goo blog サービス終了のお知らせ 

◆なっちのさんぽみち◆

リウマチと歩むなっちの日記

2025/05/05

2025年05月07日 12時02分00秒 | リウマチ的日常
☀️ 午後から雲るらしい


GWも終わりましたが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。


なっちは、5月2日(金)に毎月のリウマチの通院に行ってきました。
今はアクテムラの点滴薬を使っているので、28日毎に通っています。(クリニックもカレンダー通りにやっいたので。)


リウマチの炎症自体に特段の変化もなく、お薬の変更もなく、いつものように次回の予約を取って処方箋をもらって受診は終ったのでした。


みなさんも同様かと思いますが、1ヶ月分の薬となるとどっさりあってシップが加わったりすると重かったりしますよね。
それが、年々辛くなってきたりして。💦😖


そんなこんなで、なっちは調剤薬局の好意で家まで届けてもらっていたのです。
なっち母が訪問診療に切り替えた際に調剤薬局の好意でなっちの分も届けてもらっていたのです。今もね。


それが、今回は違ったのでした‼️
今週は忙しかったこともあり、処方箋を薬局へLINEで送るのが翌日になってしまいました。
しかし、返信はおろか既読にもならない…。
ハッ😳 休み…っていうか連休じゃん‼️‼️😱😱
ヤバい❗️ マズイじゃん❗️
サーッと血の気が引きましたね❗️

お薬自体は、1週間分は余分にあるのですが、処方箋の期限が切れてしまう‼️

駅前なら、ドラッグストアも入れれば連休中でも営業している調剤薬局はそれなりにあるけれど…。

果たしてお薬の在庫があるかどうか…。
胃薬とか、NSAIDsとか誰もが使う薬ばかりではないからね。


とりあえず、クリニックの入っているビルの調剤薬局が営業しているか調べたけど、やっていない…。😖(同じピル内の薬局なら、お薬の在庫もあるかと思ったんだけど…。)

ネットで調べると、「医師に処方箋の期限を延ばしてもらうよう交渉する。」とか載っていたけれど、だからクリニックもやってないって‼️😰


困って、現在届けてもらうまで調剤してもらっていた調剤薬局に問い合わせてみました。(本当は、黙って薬局を変えたので気まずかったんですけどね。)
駅前ショッピングセンター内に入っているドラッグストア兼調剤薬局なので、連休中でも営業していることは間違いない。

問い合わせたら、「まずは処方箋をFAXで送ってください。」ってことで、在庫を調べてもらいました。
シップのみ足りないけれど、お薬が揃うことを確認。


後日、処方箋の期限内にお薬を無事に受け取ることができました。
残りのシップは、連休が明けて納入されたら連絡をくれることになりました。



改めて、処方箋の4日間の期限は短すぎます‼️ 声を大にして言いたい‼️
最近は、連休も長くなっているのだから、最低1週間はほしいわ‼️


処方箋は、発行日から4日間の期限で、今回のなっちの場合は5月2日に発行なので5月5日中に薬局に処方箋の原本を提出しなければなりません。
FAXやLINEの写真ではダメなんですって。

とんだGWだったわ。ふぅ😞


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/03/08

2025年03月11日 16時25分13秒 | リウマチ的日常
こんにちは。
またまたお久しぶりです。😋


先日、なっちはコンタクトレンズを初めてネット通販で購入しました。

そう、初めてなんです。
ネット通販は、便利に利用しているのにことコンタクトレンズに関しては初めてだったのです。


そもそも、コンタクトレンズ歴は長くて、最初にコンタクトレンズを購入したのは子供の頃で病院で購入したのでした。
その後、病院内にある眼鏡店で購入するようになって、この間が長くて。

大人になって、もうリウマチにもなってたかな、今で言うサブスク?
メ◯コンの月会費を払ってコンタクトレンズ使う方式になったんです。
実店舗で、眼科医に会って検査もして手に入れてました。


その後、リウマチでステロイドを長年使ってきたこともあり、早くに白内障の手術を受けて眼内レンズが入る(矯正できる)のでコンタクトレンズが要らなくなったことで、メ◯コンを卒業したのでした。

ここまでは、特注のハードコンタクトレンズ(度数が規格外)ということもありネット通販で購入するという発想すらなかったのです。


白内障手術後、片方の目だけ角膜が弱くて(痛くなる)角膜保護のために、眼科医の指導で片目だけ1dayのコンタクトレンズ(既製品)を再び使用することになりました。

このときは、病院隣の眼鏡店に回され購入することに。(本当に回されたって感じ。)
今なら、もっと安いところもあるんだけど…と思いましたけどね。

その後、骨折したりして歩かなくて良いならと、処方箋をもらうたびにお隣の眼鏡店で購入してました。(注文だけして、後日センターから宅配で届く。)

ところが‼️
先日、処方箋をもらって隣の眼鏡店に行ったら、なんと❗️閉業してました‼️😱😰
移転したのかな?!とググってみたら「閉業」となっているではありませんか‼️
7〜8年前は、回されたのに一言の挨拶もなく閉業とは‼️

さて、始めは「どうしよう」と思い、近くにコンタクトレンズショップの1つもあるだろうとを携帯で探してて…ハッ気がつきました。
何も、実店舗でなくてもいいんじゃない?

ということで、今回の初ネット通販になりました。😊
便利になりましたねー。
なっちの体力的にも助かります。
ある意味、閉業してて有り難かったわね。
閉業していなかったら今でも何の疑問も持たず隣の眼鏡店で購入していたかも。


ただ、あまりにもお手軽すぎて心配になりました。
今は、コンタクトレンズを購入するのに処方箋は必須ではないんですってね。(法的義務はない。)

実店舗なら処方箋を基本的には求められるようてすが、ネット通販となると処方箋なしで販売するところが圧倒的に多いのにビックリでした❗️

ちょいと昔は、度無しのカラコンなら処方箋は要らないけど、度ありの治療を目的とした場合は処方箋は必須だったのに…。

全ては、自己責任ということですか。

処方箋は必ずしも出して貰わなくてもいいけど、眼科検診だけはせめて半年に一度くらいは受けた方がいい。

あっ、ちなみになっちが購入したネットの販売店はちゃんと「販売許可番号」を取得していて、処方箋ありで購入しました。😊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/01/29

2025年01月29日 20時04分03秒 | リウマチ的日常
こんにちは。🤗

この度、なっちの家に介護用のレンタルベッドが入りました。

昨年末になっちは、自宅で尻餅をついてしまいまして(ケガは無かったけど)、立つのにかなり大変だったので、先々のことを考えて介護用のレンタルベッドを導入することにしたのです。


両膝が人工関節で、片方の膝は昔の人工関節ということもあり曲がりが悪く(90度くらい)、1人では立つにはなかなか難しいので。
残念ながら、現在のなっち家にはなっちを立たせてくれる人もおりませんしね〜。😁😆

ベッドをめいっぱい下げて、転がり乗るか、覆いかぶさる感じで上半身を乗せて、あとはスイッチオンでベッドを上げて立とうという策です。(実はなっち母のときもこの手で立たせました。)



さて、今回の介護用ベッドはレンタルですが、介護保険適用ではありません。
そもそも、なっちは介護保険でレンタルベッドが受けられる対象ではないので。

介護保険でレンタルベッドが受けられる対象は、『65歳以上、要介護2以上』となっています。
リウマチ患者は、40歳以上で介護保険を利用できますが、ことレンタルベッドに関しては先の条件となっているのです。
あと、65歳以上でも要介護2未満の場合は医師の意見書があれば介護保険でレンタルベッドを借りることができるとか。(ケアマネの談)


そんなこんなで、出てきたのが今回のレンタルベッドというわけです。
事業者は、介護保険で福祉用具のレンタル販売をやっている会社ですが、『65歳以上、要介護2以上』に該当しない人向けに“実費”でレンタルするサービスをやっているんです。


そう、10割の“実費”ですが限られた機能の介護用ベッドなので、月々の費用も抑えられて借りられるんです。(介護保険で借りるのと変わらないくらいかと。)
病院の普通の電動ベッドみたいな感じかなぁ。

きっと、需要があるからできたサービスなんでしょうね。
ありがたや〜。

使っていたべッドも引き取ってもらえたし、ありがたや〜。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025/01/12

2025年01月12日 11時58分36秒 | リウマチ的日常
こんにちは。なっちです。
寒い日が続きますが、今年もよろしくお願いします。


さて、年末にテレビを見ていてビックリ!
ざわつくテレビで高嶋ちさ子さんがかかってきた電話であわや詐欺被害に遭いそうになった告白を聞いていて。 
「これよ!これ!! なっち家にかかってきた電話と同じじゃん!」とビックリしました!!😳😱


なっち家にかかってきたのは家電で、常時留守電にしたままにしてあるのですが。

留守録には…

『こちらは総務省です。オペレーターにおつなぎをご希望の方はダイヤル1を押してください。
総務省からの重要なお知らせになります。こちらは総務省電波管理審議会です。あと2時間で現在お使いになられている電話機全ての通信サービスを停止させていただきます。
オペレーターにおつなぎをご希望の方はダイヤル1を押してください。』

という内容が録音されていました。
よくある、自動音声の女性の声でした。



高嶋さんは、(通信サービスが)切られては困るとあわてて出てしまったそうですが。
そのあとは、海外への送金がマネーロンダリングに悪用されているだったかな?
で、湾岸署の刑事が出てきて、容疑者ですとか言われて、テレビ電話で取り調べますとか言われ、相手の言うがままにテレビ電話に誘導されたりして…。
他人が聞くと、ところどころ変なんですけど、心臓バクバクで冷静な判断ができなかったのがよくわかりました。
結局、高嶋さんもいくらなんでも「オカシイ」と気づいて本物の警察に通報して被害には遭わなかったとのでした。


ここで、高島さんとなっちの違うところは電話に出たか出なかったということです。

なぜ、なっちが電話に出なかったというと…。
総務省から「通信サービスを切る」というのが、『切られたら困る』ではなく、なっちは、総務省からの『脅し』というか『強迫』を受けた印象があったからです。
それと、権力の横暴に対する反骨精神もちょびっとはあったかもねー。😁😅


まずは、『変な電話には出ない』がいいと思います。
みなさんも、くれぐれもお気を付けください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024/12/24

2024年12月24日 20時52分37秒 | リウマチ的日常

ご無沙汰しております。
なっちです。🤗

6月に退院して半年が経ちました。
まぁ、何とかそれなりに歩けるようになって来ました。
2年続けて免荷※になるような手術を受けると、足の筋力は想像以上に落ちますね!
 ※免荷⇒一定期間体重をかけてはいけなないこと。

今回は、両足の手術だったから余計かも。
(前回の大腿骨の骨折箇所が1年経ってもくっついていないので、反対側の膝を人工関節にする際に出た骨を骨折箇所に移植する手術。)

退院して、訪問リハビリも続けて受けていて(リウマチだから介護保険が使えて良かった。)、それなりに歩けるようになると強い腰痛が出るようになってきました。

よく町中で、ご年配の方々がベンチを占領していたりしますが、これって「足が痛いだけではなく、腰痛で座っているのかも」と思ったりしました。
なっちも腰痛が出ると「とにかく座りたい、動けない」という感じで。

もともと、ほんの少しですが側弯症があって、人工手術前から膝が若干屈曲してて腰のバランスをとっていたのかも。
それが、人工関節後に膝が真っ直ぐに伸びて腰痛が出てきたかもと推察しているところです。

秋口から筋力が更についてそれなりに長く歩けるようになってきた頃から、腰痛が足の痺れに変わってきました。
ふくらはぎから足先まで痺れてて(右足の方が強め)感覚がちょっと鈍いところが難点かしら。

全く、手術をして悪いところを治したら、新たな症状が別に出てきて…
全てが解決とはならないもんですねー。😅




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする