goo blog サービス終了のお知らせ 

◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

また真珠腫の疑い!?

2008年08月19日 21時26分28秒 | なっちの他の病気

 ときどき  暑かった~

以前からの中耳炎で なっちは引き続き月一単位で耳鼻咽喉科にも通っている。
以前 真珠腫性中耳炎と疑われたが。。。
何回か細胞を取って検査もしたけどタダの耳アカだったし 定期的に耳のお掃除もしてもらっているので聞こえも良くなったし てっきり無罪だと思っていた。
 再び真珠腫性中耳炎の疑いが出て来た(i ゜__ ゜)タラー…
きょう 1ヶ月ぶりの検診で そう言われた
確かに。。。。
何でもなかったら 定期的に通院はしないわよね。
ということは なっちは経過観察をされていたのかあせヾ(^^;)ノヾ(;^^)ノあせ

リウマチは 遠くの膠原病に強い大学病院に通っているが 耳鼻咽喉科は地元の普通の総合病院に通っている。
そこは 元々は耳鼻咽喉科から始まった総合病院で 2代目院長先生(現在は3代目が院長)が耳鼻咽喉科に強い本院が東京にある某大学病院出身ということもあって そこの大学病院の医師たちが多く派遣されている。
なっちは その中の特定の医師が担当医というわけではなく 持ち回りで診てもらっている。
きょうの先生(耳鼻咽喉科専門医)は 初めて?かも知れないが その先生から耳の中の写真を見せられて。。。
『普通 鼓膜はここまで見えないのよね。 真珠腫というか もしかすると手術も必要な病気かも知れない。』と言われたではありませんか( ̄□ ̄;)
『今度 (大学病院から)教授が来るから診てもらって。』と続けられ

!?工エエェ(゜〇゜ ;)ェエエ工!?

話がデカクなって来たヾ(;´▽`A``アセアセ
リウマチでも大学病院に長く通っているから 大学病院のことは多少はわかっているつもり。。。
教授先生に回される。。。しかも外科系で。。。これってヤバイ かも
で その教授ってどうな人だろう?と早速調べてみた。
本院が東京の大学病院だけど 本院の教授とは限らない。。。とりあえず本院から調べてみた。
それが なんと本院の院長先生じゃん(/||| ̄▽)/ゲッ!!
エライ先生なのね~~~ヾ(;´▽`A``アセアセ
まっ 教授先生の診察はまだ先の10月だし それまでに覚悟を決めて診察に臨みのしょうか。(~◇~;)


重複通院終了!

2008年05月02日 21時12分49秒 | なっちの他の病気

   蒸し~とした1日

4月29日の日記で書きました 重複通院が全て完了しました
30日の朝 コンタクトレンズを受け取りに横○まで行ってきました。
この4月からかな? メニ○ンのシステムが変わって コンタクトレンズの受け取りのときは眼科医の診察がなくなってました。
コンタクトレンズの診療報酬改定で よりケチになったか?
コンタクトレンズの検診代は 保険適用にならなくなったと聞くけれど なっちは保険適用だし なっちのコンタクトレンズは医療控除対象なんだけどな。

ま そんなわけで 心置きなく夕方から近所の眼科へ定期健診に行ってきました。
30日は 視力も良く出て 検査用の片目ずつの眼鏡で右0.4 左0.4Pでした。
ただ 右耳の“オデキ”の治療で ステロイドと抗生剤の点耳薬を使っていたからか 眼圧が左目13 右目17と右目の方が高かった。

そして きょう 耳鼻科へ右耳の“オデキ”の生検結果を聞きに行ってきました。

じゃーーーん
悪いものではありませんでした\(*^0^*)/


以前検査したときは ただの耳アカだったらしいし。
今回も 耳アカと皮膚が積もったものらしい。

2週間前に 洗浄してキレイにしたのに もとに戻っていたそうな~。(~◇~;)
なっちの右耳は難解なヤツかも知れないですね。ヾ(;´▽`A``アセアセ
ちまちま 通いながら少しずつ取っていくとのことです。
悪いものなら リウマチで通う大学病院に回してもらおうかとも考えたけど。。。その必要も無いですね~~~(~◇~;)


耳の骨が溶ける病気!?

2008年03月28日 19時19分52秒 | なっちの他の病気

  

なっちは 2月に入ってから 耳鼻咽喉科にほぼ週1間隔で通っている。
2年前にもなったが また右耳に耳アカが詰ったので取ってもらいに通っている。
(毎週のように通うので 遠い大学病院ではなく駅前の耳鼻咽喉科です。)
鼓膜や皮膚にこびり付いた耳アカを引っぱり取るので 皮が剥け出血し 抗生点耳薬&ステロイド点耳薬で治療し 良くなったら耳アカ水で耳アカをふやかしまた取り除くを繰り返してきたが あんまし聞こえが良くなっていない。
1週間毎に生理食塩水で洗浄して耳アカを取ってもらい綺麗してもらうのだが 翌週にはまた耳アカが取れるという状態になっている。
この耳アカは 薄っぺらく色も薄~いピンク? 薄~いベージュ?のような色をしていて 表皮?を思わせるシロモロだ。
なっちの耳は脱皮しているのか

きょうも その通院日の1日にだった。
医師は バキュームの先に付いた耳アカを無言で見つめながら。。。
『耳の病気したことがある?』と聞いてきた。
「2年前にこちらで耳アカを取ってもらったくらいで ないはずですけど。。。」となっちは答えると 今度は。。。
『今度 耳のCTを撮とってみようか 耳の骨が溶ける病気もあるからね。』と言われた。
み 耳の骨が溶ける なんじゃそれは
なっちは 思わず「耳の骨って関節ですか?」と聞いてしまった。(~◇~;)
関節ならリウマチだし~ 炎症で溶けるかなぁと思って。
そしたら 『骨です。』と言われただ。(~◇~;)

そして 帰宅後 耳の骨が溶ける病気を調べてみた。

なんと なんと 
真珠腫性中耳炎 という
怖~い中耳炎名が出て来た。
最悪 命に関わって 穏かじゃないじゃん(i ゜__ ゜)タラー…
ま 念のための検査でしょうけど~~~
。(~◇~;)

聞こえ難くて 耳アカがこびり付いてなかなか取り切れない。。。だけだったが。。。
なんか ドエライ話になって来た。あせヾ(^^;)ノヾ(;^^)ノあせ
ま 痛くもないし 耳アカを取って 以前よりは聞こえる様になってきたし おそらく違うでしょう。


薬を切って2週間

2008年02月25日 15時27分34秒 | なっちの他の病気

 ときどき  とてつもない突風の日

そもそもの始まりは いつ頃からだったろうか。
だいぶ前から また右耳の聞こえは悪くなっていた。
そう また耳アカが鼓膜にこびりついているのだ。 これはわかっていた。
聞こえは悪くても 痛くも痒くもないし いわゆる“病気”ではないし 耳鼻咽喉科に通うのも面倒で放置していた。(1回や2回じゃ取れないからね。)
しかし 今月に入り喉のイガイガが気になり やがてかなり痛くなって来た。

この時点で やっと耳鼻咽喉科を初めて
受診。
喉の痛みには抗生剤と去痰剤 耳には抗生剤点耳薬をもらってきた。
耳を無理やり穿られてキズがついたらしい。。。
しかし 喉の痛みは良くならず 抗生剤点耳薬も点すと返って痛みが増すようだった。(しみると行った方がいいか。)
ちっとも良くならないので 「免疫抑制剤を飲んでいるから抗生剤が効かない」と考えて ネオーラルとリウマトレックスを切ることにした。

耳鼻咽喉科を受診2回目。
喉の痛みは良くならず抗生剤が変更になり 点耳薬も抗生剤から耳アカをふやかす耳アカ水に変更となった。
喉の痛みは良くならず 揚句にはリンパか? 耳だけでなく耳の下や首まで痛く 頭痛まで酷くなり リウマチでは1日1錠の鎮痛剤が3錠に増える。 
ここまで来るとなっち的対処法も尽きて このままネオーラルとリウマトレックスを切り続けるのもどうかと思うし 次回のリウマチの診察日にはネオーラルの血中濃度もあるのに どうしたものかと指示を仰ぎにリウマチの主治医を受診する。
血液検査の結果ウィルス性ではないことがわかり 抗生剤が効くはずとのことで引き続きネオーラルとリウマトレックスを切るお墨付きをもらってきた。
この頃から 喉の痛みも幾らか和らぎ 頭痛も鎮痛剤でコントロールできて気にならなくなっていた。

耳鼻咽喉科を受診3回目。
耳アカ水でふやけた耳アカを取ってもらったが 穿られ過ぎてまた耳にキズをつけられてしまった。~(>_<。)ツー
喉の痛みは和らいだので抗生剤は中止 耳は耳アカ水から再び抗生剤点耳薬に変わる。
耳アカが取れて抗生剤点耳薬が届くようになったからか 耳と耳の下など痛みも良くなって来た。
気がつけば 頭痛も以前ほど酷くなくなって来た。
結局 喉の痛みは風邪として リンパか?と思った耳と耳の下など痛みと頭痛は耳のキズが原因だったのだろうか?
イマイチ良くつかめないが 良くなって来たので良しとして置こう。

きょうで ネオーラルとリウマトレックスを切って14日目。
遅効性の免疫抑制剤の強みかな リウマチの方は体調的に変化は感じない。
28日がリウマチの通院日なので このまま切ったままにして置こうと思う。
今後の服用の仕方は 28日に主治医と相談して来よう。


検討した結果の耳鼻咽喉科

2008年01月27日 14時26分16秒 | なっちの他の病気

 良いお天気の割りに風が冷たくてさぶ(((>_<*)))ブルッ

少し前から気がついてはいたが また耳のお掃除が必要そうである。
なっちの右耳は シャンプーするとお湯が入りやすいのよね。(たぶん、これが原因)
以前 耳鼻科医が「耳アカが鼓膜にこびりついているけど、聞こえ難くない?」と聞かれたけど そりゃあ聞こえ難いわさ。
左耳を塞いて聞くと 低音部が特に聞き取り難い。

そこで 耳鼻咽喉科に行こうと思う。
が 一昨年通った耳鼻咽喉科は バスターミナルの大変成があり駅の向こうになってしまった。
駅の向こう側まで 遠路遥々徒歩で行くしかないし あそこの耳鼻咽喉科はかなり混んでいるのよね。
そこで 近くで探すことにしました。
一昨年も なんだかんだと2ヶ月は通ったし 近くがいいわよね。

ここ数年の間に開業したのか 駅前の耳鼻咽喉科をネットで見つけました。
けど HPでは クリニックまでの道案内は写真付きでめちゃ詳しく載っているし 院内設備の紹介なども写真付きで詳しく載っていしかしるけど。
しかし 医師のプロフィールがない
耳鼻咽喉科専門医か調べようにも 医師名すら載っていない。
違うルートから 一応医師名と顔はわかったけど。
耳鼻咽喉科学会の専門医には名前がない
耳鼻咽喉科学会の過去の出版物には 同姓同名の名前が載っているがこの耳鼻科医のことだろうか
過去には専門医だったということだろうか 専門医の更新し忘れか
下手な専門医よりも確かな腕があるなら “専門医”にはこだわらないんだけど。
( ̄~ ̄;) ウーン 一抹の不安が残る。

更に調べて 別のサイトでクリニックの体験談なるものを見つけた。
コメントは 乳幼児の若いお母さんのものだが 悪くない体験談が3つあった。
これは悪くないね。
ただ 顔写真からすると若そうな耳鼻科医なのだが なっちのような持病待ち・お薬どっちゃりでも大丈夫だろうか?(~◇~;)
一抹の不安は残るが とりあえず 一度ここに行って見ますか。
行って見ないと わからないものね。
とは言え 月末は予定が詰っているのと 母と保険証の取り合いとなるので 来月の2週目当たりに行って見ますか。
 なっち家の保険証は いまだにひとり1枚のカードではなく 紙の保険証なので~。~◇~;)