北陸新幹線の金沢-長野間が14日、延伸開業する。東京-金沢間は最速2時間28分で結ばれ「日帰り圏内」となるため、北陸地方では観光客の増加のほか、開発ラッシュ、企業の進出などさまざまな経済効果を誘発している。一方で客を奪われる航空会社や他の観光地は開業後の動向に気をもむ。開業に伴う“泣き笑い”をまとめた。
「北陸新幹線の金沢開業は長年の悲願。100年に1度の節目だ」。石川県の谷本正憲知事は力を込める。富山、福井も含めた北陸3県に、首都圏からの観光客が大量に流入すると見込んでいるからだ。
日本政策投資銀行北陸支店(金沢市)などの試算では、開業後の1都3県からの観光・ビジネス目的の旅行客は石川で年約32万人、富山で約21万人増える見通しだ。宿泊費や飲食費などを含めた経済波及効果は石川で約124億円、富山で約88億円に上り、条件次第ではさらに拡大する可能性もあるという。
直接的な恩恵を受けるのはやはり観光業だが、東京方面からの移動時間が大幅短縮することで加速しているのが企業の進出だ。
ファスナーなどの製造で知られるYKKグループは東京の本社機能の一部を創業者ゆかりの地で主力工場を置く富山県黒部市に移転し、管理部門などの社員230人が異動する。ハンドクリームなどを製造するユースキン製薬(川崎市)も富山市の工業団地に新工場を建設中で、来春には横浜市の生産機能をすべて移す計画だ。
精密機器製造の日機装も昨年、静岡県牧之原市の工場にある生産機能の大部分を金沢市の新工場に移した。こうした動きについて太田昭宏国土交通相は「企業や工場の移転が進み、観光とともに大きなインパクトがある」と話す。
また、金沢駅周辺はここ数年で急速に再開発が進んだ。特に繁華街がなく「駅裏」のイメージが強い駅西口には地元の北国銀行本店が昨秋に移転し、ホテルやマンションの建設も相次ぐ。昨年9月発表の基準地価では、駅西口の商業地が全国1位の上昇率(前年比15・8%増)を記録した。同様に富山駅前でも複合施設などの建設が進む。
一方で、同じ沿線の新潟県は最速列車「かがやき」が県内の上越妙高、糸魚川の両駅を通過することに不満を募らせる
航空業界も客を奪われそうだ。全日本空輸と日本航空は羽田-小松線を6往復運航するが、客の減少を見込んで機材を小型化し、大幅な対抗値下げも行う。また、JR東海も東海道新幹線を利用する観光客を奪われることを危惧する。「今のところ(影響は)出ていない」(柘植康英社長)と強気だが、東海-北陸を結ぶ周遊きっぷの販売などを強化し、利用者を維持する考えだ。
さらに、京都や奈良といった関西の観光地には、「客が北陸へ流れる」との警戒感が広がる。特に大学が多い京都では北陸の学生が関東方面の大学に流れる懸念が強まっており、「北陸新幹線の影響が出ることは避けられない」(大学関係者)との声も上がる。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※SankeiBizより