黄金がお金を引き寄せるわけ
「財布の中に金色の紙を入れておくと、お金が入ってくる」
それは
「金色や黄色の波動がお札の波動と等しいから」
今回は金色がもつ波動がどのような特徴をもちどのようなパワーを私たちに与えてくれるのか・・・
金色の持つ特徴をみてみたいと思います。
金色(きんいろ、こんじき)は色の一つで、黄金色(こがねいろ)ともいう。金属の金の色であり、通常の色彩と金属の光沢を合わせた色名として使われる言葉である。色彩としては特定は困難ではある。
金色は非言語コミュニケーションにおいて「財産」、「豪華」、「浪費」、「エネルギー」などを連想させる色として分類されています。
また、金色は風水的メッセージとしては更に「新しいことへのチャレンジ」、「金運UP 」、「物質的成功」、「才能」といったメッセージを持ちます。
金色には人々を前向きに進ませるエネルギーを与えてくれます。自分を変えたいときや新しいことにチャレンジしたいときには金色のアイテムを持つようにすると風水効果を得ることができます。
ただし、金色を用いる際には過度に使いすぎないように気をつけ、ワンポイントなどで使用するといいようです。
金色を好む人の特徴としては、①理想主義、②朗らかでリーダーシップを発揮する、③威厳がある、④浪費家、⑤夢に破れると内向的になるなど。
黄色に関する概念の歴史 (黄金色(こがねいろ)とは文字通り金をあらわす濃い黄色のことです)
奈良時代の冠位十二階において、上から7番目の位(大信)を示す色であった。 古代中国では、黄色は皇帝・皇位を表す色として重宝された。 中世の西欧では、黄色は嫌悪色であった。道化も着ていたり、当時差別されていたユダヤ人の人々は、黄色の服を着させられる制度があったりした。近代においても、ナチはユダヤの人に差別的な色である黄色のバッジを着用させた。
目に強いインパクトを与えるクッキリとした黄色。この色はもともと高貴な人、皇帝や僧侶が身につける色として珍重されてきました
また、黄は「黄金」を連想させ、お金や金運にまつわる色とされています。(風水でも黄色や金色は、金運によい影響を与える色として登場しています)これら本来の意味を踏まえて、黄色は中国人に好まれる色です。ですが黄色には、マイナスの意味を持つ場合もあります
中国語の黄色には「卑猥・猥褻・堕落」などの意味があり、日本語の「ピンク」に当たる色がこれにあたります。黄色い声援はこういう意味があるのでしょう。
警戒色としての黄色
黄色は視認性の高い色で、特に黒との組み合わせは非常に目立つコントラストとなる。この「黄色と黒」の組み合わせを一般に「警戒色」と呼び、交通標識や工事現場、各種工場で多用される。警戒色としての黄色と黒の組み合わせは、太陽の色である黄色と、闇夜の色である黒を組み合わせる事で、視認性を高めている。
日本海海戦のロシア艦隊は、煙突を黄色と黒に塗り分けており、日本艦隊にとって視認しやすかったと言われている。また、蜂や虎の体色も、黄色と黒の組み合わせ(縦縞)であることが多い。これは、蜂は毒針で刺す能力を持つ自分を、虎は咬み殺す能力を持つ自分を、視覚的に他の動物に印象づけることで、外の動物が避けてくれるようになる効果を持つと言われており、これを生物学の分野でも「警戒色」といい、俗に「虎マーク」とも呼ばれている。
このように、黄色は暗い所でかなり目立つ色なので、交通安全には必需の色であると言える。特に小学生が登下校時に被る通学帽や、幼稚園児の通園かばんや、児童用の雨傘には、黄色一色が用いられることが多い。また、合羽やヘルメットにも、黄色一色が用いられることも多い。
黄は陰陽五行においては「土」を表す色とされており、非言語コミュニケーションにおいては「親切」、「陽気」、「不快」、「日光」などを連想させる色として分類されています。
また、黄色は風水的メッセージとして「暖かさ」、「変身/変化」、「金運」、「エキセントリック」といったメッセージを持つ色です。
黄を好む人の特徴としては、①暖かく思いやりのある人、②変化を恐れず進取の気性をもつ人、③明るく前向きな性格、④責任をとりたがらない、⑤社会と相成れないことがある、などがあげられます。
お金と色のもつ特色
黄色
お金が入るのも出て行くのも激しい色です。
黒・茶
金運が安定します。金色の金具がついているものが良いです。
金色
直感が鋭くなって、良い買い物ができます。
緑
出費があっても再びお金を呼び戻します。
赤
衝動買いしたくなる色です。
青
節約できますが、お金が入ってきません。
ピンク
人間関係を良くし、お金が育ちます。
紫
浪費が減り、お金がたまります。
白
お金を育てる力があり、常にきれいにしておくことが大切
金色にはさまざまな種類の色があります
黄系統(近似色)
|
イエローオーカー |
|
鬱金(うこん) |
|
薄卵色(うすたまごいろ) |
|
黄土色(おうどいろ) |
|
カーキ |
|
カナリヤ |
|
芥子色・辛子色(からしいろ) |
|
刈安・青茅(かりやす) |
|
黄(き) |
|
生成(きなり) |
|
生蘗色・黄膚色(きはだいろ) |
|
梔子(くちなし) |
|
クリーム色 |
|
クロムイエロー |
|
桑染 (くわぞめ) |
|
雌黄 (しおう) |
|
黄金色(こがねいろ) |
|
卵色(たまごいろ) |
|
淡黄色(たんこうしょく) |
|
蒲公英色(たんぽぽいろ) |
|
中黄(ちゅうき) |
|
鳥の子色(とりのこいろ) |
|
菜の花色(なのはないろ) |
|
ネープルスイエロー |
|
練色(ねりいろ) |
|
向日葵色(ひまわりいろ) |
|
深黄(ふかき) |
|
ブロンド |
|
ベージュ |
|
山吹色(やまぶきいろ) |
|
緑黄色(りょくおうしょく) |
|
レグホーン |
|
レモン色 |
お金持ちになるための法則という観点において、色との関係をさらに掘り下げてみてみます。
次回は更に黄金色のそれぞれについてみてみていとおもいます。
お金持ちになるための法則・・・
引きよせの法則・・・
波動の法則・・・
色の法則・・・
不思議な関連性がみえてきますね