2016/07/09のブログ「見たい・知りたい・盗みたい」にこんな事を書き込んでいました。
"ビートパッドの活用方法の動画とかあると良いなぁ。。サンプリングできるみたいでいろんな曲のつまみ素材を作る方法とか解説あると助かるな(^○^)"
その後レコーダーパッドを利用してPPAPサンプリングする動画がアップされました。
その他にこんな事も書き込みました。
"いろんなジャンルのプレイ動画や使いこなす解説的な動画配信があると嬉しいですね(*^^*) 色んな人のプレイを真似るのはいい事だと思うんですけどねぇ(^-^)"
すると先日公式ツイッターにて"営業チームはチュートリアル動画の製作を行っています。メインキャストは仙台を中心に活動中のアイドルグループ「センダイシロップ」のDJひなたちゃん。現役プロDJの指導の下、電源の入れ方から本格的なミックス方法まで懇切丁寧に解説致します。"
公式によるGODJチュートリアルビデオを作成されているではありませんか(*゚▽゚)ノ
公式さんに見つかる事はないじゃろ。。と妄想を描いてたのですが(^^; まあ希望がどんどん叶うと素敵な機材になると思うので書きますけどね(笑)

GODJは今までDJしていた人をメインターゲットにするのは正直キビシイと思うんです。メインに使用している機材の予備とかに買っている人が多い気がします。
一般的には最初の入り口がPCDJ…パソコンのDJソフトをPCDJコントローラー(MIDIコントローラー含む)なんですね。
DJソフトの「Traktor」「serato」「Virtual DJ」…それに加えて最大勢力に今後なるであろう「rekordbox dj」…この中で自分の周りがどのソフトをオススメしているのか?ジャンルによったりプレイスタイルによってどのソフトが適しているのか?と考えるわけです。
ゼロからなら「Ableton Live」もライバルになるでしょう。音楽作成ソフト(DAW)ですがDJプレイにも使える優れものですからね。
…っと背景を勝手に思っていてGODJが伸びるのにどうしたら?と考えたら前に書いた初心者を対象にした「GODJで始めるゼロからのDJ入門シリーズ」を充実していけば良いと思うのです。
まったくDJした事がない方でもなんとなく使えるようになる写真がたくさんの入門書と入門動画…「自分で調べて勉強しなよ、ネットでいろいろ見つかるでしょ?」というのがない提案を地道に行っていけば…それに伴い某メーカーの「SOUND COLOR FX」や「BEAT FX」に似た事もできるようにバージョンアップされていったら恐ろしい機材に化けそうです。
GODJは使いにくいと言ってる方の話を聞くとほとんどの人が縦フェーダーで曲を繋いでいくスタイルの人でした。クロスフェーダーに加えて縦フェーダーが物理的に操作できるGODJ Plusならそんな方たちも注目すると思ったりしたのでした…まる
"ビートパッドの活用方法の動画とかあると良いなぁ。。サンプリングできるみたいでいろんな曲のつまみ素材を作る方法とか解説あると助かるな(^○^)"
その後レコーダーパッドを利用してPPAPサンプリングする動画がアップされました。
その他にこんな事も書き込みました。
"いろんなジャンルのプレイ動画や使いこなす解説的な動画配信があると嬉しいですね(*^^*) 色んな人のプレイを真似るのはいい事だと思うんですけどねぇ(^-^)"
すると先日公式ツイッターにて"営業チームはチュートリアル動画の製作を行っています。メインキャストは仙台を中心に活動中のアイドルグループ「センダイシロップ」のDJひなたちゃん。現役プロDJの指導の下、電源の入れ方から本格的なミックス方法まで懇切丁寧に解説致します。"
公式によるGODJチュートリアルビデオを作成されているではありませんか(*゚▽゚)ノ
公式さんに見つかる事はないじゃろ。。と妄想を描いてたのですが(^^; まあ希望がどんどん叶うと素敵な機材になると思うので書きますけどね(笑)

GODJは今までDJしていた人をメインターゲットにするのは正直キビシイと思うんです。メインに使用している機材の予備とかに買っている人が多い気がします。
一般的には最初の入り口がPCDJ…パソコンのDJソフトをPCDJコントローラー(MIDIコントローラー含む)なんですね。
DJソフトの「Traktor」「serato」「Virtual DJ」…それに加えて最大勢力に今後なるであろう「rekordbox dj」…この中で自分の周りがどのソフトをオススメしているのか?ジャンルによったりプレイスタイルによってどのソフトが適しているのか?と考えるわけです。
ゼロからなら「Ableton Live」もライバルになるでしょう。音楽作成ソフト(DAW)ですがDJプレイにも使える優れものですからね。
…っと背景を勝手に思っていてGODJが伸びるのにどうしたら?と考えたら前に書いた初心者を対象にした「GODJで始めるゼロからのDJ入門シリーズ」を充実していけば良いと思うのです。
まったくDJした事がない方でもなんとなく使えるようになる写真がたくさんの入門書と入門動画…「自分で調べて勉強しなよ、ネットでいろいろ見つかるでしょ?」というのがない提案を地道に行っていけば…それに伴い某メーカーの「SOUND COLOR FX」や「BEAT FX」に似た事もできるようにバージョンアップされていったら恐ろしい機材に化けそうです。
GODJは使いにくいと言ってる方の話を聞くとほとんどの人が縦フェーダーで曲を繋いでいくスタイルの人でした。クロスフェーダーに加えて縦フェーダーが物理的に操作できるGODJ Plusならそんな方たちも注目すると思ったりしたのでした…まる