goo blog サービス終了のお知らせ 

GODJ まとめ など

MONSTER GODJのメモしていこう。というかなり私的なブログです。他に気になった事もコソッと。

OS X Capitain と Windows10

2016-06-29 00:18:30 | GODJ
「GODJを使ってネット配信したい」

前に配信していた環境は…

・デスクトップパソコン(Windows7)
・Webカメラ(logicool c920)
・オーディオインターフェース(XENYX302USB)
・ustream producer
・Flash Media Live Encoder

・MacBook Pro(late2011)
・DDJ-SX , KONTROL X1 , etc…

PCDJだったのでMacBook ProがDJ用のパソコンでネット配信用にWindowsパソコンを使用していました。

スタンドアロンでDJができるGODJ-Cと10月にはGODJ PlusがやってくるのでMacて配信しようかと思いました。というのもWindows10になってオーディオインターフェースが標準のドライバーを使うようになってたり…正直Windowsパソコンをまったく触らなくなったのも理由のひとつです。

水曜日の今日はお休みになっているので302USBとC920をMacに繋いでテストしてみようかと思います。今だとツイキャス辺りが良いのかな…でも画質が悪いのでUSTREAMかなとも…ま、やってみます(=゚ω゚)ノ


え?GODJのレポートですか?

よく聴く曲だけを(Perfume & CAPSULEがメイン)練習でSDカードに転送していたのですが面倒くさいのでiTunesに取り込んでいた約5,000曲を一気に転送したのですσ(^_^;) 256GBという大容量を買ったのですから(*^◯^*)

今も紫色のランプが点滅しているので頑張って解析しているみたいです。

あ、今日はイヤホン届くかもな。。楽しみ♪

AutoDJを極めたら…

2016-06-27 23:38:47 | GODJ
場の雰囲気で選曲や繋ぐタイミングをバシッと決められるDJさんはめっちゃ尊敬できます。

PCDJで始めた私は…
① mixを作る時間を決める(30分とか60分とか)
② セットリストを考える
③ CUE打ちを行う (開始位置→終了位置)
④ 補助CUEを打つ (クロスフェーダーを動かす目安)

ここまで準備をしておいて何度も練習してからmix録音やネット放送(最近はしてない…GODJ慣れたらする)するという(^◇^;)

GODJのマニュアル見ていて「AutoDJ」の説明にこんな事が書いてありました。

【Transition timing】→ Programmed Cue
曲ごとに設定したホットキューにより、再生する区間が決まります。CUE1が開始点、その後にくるCUE2~4の内、最後にあるものが終了点となります。

これって仕込みしておけばCUE1から再生されて曲の最後に近いCUE(2-4)のところにたどり着きそうになったら次の曲のCUE1から繋ぐって事になるぽい。
そうしたら普段クロスフェーダーで繋いでいる部分に関してはAutoDJに任せちゃって音響効果に集中できるって事になりそうな予感…

この前AutoDJを録音しながら遊んでた時にGODJがフリーズしてしまい初めてのリセットボタンをポチッとしたのですが問題なければこれはミラクルな事だと思ったので次のお休みには30分を目安の「サンフレッチェ広島応援mix」でも作ってみたいと思いました(*^^*)


これは余談ですがMakuakeでGODJ Plusを支援した時に一緒にcampino audioのハイレゾ対応イヤホンも支援していました。今日発送したメールが届いたので楽しみです(=゚ω゚)ノ


GODJ-C用ワンショルダーバッグ見つけました♪

2016-06-26 11:55:09 | GODJ
GODJ-Cを音楽プレーヤーとして持ち運ぶ時に手に持っているのも大変なのでバッグを探していました。

工具などを普段から持ち運ばれる職人さんの行きつけの店。。そう、ワークマン。。

ありましたナイスな商品が\(^o^)/


GODJ使い方ブログで紹介されていたサンワサプライのバッグもナイスでしたが手に持たないといけなかったので(・_・;




ワンショルダーバッグなのでイヤホン差して好きな曲でプレイリスト作ったのをAutoPlayモードで流しておけば…(=゚ω゚)ノ

GODJユーザーがたくさんワークマンに駆けつける…かもね( ̄▽ ̄)

いくつかの画面 (たとえ30分でも触って覚える)

2016-06-25 23:29:12 | GODJ
今日はサッカー観戦をしていたのであまり触れませんでした(・_・;

画面をメモしとこう。

ターンテーブル画面でアークセレクタを「CUE CLEAR」の所に合わせると…「PITCH BENDモード」


ターンテーブル画面でアークセレクタを「TAP」の所に合わせると…「GRAVITYモード」


ターンテーブル画面でアークセレクタを「SHORT LOOP」の所に合わせると…「MOTION LOOPモード」



【PITCH BENDモード】とは…
曲を再生した時に先に流していた曲と微妙にビートがズレてたらピッチをプラスやマイナスを押すことで微調整できます。アナログDJやCDJなどでターンテーブルの端っこをちょんと回している光景がこの機能になりますね(*^^*)

【GRAVITYモード】とは…
音がぐるんぐるん回せます。左を押せば左側からだけ聴こえたり右を押せば右側だけから聴こえる。面白いのは手前を押すとボーカル部だけ消えたような効果になるのでみんなに歌ってもらいたい時に良いかもと思いました(*^^*) これ好き\(^o^)/

【MOTION LOOPモード】とは…
曲を少し早くしたり遅くしたりできますね。個人的にはBPMが少し離れている曲を繋ぐ時に使えそうです(^-^)

明日はお休みなので引きこもっていじってmix録音を試してみたいかな♪(予定)

【今日分かった事】CUEを打つ時は…

2016-06-24 23:40:35 | GODJ
「CUEを先に打っておいて事前に準備しておくだと?ビートを感じろ、耳を研ぎ澄ませ、ピッチを合わせばいいだろ?素人か?」

ゴメンなさい…アマチュアDJなのです(._.)

決めた(決められている)時間内で好きな曲やアンセム曲、オススメしたい曲を起承転結でセットリストを考えるのが私のやり方です。

GODJの場合だとCUEはCUE1-4がセットできるようになっています。

私の場合…
①かけ始める位置
②ちょうどここら辺からクロスフェーダー振り切り
③ここまでに繋がないとダメ
といった感じにマークしてたりします。

GODJでCUEを打つ画面は「ターンテーブル画面」になります。この場合だとCUE3を打った写真になります。


点3つがちょうど頂点にあるのでビートの位置だという事が分かります。次の「イコライザー画面」を見るとMiddleの上にある線がちょうどビートの位置に合っているのでここでも確認できます。


この場合CUE3はビートの位置に合っていない所に打った事になっています。ターンテーブル画面でアークセレクタをCUE3に合わせてポチると点3つがズレています。ビートの位置ではない事になります。


その時にイコライザー画面を見ると先ほどのMiddleよ上にある線からビートグリッドがズレてるのも確認できます。


四つ打ち系のDJする場合にグリッドからCUEがズレてしまうのはヤバイです(>_
いつかアップデートされる日を夢見て\(^o^)/