パソコンでDJする時に使用するソフト「Traktor Pro」で曲を解析させてBPM200の曲なのにBPM100と認識された経験ありますか?
Traktorだと確か「✖︎2」「/2」とかあったような記憶が…とにかく倍にしたり半分にしたりがポチッとできたのです。
GODJ-Cは優秀な機材で曲を内蔵メモリやSDカードに入れておいて解析されていない曲があったら電源をオフにしてUSB充電状態にしておけばひっそり紫点滅をして解析してくれるのです。素晴らしいです。
この曲でふと悩んだのです。

かっちょいい曲ですよね!じゃなくてBPM103になっていますが実際は205とか206の曲と言われています。Traktorでも起こっていた「BPM解析半分になる事件」です。
BPMのところをタッチしたりFUNCTIONボタンを回したりしましたがよく分からない(・_・;
曲をロードした状態でいじくりまわしてたらこんな画面が!

何やら✖︎2とか➗2といういかにもあやしい画面に!103を2倍にしたらいいから…タッチ!OK!


変わった!もう一度ロードしてみよう。。

変わった\(^o^)/
ちょうどその時に公式GODJツイッター垢の方からお返事が!
「ロード⇒メイン画面のTAPにアークセレクタを移動⇒FUNCノブクリック⇒x2をタッチ⇒OKをタッチ、でBPMを2倍に修正できます。」
なんかね、対応が良すぎて泣けますよねヽ(;▽;)ノ
多分アニソンやベビメタみたいな早い曲だと半分に解析されている事があるのでこれは覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ
Traktorだと確か「✖︎2」「/2」とかあったような記憶が…とにかく倍にしたり半分にしたりがポチッとできたのです。
GODJ-Cは優秀な機材で曲を内蔵メモリやSDカードに入れておいて解析されていない曲があったら電源をオフにしてUSB充電状態にしておけばひっそり紫点滅をして解析してくれるのです。素晴らしいです。
この曲でふと悩んだのです。

かっちょいい曲ですよね!じゃなくてBPM103になっていますが実際は205とか206の曲と言われています。Traktorでも起こっていた「BPM解析半分になる事件」です。
BPMのところをタッチしたりFUNCTIONボタンを回したりしましたがよく分からない(・_・;
曲をロードした状態でいじくりまわしてたらこんな画面が!

何やら✖︎2とか➗2といういかにもあやしい画面に!103を2倍にしたらいいから…タッチ!OK!


変わった!もう一度ロードしてみよう。。

変わった\(^o^)/
ちょうどその時に公式GODJツイッター垢の方からお返事が!
「ロード⇒メイン画面のTAPにアークセレクタを移動⇒FUNCノブクリック⇒x2をタッチ⇒OKをタッチ、でBPMを2倍に修正できます。」
なんかね、対応が良すぎて泣けますよねヽ(;▽;)ノ
多分アニソンやベビメタみたいな早い曲だと半分に解析されている事があるのでこれは覚えておきましょう(=゚ω゚)ノ