ブレア政権、保守党の協力で教育改革法案可決
2006年03月16日10時18分
英国のブレア労働党政権が最重要政策に位置づけている中等教育改革関連法案が英下院で15日、最大野党保守党の賛成を得て可決された。労働党内には学校間の競争を促し、学校側が生徒を選抜する傾向を強めかねない内容に反発の声があり、52議員が反対、25人が棄権し、同党が単独で過半数を獲得できなくなったためだ。ブレア首相の求心力の衰えが改めて浮き彫りになり、首相交代を求める声が高まりそうだ。
この法案は、英国の国際競争力の基礎となる義務教育を立て直すことを目的に提案された。企業や慈善団体の出資による学校の設立を容認。生徒や親の面接による入学試験を禁止し、生徒の事前選抜に歯止めをかけたものの、「教育の平等」の原則が脅かされると労働党左派や教職員組合から反発があがっていた。
一方、保守党は、影の内閣で教育・技能相を務めていたキャメロン新党首が指導力を発揮。労働党の分裂を見越して、この法案に対し「不十分」としながらも早々に支持を表明し、選挙で主要な争点となる教育問題で主導権を握る意欲を示していた。
15日付の英紙ガーディアンの世論調査では、ブレア首相が後継候補であるブラウン財務相に禅譲した場合、労働党と保守党の支持率は同じ37%となっている。16日で党首就任100日目を迎えるキャメロン氏は、「ブレア後」を視野に攻勢を強める構えだ。
(朝日新聞)
2006年03月16日10時18分
英国のブレア労働党政権が最重要政策に位置づけている中等教育改革関連法案が英下院で15日、最大野党保守党の賛成を得て可決された。労働党内には学校間の競争を促し、学校側が生徒を選抜する傾向を強めかねない内容に反発の声があり、52議員が反対、25人が棄権し、同党が単独で過半数を獲得できなくなったためだ。ブレア首相の求心力の衰えが改めて浮き彫りになり、首相交代を求める声が高まりそうだ。
この法案は、英国の国際競争力の基礎となる義務教育を立て直すことを目的に提案された。企業や慈善団体の出資による学校の設立を容認。生徒や親の面接による入学試験を禁止し、生徒の事前選抜に歯止めをかけたものの、「教育の平等」の原則が脅かされると労働党左派や教職員組合から反発があがっていた。
一方、保守党は、影の内閣で教育・技能相を務めていたキャメロン新党首が指導力を発揮。労働党の分裂を見越して、この法案に対し「不十分」としながらも早々に支持を表明し、選挙で主要な争点となる教育問題で主導権を握る意欲を示していた。
15日付の英紙ガーディアンの世論調査では、ブレア首相が後継候補であるブラウン財務相に禅譲した場合、労働党と保守党の支持率は同じ37%となっている。16日で党首就任100日目を迎えるキャメロン氏は、「ブレア後」を視野に攻勢を強める構えだ。
(朝日新聞)