桜の種類は
恐らく、何百種類とあるのだろう…

4月7日(日)の様子

まだ、ちらちらと2部咲きの様子
4月12日(金)

代々、
地域の氏子たちを見守り続けた神社での

数日でほぼ満開に


どの位の年数が経っているのだろうか


相当、老木と思われる
桜の種類も

わからない

ソメイヨシノの開花から
随分時間が経過しているので
何らか、違う種類なのだろう
今年は花


どこの桜も

見事ですね

4月7日の籾をまき

育苗器で発芽


こんなに成長しました

今度は
ビニールハウスの中で

毎日、温度管理と
水を十分に与え

成長を見守ります
苗の色が違うのは
育苗器の中で温度の違いがあるからでしょうね
朝、寒い日もあれば

日中、暑すぎる日

私たちはヒヤヒヤしながら

大切に育てていきます
だからこそ、本当に
お米

愛着もひとしおなのです

春たけなわ春の喜びと
これからの田仕事の豊作への
期待は比例しているのでしょうね






※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます