goo blog サービス終了のお知らせ 

里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

岳山登山

2015年11月23日 | ノンジャンル


『岳山』『前岳』

広島県府中市の山間地
広島県の百名山にも挙げられている

普段は閑散としているお宮さんなのだが
11月22日府中市主催の登山があり
100名近くの方が集まることとなった
付近住民である私たちは

300個近い
大鍋での

豚汁作りのお手伝い
規模は小さいが

手作りのお野菜や

藁細工も

並び、町民揚げてのお手伝いとなる

さぁ、本題はこの山

いくつかの登山口があるのだが
今回は斗升入口から
市の協力もあり登山道は程よく整備されている
奇岩、巨岩のいわれとなる経路にて
烏帽子岩

急な登りになるが
二郎岩、五郎岩
(写真がないのですが
展望も良く切株のイスもあり一休みできます
少し下っていくと
大蛇がいたと言われとなる

一本の木が邪魔になり写真では分かりにくく残念
この
『はさん箱岩』

通り道を見て通る方が多いのだが
実は裏側に回り込むと

岩に行脚僧の姿が浮き出ているのです

お天気や角度、見方にもよるのですが…
この方角は、
香川県の空海の生まれ処
善通寺の方向を向いていると言われ
個人的に善通寺在住経験のある私は
いまだ、修行をしているような行脚僧に
心奪われます
岳山には、休みになるとマイクロや個人で
多くの方が登山を楽しまれていますが
残念ながら、この行脚僧を見ることなく
下山されている方も多いようです
少し外れて『ぬすっと岩』を通り
数分で頂上へ
ここからの展望は



写真を並べてみたのだが
福山方面、鞆方面が一望でき
JFE(旧名称:日本鋼管)煙突の煙の先には
瀬戸内海、瀬戸大橋が見える
残念ながら、
この展望が期待できるのは
ごく限られた条件で
過去数度の個の地区の先人たちも
この景色は、中々見ることはできないそうだ
ここからは
『前岳』を目指して緩やかな尾根の縦走となるのだが
途中、
行脚僧も遠目に確認でき
国引岩、杵抜岩を横目に
前岳に着くと
八畳岩からの展望


積雪があれば、大山も期待できるというから
驚きだ

この八畳岩を下から見ると

左端の岩の部分ということで
この岩から下を見下ろすと

山あいの山間部だね
その後、急な下りがあったりするのだが
お弁当の時間も含めて約3時間くらいかな…
滑りやすい道もあるが、
条件が揃えばかなり見ごたえのあるお山さんで
今度は、望遠カメラ持参で上がろうと考えている
不十分な説明ではありましたが…


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藁細工 | トップ | メロンパン:呉市 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Calla)
2015-11-23 12:46:27
先日、山イベントでご馳走やお米までいただき大変お世話になりました(^_^)
早速、岳山のはさん箱岩の事もアップされていて嬉しい~
里山ライフのお話、すごく楽しく勉強になります。
また、お邪魔させて下さい*\(^o^)/*
返信する
nori bee (Callaさん)
2015-11-24 04:57:57
喜んでもらえて何よりです
Callaさんもお母様もアクティブな雰囲気で、素敵でしたよ
まさかのお米が当たり、恐縮されている様子も…
気にしなくても、地域住民は大喜びですよ

さて、お話しされていた雲海を、と話されていましたが
恐らく岳山では、雲海は期待できないと思われます。
少し足をのばして三次の高谷山までいかれることをお勧めします。やまなみ海道ができているので、意外と近く感じるのではないでしょうか
岳山では、日の出は素晴らしいと聞いています。
八畳岩で日の出が一望できるとのこと、時間と天気の確認が必要ですね
もし都合が合うようならば、私もご一緒したいと思います
返信する
Calla (Unknown)
2015-11-25 07:35:58
高谷山の雲海!こんなに素晴らしい名所が近場であったんですねU+2728また、一つトレッキングしたい山が増えました。ありがとう~U+1F60D

岳山は12月半ば頃を考えてます。決まったら連絡入れますね*\(^o^)/*
返信する
ゆうこん堂です! (ひ~ろ)
2015-12-16 16:48:18
早速拝見させて頂きました。写真多用して魅せますね!

行脚僧は見てみたいです。景色も素晴らしい。

上下町って中々行かないですからね。福塩線乗ったことないし。一度行ってみねばなりませんね。
返信する
是非♪ (ゆうこん堂ご夫妻へ)
2015-12-17 04:21:57
早速ありがとうございます
合わせて昨日はありがとうございました

私自身も、この山には魅力を感じており
この地に住む者として、一人でも多くの方に
登っていただけたらと思っています。
もちろん、ご一緒に案内します。

年内は無理ですが、
来年、体調を万全に整えられ
調整しましょう
お互いに…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ノンジャンル」カテゴリの最新記事