goo blog サービス終了のお知らせ 

獣医のぎりぎりワーホリ in Canada→Miami

2006年春からvancouverでの1年間のワーホリ生活と、Miamiでの実習の記録です♪

バイト終了!!

2007-02-15 16:25:11 | バイト日記
ようやく、本来の寿司シェフの人が帰ってきて、寿司バイト終了!!
なんだかんだ言って、4日間の手伝いのはずが、3ヶ月くらい働いたかな。

毎日のように、喧嘩?していたChineseのお兄ちゃんとも、もう会わないとおもうと、ちょっと寂しいような。
仲が悪いって訳ではないんだけど、自己主張が強くて、間違いをなかなか認めないので、「入れるものが違うでしょ!!」「いやこうだ!!」とか言い張ったり、作り方も知らないくせに「出来る!」と言い張って自己流でヘンなものを作り出したりと、一緒に働くのは、なかなか大変でした。
ようやく、彼も、少しは、まともに寿司が巻けるようになってきて、私の言うことも聞くようになってきたところでお別れです。
って、また呼び出されるかもしれないけど・・・

カナダのバイトで得たものは、なぜか寿司の作り方と、使えない中国語スラング、そして英語なんか大してしゃべれなくても、海外で働いて暮らしていけるもんだなぁ。というよく分からない自信かなー。

帰りに、ちょうど、2月ということで、T4という、税金返してもらうのに必要な書類をもらいました。

さっそく、タックスリターンについてネットで検索。
どれくらい税金が返ってくるか、見積もりが出来るところがあったので

http://www.e-maple.net/worholi/wh_te.html

さっそく、試してみると、200ドルくらい、もらえるっぽい・・・
3ヶ月働いただけなのに。
カナダで働いた人ー
調べた方がいいよ!!

これは、申告しないと!
バス代とかも、控除されるなんて!
レシート取っとけばよかったなぁ。
無くてもダメもとで書いておくか?

代行サービス頼むと、日本の銀行に振り込んでくれたりするらしい。
200ドル返ってくるなら、40ドルくらいの代行手数料払ってもいいかも。
だって、160ドルあれば、いろいろ買えるよ。

さてと、次はオーロラだ!!

ワーキング・・・ホリデー?

2007-02-08 18:27:39 | バイト日記
いやー、よく働いた。
この2週間と言うもの、普段いる寿司シェフの1人が休みを取ってしまったので、ほとんどメインシェフ状態。
ほぼフルタイムで働いていて、もらった給与明細をみたら、2週間で104時間!?
なんと、今回、このレストランの中で一番長時間働いた人になってしまった。
いや、日本の病院で働いていたときよりかは少ないけどね。
どうりで疲れるわけだ。
ホリデーのはずが、ワーキングになりつつある。
私としては、週3日か4日働くぐらいが理想的だったんだけどなぁ。

ディナータイムに働くので、夕方5時から午前1時とか。
体もなんだか時差ぼけ気味。
夜は3時くらいまで寝れないし、朝は11時くらいまで起きれない。
なんだか、変な生活になってしまった。

お金が入るのはいいんだけど。
それにしてもTAX高いなぁ。
800ドル以上稼いだけど、Tax80ドル、CPP(年金)35ドル、EI(雇用保険)15ドルで、全部で130ドルも税金などで引かれている・・・
Taxとか関係ないチップは、おいしいのね。

さてと、あと少し。
来週からは、もともとの人が戻ってくるので、そしたらオーロラ見に行ったり、スキーに行く予定。
オーロラは、もともと夜中起きてなきゃいけないから、この時差でちょうどいいのかなー?

これは・・・寿司なのか?

2007-01-26 01:17:30 | バイト日記
カナダでは、ベジタリアンが多いので、よく、飾りのとびっこ(いくらのちびっこい、つぶつぶみたいなの)をつけないでくれとか、肉を入れないでくれ、はたまた、カロリーを気にしてか、マヨネーズ抜きでとか、スパイシーソースをかけてくれなどなどという注文がくるのですが、

今日来たのは、カリフォルニアロールのライスなし・・・
たしかに、モスバーガーで、ハンバーガーのパンなしレタスはさみみたいなのがあったから、ありえない発想ではないけれど、それはいったい寿司なのか?
とりあえず、のりで、カニカマとアボカドまいて出しときました。
寿司だと、8個に切り分けなきゃいけないのが難しい!
切ったら崩れそうと思ったけれど、意外と平気だった。
頼んだ人は満足だったようでよかったけれど、不思議な感じでしたね。
また新たな寿司の世界発見。

お年玉♪

2007-01-06 14:55:55 | バイト日記
な、なんと・・・
この年にして、お年玉を貰いました!!
しかも、カナダで。

バイト先のオーナーが中国人なんですが、中国にも、こういう習慣があるらしく、くれたんです。
お年玉袋も、チャイナだけに?なんだかとってもおめでたい感じ。

ちなみに、従業員全員配ったらしい。
びっくり。

気になる中身は・・・
20ドル!!
結構大きいですよー。
何に使おうかなぁ。



今日のマンダリン語講座

2006-11-26 18:57:57 | バイト日記
バンクーバーに来てから知ったことですが、中国には、大きく分けて広東語とマンダリン語というのがあるみたいです。
地方によって、さらにいろいろあるみたいですが。
この2つの言葉も、かなり違うらしく、中国人同士でも通じ合えないことも。
バイト先の中国人も、広東語の人と、マンダリンの人がいて、どっちかしかしゃべれない人は、中国人同士でも、英語でやり取りしてます。

今日は、ちょっと暇だったので、寿司ヘルパーのお兄ちゃんと、芋の皮むきとかしながら、英語で、日本語と中国語のエクスチェンジ?してました。
彼は、香港出身なので、マンダリンだそうです。
ちょうど、彼は、ほうれん草のおひたしを作っていて、「これ日本語でなんていうの?」と聞いてきたので、「ほうれんそう」と答えると、笑い出しました。
中国語でなんか変な意味?と聞くと、「very silly(とってもバカ)」というマンダリン語の響きにそっくりらしい。

中国に行ったら、「ほうれん草」という単語を話す時、気をつけなくっちゃ。

マンダリンでは、「こんにちは」は、普通に「ニイハオ」。
「お元気ですか?」は、「ゴマアエー」らしい。
どうにも、私には「胡麻和えー」としか聞こえない。
とりあえず、人にあったら、「ニイハオ、胡麻和えー」と言っとけばいいのかな。

ということは、「ほうれん草の胡麻和え」だと、「バカな人、元気?」みたいな感じか?

「ほうれん草」と「胡麻和え」。
どこで使えるか分からないけど、印象深いマンダリン語講座だった。


今日の広東語講座??

2006-11-24 19:10:06 | バイト日記
バンクーバーは相変わらず、水、汚いです。
ミネラルウォーターは、手に入るようになったものの、いつまで続くのかしら。
バイト先のレストランでも、もちろん水汚いのですが、沸かせば平気ということで、全く気にせずその水で、ご飯とか味噌汁とか作ってます。(サラダと水は出さなくなったけど)
せ・・・せめてごはんは、ミネラルウォーターで。
と日本人的には思うのですが。許されませんでした。
でも、意外と味の違いは分かりません。
私の舌なんて、そんなもんか。
ロール1本3ドル50とかだから、水買ってたら採算取れないかもね。

キッチンでは、中国人のおばちゃんが、いつも私に広東語の変な言葉を教えようとしています。
このおばちゃんは、面白い人なんですが、下ネタ大好き。
今日の言葉は「チャーリカ、ポー。]
意味は、「胸触るぞ」・・・?
ジェスチャーからして、たぶん。
バリエーションとして、「チャーリカ、シーファー」というのもあって、
こっちは「おしり触るぞ」

なぜか、カナダでしょーも無い広東語を覚えて(させられて)いる今日この頃。

とりあえず、巻いとけってことで・・・

2006-11-15 08:00:48 | バイト日記
昨日は、寿司シェフバイト、オーナーと2人の日でした。
久々にテンパりました。
なんせ、最初オーナーいなくて、いきなり一人だったし。
まだ2日しかやったことない素人なんだってば!

そのうちオーナーが寿司ポジションに入って来たはいいが
沢山注文が入って、
What is the inside of sweet Jane roll !?
スイートジェーンロールって、中何入れればいいの?って聞いたら
I don't know neither !! How about read a menu!?
私も知らないわよ!メニューを見たら!?ときた。
マジかよーーー
これがまた、Dave and Mike Rollだとか、TNT rollとか、
聞いただけじゃ良くわからないrollがいっぱい。 
メニューに書いてある説明を読んで、海老天と、油揚げと、アスパラと・・・と入れてというのを繰り返し
とにかく何でも巻いて出しといたって感じでした。
勢いあまって、ネギトロとか、鉄火巻きまで、のりが内側のロール方式で巻いてしまい、
ヤバッ・・・と思ったものの、オーナーがいいから出して!
ということで、あやまった日本食を広めてしまいました。
だって、Tuna Rollって書いてあると、とっさに鉄火巻きってイメージがでないんだもん・・・
巻いてから、あ、もしかしてこれって鉄火巻き?じゃんと気づいたのだった。

ちなみに、最初はのりが内側で巻きにくいと思ったrollでしたが、慣れるとのり内側の方が簡単で、不器用でも巻けるということが分かりました。
具もたくさん入るし、海苔の、のりしろ部分が足りなくて、はじけるということはありません。
しかも、海苔が節約できる?
細巻き用の半分切りの海苔で、太巻きくらいのボリュームが出来る。
外人は海苔が苦手だから、内側に巻いてるって聞いたけど、こういう理由もあったのかも・・・

思わぬ才能!?

2006-11-11 16:54:15 | バイト日記
行ってきました、寿司ヘルパー
野菜を切ったりすると聞いていたのだが、行ってみると、寿司作れるんでしょ?
と聞かれ、まぁ、太巻きは調理実習で1、2回つくったことある。と言ったら
なんか、作ることに。
ちなみに、日本人はウェイトレス一人しかいなくて、あとはみんな中国人。
しかも、英語もよく通じない。中国語が飛び交う世界だった。
お客は、ほぼ100%カナダ人

初日から、カリフォルニアロールやら、ダイナマイトロール、スノウホワイトロールなどなど、よくわからない太巻きを作ってきました。
まさか、はるばるカナダに来て、中国人から寿司の作り方をならうことになるとは・・・
人生いろいろである。

さらに、寿司作るのうまいから、寿司シェフになる気はないか?
ビジネスビザをだすから、ワーホリ終っても働かないか。と勧誘されてしまった。
いやいや、寿司シェフでカナダに残ってもねぇ・・・
日本人的にみたら、そんなに上手なわけでもないし。

しかも、人が足りないため、あさっては、オーナーと二人でいきなり寿司パートを任されるらしい。
というわけで、にぎりずしの作り方も覚えなければいけないらしい。
状況が切羽詰ってるのは分かった。
大丈夫なのか・・・


なぜか寿司ヘルパー

2006-11-10 09:14:45 | バイト日記
突然、明日からバイトを始めることになった。
しかも寿司ヘルパー。
なんだそりゃ。
どうやら、寿司用のきゅうりを切ったり、アボカドを切ったりする仕事らしい。
ルームシェアの大家さん(でも香港人)が経営する日本食レストランで、急に人が辞めてしまって困ってるので手伝って欲しいと電話がかかってきたので、とりあえず明日から4日間行くことに。

ここのところ、せっかくワークビザがあるのだから、働いてみよう。
テクニシャンのバイトないかなぁと、探して1コ履歴書を送ったところだったのだが。
まだ返事待ちの状態。

どうなることやら。