」と励まします。
犬が図に乗ったら成功。
全部閉まったら「『閉めて(強調)』出来たの!イイコ!」と大いに褒めます。
これを繰り返す(3,4回が限度でしょうか?集中力が切れます)と段々に
「閉めて」という言葉はドアを押す事"と理解し、遠くからドアを指差して「閉めて」と言うだけでもドアを閉めてくれるようになります。

以上、「閉めて」のトレーニング法でした。
もちろん私の独学でのトレーニングなので完璧ではありません。
犬の性格や年齢によっても出来る事や取得時間も違いますし、
そもそもトレーニングよりその前の段階で、飼い主さんと犬との関係が良好に築けていないと言う事を聞いてくれません。

犬はとても良く人間(他生物)を見ていて、どうすれば自分の利になるか考えています。
自分の犬はどういうタイプの子か観察し、どんな事から出来そうか、そこからどういうコマンドを出していけばレベルアップできるのか…
焦らずトレーニングを楽しんで下さい(^^)

セラピー犬デビュー

2015-09-20 17:56:21 | わんこ
学生の頃から私がやりたかった事。

とにかく動物の為に働きたい。
人と動物の架け橋をしたい。

専門学校に行ってそんな仕事に就きたかったけど、
色々あって先送り。

そのまま流され今の自分。

それはそれで自分が選んだ道だから仕方がないけど
今の生活も好きだし。

ただ、なんとなくこの歳になってやり残した感。

そんな訳で去年からやりたかった事を色々挑戦していて。

その一つがセラピー犬。

恐らくムギに出会わなかったら出来なかった事。
そして、ブログにコメントをくれる風ママさんに出会わなかったら、
ぐるぐる頭の中で考えただけで終わってた事。
そして後押ししてくれる夫や家族、友人達のおかげ。

本日叶いました。

ムギ、風ママさん、みんな、ありがとう(*^^*)

初めての一泊旅行

2015-08-23 22:57:03 | わんこ
今年3月27日の話w

南房総サンデッキというところに泊まってきました♪
こじんまりとしたアットホームで居心地の良いペンションでした

料理はとても美味しかった♪
お刺身の盛り合わせを頼んだらこのサイズw(2000円ぐらい)
新鮮ですこく美味しかった

ムギを飼った時に夢だった「ワンコ連れて旅行」「海岸でワンコと鬼ごっこ(笑)」。
8年目でやっと適いました♪
まぁ鬼ごっこはしませんでしたが(^^;
濡れると後が大変ですしねー。
SANY0534

初めての波にビビリw

これはかの日の影響でしょうか?
こうやって見ると凄まじい破壊力を感じます。


お宿でのムギ。
もっとそわそわ落ち着かないかと思ったけど全く普通。
家で使っているベッドを持ってきたせいかしら?



ロフト付きの部屋なので、高いところから愛犬を眺めてみたり。
しかし、長距離のドライブで疲れたのか、気づかずにグーグー寝てます。

トイレはシーツで粗相する事もなくちゃんとしてくれました。
うーん、いい子だけどもう少しハプニングがないとネタがないじゃん…。

あ、食事の時は他の宿泊者さん達と一緒でしたが、
他のワンコさんとも喧嘩せず…というか、お互いスルーで何もなし(^^;
なんというか、家にいる時と変わらない…
もうちょっとワクテカしてほしかったなぁ。


えーと、ここは何処だったか(^^;

遊んだ場所についてはまた次にー(笑)

権現堂堤の紫陽花

2015-06-07 23:47:55 | わんこ
春からなんとなく思っていたのですが、今年は花が綺麗な気がします。
暑いせいでしょうか?
梅も桜もつつじも一気に満開でとても綺麗でした。
ただその分散るのも早かったですけど(^^;

そんな訳で「そろそろ見ごろの紫陽花も早く見ておかねば!」とムギを連れて行ってきました。

今回は珍しく一眼レフでw


名物の白い紫陽花はまだちょっと早めで緑色。
でもこの色も好きです♪






色々な紫陽花があって楽しいです


ヤギもいます(^^)



せっかくなのでムギに花背負ってもらいました♪

よっ!イケメン♪


春の兆し。

2015-01-28 19:50:02 | わんこ
寒中お見舞い申し上げます。
皆様、お変わりありませんか?

年末に熱を出して寝込んでから年が明け…
なんとなく調子が戻らないまま、正月の忙しさと年末にやれなかった家事のツケ払いと
母の引越し準備とその他諸々…
気がつけばすでに二月が目前
またもやブログが放置しっぱなしでした
ホント見に来てくださっていた皆様には申し訳なく…
ごめんなさい

今年は未年。
私は年女になります。
厄年の考えでは年齢の一部が中厄とか小厄とかなるそうです(wiki参照)。
年末の熱もそうだけど、健康診断でちょっと気になる所があったり
どうも体調に変化があるように思います。
今年は健康に気をつけて過ごそうと思います。

健康に気をつけるといえば、去年母も大腸癌検診に引っかかりまして。
内視鏡で検査をしたら腫瘍が二つあり、そのまま取れる大きさだったので抉って取りました。
そのうちの一つは癌化していて、幸い初期だったため全部抉り取れたものの
今後は定期的な検査が必要になりました。
母も80歳、

こんな弾けた髪色をしていますが、りっぱな高齢者(笑)
今まで私の家から自転車で20分(犬連れだと30分)のところに住んでいましたが
いくら私が車の免許を取ったとは言え、何かあったときにすぐ行ける距離ではなく。
色々考えた上、この度うちの離れ(?)に住む事になりました。
今の家に比べて古くて日当たりも悪いので可哀相なんですけどね…
娘としてはこの歳での引越しは逆に具合悪くさせるんじゃないかと心配でもあり。
母娘共々健康に注意、ですね(^^;


話は変わりますが。
先日、プチ良い事がありました。
花ファンタジアでクジ引きをやっていたので、
引いたらなんと三等が当たりました

スケッチブックと水彩色鉛筆&水筆その他のセットw


絵の神様が「今年こそ描きなさい」って言ってるのかしら

拍手お返事
真潮さんへ。
拍手ありがとうございます。
コメント届いて良かったです
目標達成、お互い頑張りましょうね~

ポチたまに出演しましたよ♪

2014-12-16 22:28:46 | わんこ
11/16の日記にポチたまのまさはる君に出会ったと書きましたが、
なんと本日のBSジャパン「まさはる君が行く!ポチたまペットの旅」でムギのシーンがオンエアされました

と、言ってもすごく短いカットですけどw

でもちゃんと頑張って「ほふく前進」してましたよー
しかも結構可愛く映ってました(親バカw)

松本君達が野田の街を歩くシーンは、すっごいウチの近所で
いつも散歩している店や道が出てる出てる(^^;
あーもー、うち等も清水公園で飲んだくれてないで街を散歩してたら会えてたかもー!
そしたらウチに招待してムギの「なんちゃって介助犬」っぷりを見てもらえたかもしれないのにね
ま、でも逆にすれ違って会えなかった可能性もw
ホント、出会えた奇跡に感謝ですわー
またいつか遊びに来てね、松本君とまさはる君