goo blog サービス終了のお知らせ 

呑んべぇおやじでもいいじゃないの

最近ちょっと方向性変更気味です

前橋の絆

2011年08月14日 | 鈴虫
鈴虫おじさんは前橋の絆にも出没しました。

8月13日、前橋市は恒例のお盆の花火大会が震災の影響で中止になったことへの代替えイベントとして「前橋の絆」を開催しました。

このイベントについては、前橋市は震災直後の自粛ムードの中早々と花火大会の中止を決定してしまったのですが、その後被災地があれだけの被害を受けている中でも伝統の祭や行事を行い復興への気持ちを高めようとしているのに、風評以外ほとんど被害を受けていない地区が「自粛で中止」では体裁がつかなくなり「やっぱり花火大会やります」とも言えずお茶濁しのように企画したイベントだ、との批判も有りました。

そんななかで始まった「前橋の絆」やはり、準備期間や宣伝が足らず、暑かったこともあり、日中は人出もまばらでした。



富士見商工会の「赤城山コーナー」です。

山菜まんじゅうや山椒味噌・ブルーベリージュースなどの飲食品、陶芸・詩画集・赤城の四季の写真絵はがきなど富士見の芸術品、赤城の滑らないお守りなどのお土産品の販売コーナーです。

鈴虫もこのコーナーで販売です。



昼からは野外ステージでチアリーダーや吹奏楽やギターマンドリン演奏・「トイレの神様」の植村花菜の生ライブなど盛りだくさん。





人気のキャラクターぐんまちゃん・ころとんやタンク君などのも勢揃いです。

子供たちからの握手攻めの場面も。

毎回見て思うのですが、あの中、ファンか何かあるようですが、熱中症にならないか心配です。



そんななかで、時には行列が出来るほどの人気がなぜか、水道局の給水車。

中身は普通の水道水なのですがとにかく暑いので子供は水遊び気分で蛇口をひねって遊ぶほど、私も飲料水に何度も貰いに行きました。

夜7時からフィナーレに15分ほど花火が打ち上げられることになったのですが、夕方からは花火目当て夕涼みにお客さんたちが大勢出てきて飲食屋さんは大繁盛です。



そして、花火の打ち上げです。

朝の準備から初めて、真夏の屋外に10時間以上立つという厳しい1日でしたが、地方の元気が東北の元気に少し伝わってくれたように思います。



白い鈴虫

2010年08月12日 | 鈴虫

卵から育てている鈴虫も現在40匹ほど、そのほとんどが脱皮し盛んに鳴いています。

今朝、白い鈴虫を発見しました。

脱皮したてのもので透き通ってるようにも見えます。

今までにも脱皮を何度も目撃してるのですが、こんな白いのは初めてです。

輸卵管が見えてるのでメスのようです。





珍しいのかなぁ?と思いネットでぐぐって見たら、けっこう出てきました。

脱皮した時が白い個体は時折出現するようです。





周りのふつうの鈴虫と比べたらその白さが良くわかります。

でも、時間が経つとだんだんと色が付いていって普通のこげ茶の鈴虫になってしまいます。

鈴虫の飼育 リンリンガーデン日記(1)

2010年04月18日 | 鈴虫
 先日、ホームセンター内のペットショップへイヌとウサギとセキセイインコとウズラの餌を買いにいったら鈴虫の卵を売っていました。
 毎年、夏にはホウネンエビやカブトエビを孵化させて飼育していたので今年もやってみようと思ってシーズン物コーナーを見ると、同じ棚に鈴虫の卵があったので、初挑戦!今年は鈴虫です。

 とりあえず卵だけ買ってきておき、飼育ケースは手持ちの物を利用し、今日またホームセンターへ行き、リンリンマットとリンリンウォーター、スズ虫のエサを用意し、ガーデン風に造ってみようと、100円ショップでミニ観葉のワイヤープランツとガーデン小物を買い、庭から木の枝とアイビーを採ってきて飼育ケース内にアレンジしてみました。
 
 リンリンガーデンという名前にしました。
 ちょっとこのミニガーデンを造るのが面白かったので、来週はもう一つ和風箱庭など造ろうかと考えています。





 いつもの癖で、何でも形から入るほうなので全てセットし終わってからネットで「鈴虫の飼育」などと検索しています。

 うまく孵化してくれるでしょうか?