最近、食育が話題になっている記事をよく見かけるようになりました。
僕もとても関心があることなので、良い傾向だなと思っています。
今日は小学校の取り組みで、高学年になると自分で弁当を作り、それを給食の時間に
食べるという経験を通して「食」の大切さを学ぶということを、実践している学校の
校長先生が「卒業文集」に寄せたものを紹介します。
弁当を作る
あなたたちは、「弁当の日」を2年間経験した最初の卒業生です。
だから11回の、弁当づくりを経験しました。
栄養のバランスやいろどりや値段を考えた献立を作ること、食材を買いに行くこと
米を研ぐこと、ご飯を炊くこと、下ごしらえをしておくこと、朝早く起きること、
食材を切ったり、煮たり、焼いたり、和えたり、揚げて調理すること、美味しそうに
見えるように、弁当箱に綺麗に詰め込むこと・・・。
「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか?
手順良くできた人は、給料を貰える仕事についたときに、仕事の段取りのいい人です。
食材が揃わなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更ができた人は、工夫のできる人です。
友達や家族の調理の様子を見て、技を一つでも盗めた人は、自ら学ぶ子です。
微かな味の違いに調味料や隠し味を見抜いた人は、自分の感性を磨ける人です。
一粒の米・一個の白菜・一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。
食材が弁当に納まるまでの道のりに沢山の働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。
鮭の切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。
「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。
自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。
家族が手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。
「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。
家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。
滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって2年間取り組んできました。
おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。
「あたりまえ」だけど、とっても大切なことのような気がします。
つづく
僕もとても関心があることなので、良い傾向だなと思っています。
今日は小学校の取り組みで、高学年になると自分で弁当を作り、それを給食の時間に
食べるという経験を通して「食」の大切さを学ぶということを、実践している学校の
校長先生が「卒業文集」に寄せたものを紹介します。
弁当を作る
あなたたちは、「弁当の日」を2年間経験した最初の卒業生です。
だから11回の、弁当づくりを経験しました。
栄養のバランスやいろどりや値段を考えた献立を作ること、食材を買いに行くこと
米を研ぐこと、ご飯を炊くこと、下ごしらえをしておくこと、朝早く起きること、
食材を切ったり、煮たり、焼いたり、和えたり、揚げて調理すること、美味しそうに
見えるように、弁当箱に綺麗に詰め込むこと・・・。
「親は決して手伝わないでください」で始めた「弁当の日」でしたが、どうでしたか?
手順良くできた人は、給料を貰える仕事についたときに、仕事の段取りのいい人です。
食材が揃わなかったり、調理を失敗したりしたときに献立の変更ができた人は、工夫のできる人です。
友達や家族の調理の様子を見て、技を一つでも盗めた人は、自ら学ぶ子です。
微かな味の違いに調味料や隠し味を見抜いた人は、自分の感性を磨ける人です。
一粒の米・一個の白菜・一本の大根の中にも「命」を感じた人は、思いやりのある人です。
食材が弁当に納まるまでの道のりに沢山の働く人を思い描けた人は、想像力のある人です。
鮭の切り身に、生きていた姿を想像して「ごめん」が言えた人は、情け深い人です。
「あるもので作る」「できたものを食べる」ことができた人は、たくましい人です。
自分が作った料理を喜んで食べる家族を見るのが好きな人は、人に好かれる人です。
家族が手伝ってくれそうになるのを断れた人は、独り立ちしていく力のある人です。
「いただきます」「ごちそうさま」が言えた人は、感謝の気持ちを忘れない人です。
家族が揃って食事をすることを楽しいと感じた人は、家族の愛に包まれた人です。
滝宮小学校の先生たちは、こんな人たちに成長してほしくって2年間取り組んできました。
おめでとう。これであなたたちは、「弁当の日」をりっぱに卒業できました。
「あたりまえ」だけど、とっても大切なことのような気がします。




私もこの文読んだことあります。胸が詰まりっぱなしでした。
こんな先生方と学校生活を過ごせた子どもたち
幸せだなぁと思いました。
自分が親になって思います。本当、教育が大切だと。
「ちゃんとした」教育をしていくためにも、
大人が覚悟して生きていかねばなりません。
お互い子を持つ身、精進してまいりましょう。
(硬いw)
ほんとに、そうなんですよね。
僕も親なので、もっと精進しないとだめかな~って、考えたりしています。
覚悟ですよ、覚悟。
でも、食育に関心を持つ人が増えていることは、ちょっと前進ですね。
きりゅう