goo blog サービス終了のお知らせ 

DRAGONS

2006年10月10日 | 社会ニュース
中日優勝おめでとー!!!!
落合監督が泣いた!!
すごい試合だった!!
川上の17勝目がならなかったのが少し残念。
あと1試合登板があればがんばれ。

核実験

2006年10月09日 | 社会ニュース
【社説】北朝鮮の核実験は自ら破滅に進む道 (朝鮮日報)

北朝鮮は今月3日に核実験計画を発表した後、国連安保理が6日に核実験の放棄を促す議長声明を採択する過程に至るまで、国際社会と一切の外交接触を絶っている。
今年7月、北朝鮮のミサイル発射問題に関する国連安保理決議が採択された際には朴吉淵(パク・ギルヨン)国連駐在大使が安保理会議に参加し、北朝鮮の立場を説明していた。
しかし北朝鮮は現在、米国政府との対話チャンネルだった韓成烈(ハン・ソンリョル)国連駐在次席大使の後任の派遣も見送り、外交官には米国政府と接触しないよう指示が下されたと報道されている。また北朝鮮は最近、「中国は米国と戦略的パートナー関係を結んでおり、信じることはできない。中国は米国の手先と変わらない」との立場を表明したという。
北朝鮮のこうした動きにより、核の脅威を通じて米国を交渉に引き出すという当初の戦略を北朝鮮が断念したのではないかとの見方が出ている。これまで核開発宣言、核保有宣言、ミサイル発射と対米挑発の程度を高めてきたにもかかわらず、米国が少しも動じないのを見て、北朝鮮がこれを恐喝にとどめず実行に移すことを決心した可能性もある。今や北朝鮮は核実験を経て、核保有国になろうとしているのかもしれない。
米国のボルトン国連駐在大使は安保理の議長声明採択に先立ち、「万が一北朝鮮が核実験を行えば、その翌日から世界は一変する」と語った。「世界は一変する」という言葉は、国際社会が北朝鮮との交渉を通じて北朝鮮の核問題を解決しようとする6カ国協議のプロセスを打ち切り、一方的な北朝鮮への圧迫に切り替えることを意味する。
北朝鮮が6カ国協議に復帰し、核を放棄する道順を進んで行くなら、重油の提供、送電支援、軽水炉提供をはじめとする数百億ドル分の経済支援を受けることができる。北朝鮮が2300万人の住民を飢えから救うためには、これ以外に選択の余地はない。
ところが北朝鮮は核兵器を抱きかかえて生き延びるとし、その選択肢を捨てようとしている。その核によって南北7000万人の民族の生命を人質に取り、国際社会全体を敵と見なして生きていくというのだ。これは7000万人の同胞より、「敬愛する指導者同志」の安全を優先するものだ。
もし北朝鮮が核実験を強行すれば、もはや正常な国として国際社会に復帰できる道は永遠に閉ざされる。核の針で武装したハリネズミになったところで、金正日(キム・ジョンイル)政権の寿命を10年も20年も延命することはできない。
北朝鮮は核実験という引き返せない橋を渡る前に、生き延びるための道を再考すべきだ。

☆☆☆☆☆

核実験をして経済制裁を強化されれば北朝鮮は崩壊する。
米国や周辺諸国がおそれているのは、北の体制崩壊による大量の難民の発生であって、「北の核」そのものではない。
金正日はそのへんのことに気づいていない。
このまま自滅への道を走り続けるのか。

M15!

2006年09月16日 | 社会ニュース
山本昌が無安打無得点試合 41歳1カ月最年長 (共同通信) - goo ニュース

山本昌が無安打無得点試合 41歳1カ月最年長
2006年 9月16日 (土) 20:56

プロ野球中日の山本昌(本名山本昌広)投手(41)が史上最年長でのノーヒットノーラン-。16日、ナゴヤドームで行われた中日-阪神18回戦で山本昌投手が史上73人目(84度目)の無安打無得点試合を達成、41歳1カ月は1995年に40歳11カ月で記録した佐藤義則投手(オリックス、現日本ハム投手コーチ)を上回る史上最年長記録の快挙となった。米大リーグでは、91年に44歳3カ月でマークしたノーラン・ライアンが最年長記録。山本昌は四球がなく、許した走者が失策の1人だけで、無四球での達成は1リーグ時代、48年の真田重蔵に次いで2人目。
セ・リーグではことし5月25日のヤクルト、リック・ガトームソン投手以来34人目(37度目)。優勝争いで注目された試合は、中日が3-0で勝ち、優勝へのマジックナンバーを15とした。
山本昌投手は神奈川県出身。84年に神奈川・日大藤沢高からドラフト5位で中日に入団し、ことしでプロ23年目の左腕。この日の勝利で通算189勝目(138敗、4セーブ)となった。

皇位継承

2006年09月06日 | 社会ニュース
秋篠宮家に第3子が誕生。
皇室に41年ぶりの男の子。
おめでとう。

それにしても、「男子誕生を期待する」などと勝手なことを言っていた政治家たちは、もし女の子が生まれたらどうコメントするつもりだったのか。
これで皇室典範の改正論議はあと30年は封印されることになるだろう。
しかし、新・親王が成人して結婚し、その子どもが内親王しかうまれなかった場合、いよいよ皇位継承問題は切実になる。

現在、未婚で皇族の身分にとどまっている女性は8人いる。
この8人は全員、新・親王よりは年長のため、ふつうに考えれば新・親王が結婚するころにはすでに皇族の身分を離れているはずだ。
とすると、もし新・親王に男子が誕生せず、本当に男系の皇位継承者がいなくなったとき、天皇制を存続させるために女性天皇を立てようにも、そもそも女性皇族自体ひとりもいないという状況に直面することになる。

「女系天皇を認めるか」という議論をするから、自民党内の古くさい男尊女卑派から反発が出るのだ。
「皇位継承者がいなくなったら」という将来あり得る状況に対して、現段階でどんな選択肢が考えられ、どう準備するか、という問題なのだ。
皇室典範改正論議は、価値観にかかわる問題ではなく、選択の合理性にかかわる問題なのだ。
自民党内の伝統主義者にはそういう認識がなさすぎる。

ともかくめでたい。

オリンピック

2006年08月30日 | 社会ニュース
2016年オリンピックの国内候補地が東京に決定。
オリンピックを開催することが決まったわけではない。
候補地が決まっただけ。

10年後、石原慎太郎は82歳。
さっさと都政から引退せよ。

Pluto

2006年08月24日 | 社会ニュース
冥王星外し、惑星数8に 国際天文学連合が新定義
2006年 8月24日 (木) 23:45

チェコのプラハで総会を開いている国際天文学連合(IAU)は24日午後(日本時間同日夜)、惑星の新しい定義案について採決、太陽系の惑星を「水金地火木土天海」の8個として冥王星を惑星から外す案を賛成多数で可決した。冥王星は1930年の発見から76年で惑星の地位を失い、世界中の教科書が書き換えられることになる。
採決を前に提示された最終案は四つの決議案で構成された。
可決された「決議案5A」で太陽系の惑星を、「太陽の周りを回り、十分重いため球状で、軌道近くに他の天体(衛星を除く)がない天体」と定義。注で惑星は「水金地火木土天海」の8個とした。冥王星を念頭に「太陽の周りを回り、十分重いため球状だが、軌道近くに他の天体が残っている、衛星でない天体」を「矮(わい)惑星」と定義するが、惑星には含めない。
続いて採決された「決議案5B」は「水金地火木土天海」の8個を「古典的(伝統的)惑星」と表現することで、矮惑星と合わせて惑星とみなす内容だった。しかし、冥王星を惑星と認めることには反対が根強く、否決された。矮惑星には冥王星と、米観測グループが昨夏「第10惑星」と発表した「2003UB313」、火星と木星の間にある小惑星で最大の「セレス(ケレス)」などを想定していたが、セレスを矮惑星とするのに異論もあることなどから、列挙はされなかった。
5Bが可決されれば、惑星は少なくとも11個となり、今後増える可能性もあったが、改めて惑星の定義の見直しがされない限り、太陽系の惑星数は8のまま変わらないことになった。現在は冥王星の衛星とされ、当初案で惑星とされた「カロン」は反対が多いため、最終案には盛り込まれず、惑星とはならなかった。
また、冥王星は矮惑星で、それより遠くに多数ある天体の典型例と明記する「決議案6A」は可決された。「決議案6B」は6Aに加え、冥王星に代表される天体を「プルートニアン(冥王星族)天体」と呼ぶ案だったが、否決された。両者の可否は惑星数には影響しない。
当初案では、惑星を「自己の重力で球形を保ち、恒星の周りを回る恒星でも衛星でもない天体」などと定義、現在の9個から12個に増えるとした。しかし、反対意見が続出、修正案がつくられていた。

☆☆☆☆☆

冥王星が惑星かどうかより、それが会議で、しかも投票で決められるということに驚いた。
これが自然科学の発想なのか。
人文社会系の学問領域では、専門家の投票で用語の定義が変わるなんてありえない(たぶん)。

ちなみに占星術では冥王星は「いのちといのちのつながり」をテーマとする星なんだそうな。
「みえないつながり」をじっとみつめている星、冥王星。
これからもよろしく。


あってはならないこと

2006年08月21日 | 社会ニュース
施設の女性職員、入所少年と関係 埼玉県が改善勧告
2006年 8月20日 (日) 03:18

埼玉県内の民間児童養護施設で、女性職員が入所していた10代の少年と性的関係を持つなどしたとして、県が施設を運営する社会福祉法人に対し、児童福祉法に基づく改善勧告をしていたことが19日、分かった。
県は、同施設で複数の職員が入所者に暴力を振るっていた実態も併せて確認しているという。
県こども安全課によると、女性職員は平成16年から17年にかけて、少年を自宅に呼び出すなどし性的関係を持った。また別の職員2人が女性職員が少年と会う手助けをした。
施設側は女性職員ら3人を懲戒解雇。県は7月に施設に立ち入り調査し、8月末までに子供の心理面のケアや再発防止などの改善計画を文書で提出するよう勧告した。

男性職員も性的関係で処分 埼玉の児童養護施設
2006年 8月21日 (月) 11:38

埼玉県内の民間児童養護施設の女性保育士が入所少年と性的関係を持ったなどとして県が改善勧告をした問題で、2年前にも同じ施設の男性職員が、入所している女子高生と性的関係を持ち、懲戒解雇処分を受けていたことが20日、わかった。
県などによると、男性職員との関係は女子高生からの申し出で発覚。施設側は県に報告した上で昨年夏、この男性職員を懲戒解雇し、当時の施設長も責任をとって辞職したという。県は当時、「施設側が厳正な処分をした」として改善勧告はしなかった。
施設側は、男性職員が懲戒解雇されたことについて「施設長がいないので答えられない」としている。県は「児童養護施設への県民の期待を裏切る行為。あってはならないこと」と話している。

☆☆☆☆☆

埼玉県内の民間児童養護施設はこの3年間でいくつか訪問したので、「あそこかもしれない」という不安が頭をよぎる。
事件が事件だけに施設名まで報道しているメディアがないので、かえっていろいろ考えてしまう。
こういう事件は児童養護施設そのものに対するイメージを悪くする。
直接の被害者以外にも、全国の児童養護施設の子どもたちすべてが間接的な被害者であるといえる。

あちこちの養護施設を回っているうちに、直接的にも間接的にも様々な情報が耳に入ってくるようになった。
外部の目の及びにくい閉鎖的な空間のなかで、非常識な論理が当然のごとくまかり通っている施設がまだまだ存在するようだ。
経営者の倫理観に問題がある場合は致命的だ。
施設の財産を私物化していたり、絶対君主のように入所者や職員に自らを崇拝させている経営者が実際にいる。
私が訪問した数日後に県の立ち入りを受けたと新聞で報じられた施設もあった。
そんな職場に職業倫理などあったものではない。
(ただし、この事件はそういうレベルをはるかに超えているが)

こうした現実を目の当たりにして、私が10年以上かかわってきた某園がどれほど風通しのよい施設であったか、実感したものだ。
某園も、私がかかわりはじめた15年ほど前は、まだ他の施設にみられるような閉鎖的な体質を残していたと思う。
施設職員だけでは手が及ばない学習指導をボランティアが担い、30年たってようやくそれが施設の運営に不可欠のものだと認識されるようになり、そのことが園の閉鎖的な空気を変えたことによって子どもの表情を明るくし、将来への希望をはぐくむ土台になっている。
これは間違いないことだ。
それがどれほど貴重なことか、関係者が自覚しているかどうかは別にして。
比較の対象がないと自らを客観視できない人間の悲しさ。

今日は学習指導のつもりで出かけたが、子どもたちは絵を描いていた。
その場の雰囲気の明るさ、空気のやわらかさは、自然には生まれないものだ。
他の施設ではああいう雰囲気にはならない。
その場の職員の対応や努力はもちろんある。
しかし、長年にわたる様々な場面での地道な積み上げの上に、今がある。
そのことを忘れてはならない。
そして、その上にこそ、新しい人々がさらに積み上げていかなければならないものがある。


昭和天皇

2006年07月22日 | 社会ニュース
昭和天皇が靖国神社にA級戦犯が合祀されたことについて、「私はあれ以来参拝していない それが私の心だ」などと発言したメモが残されていた。
当時の富田朝彦宮内庁長官(故人)が発言をメモに記し、家族が保管していた。
メモは88年4月28日付。
以下、内容。

「私は 或(あ)る時に、A級(戦犯)が合祀され その上 松岡、白取(原文のまま)までもが 筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」
「松平の子の今の宮司がどう考えたのか 易々(やすやす)と 松平は平和に強い考(え)があったと思うのに 親の心子知らずと思っている」
「だから私(は)あれ以来参拝していない それが私の心だ」

昭和天皇は自らのご意志を態度で国民に示されていた。
小泉や石原や安部のような馬鹿な政治家と、産経新聞という愚かな新聞社の連中には、それがわからなかった。
派手なパフォーマンスもうそぶいた言葉もなく、ただ黙って自らの意思を通された昭和天皇。
自分の意地を通すことしか考えない小泉のパフォーマンスがいかにも軽々しいものに思えてくる。

福田氏が総裁選出馬を断念した。
彼も黙して語らない人だ。
安部は総裁選には勝てるかもしれないが、人間としての存在価値で福田氏に勝つことは決してできないだろう。
勝ち負けの問題ではないが。

レバノン

2006年07月17日 | 社会ニュース
レバノン衝突、国際部隊の派遣検討 死者170人超す (朝日新聞) - goo ニュース

レバノン衝突、国際部隊の派遣検討 死者170人超す
2006年 7月17日 (月) 23:00

ブレア英首相とアナン国連事務総長は17日、主要国首脳会議(G8サミット)が開かれたロシア・サンクトペテルブルクで会談し、イスラエル軍による爆撃が続くレバノンの南部地域に、紛争介入のための本格的な国際部隊を派遣する調整を進めることで一致した。ロシア、フランスが支持し、米国も必要性を検討しており、アナン氏は関係国の合意づくりを急ぐ意向を示した。レバノン国内では爆撃が6日目に入り、同国政府によると、全土の死者は170人を超えた。
レバノン情勢についてブレア首相はアナン氏との会談後、「敵対行動を停止させる唯一の手段は、国際部隊を展開することだ」と記者団に語った。「(イスラム教シーア派武装組織ヒズボラによる)イスラエル国内への砲撃を止めれば、イスラエルも攻撃をやめる理由ができる」と述べた。
バーンズ米国務次官も16日、「治安を維持し、監視する何らかの存在は必要だ」と述べ、真剣に検討する姿勢を見せた。ただし、「正式な平和維持部隊とまでは言えない。まだ合意ができていない」とも述べ、留保をつけた。
ロシアのプーチン大統領は「国連の決定があれば派兵を検討する」と明言。フランスのシラク大統領も「国際部隊の配備や停戦監視ラインの策定といった強制措置が必要だ」と、前向きな考えを明らかにした。
アナン氏は、首脳会議に集まっている国連安全保障理事会の各常任理事国と協議を進める方針を表明。現在レバノン入りしているラーセン国連中東特使から今週末に報告を受け、部隊の派遣準備を急ぐ考えを示した。
レバノンのシニョーラ首相は国連に停戦仲介を求めており、派遣を受け入れる見通しが強いが、イスラエルは「時期尚早だ」(政府報道官)と語り、難色を示している。
レバノン南部には、78年から国連レバノン暫定駐留軍(UNIFIL)が展開している。だが、現在の規模は2000人弱で、イスラエル軍、武装組織の行動を抑制できていなかった。新たに検討される国際部隊の詳細は不明だが、アナン氏は安保理が承認する平和維持軍(PKF)の性格にしたい意向のようだ。

      ◇

イスラエル軍の空爆は17日もベイルートを中心に各地で続いた。ロイター通信が伝えたレバノン保健省の情報によると、この6日間で全土の死者は179人、負傷者は500人以上に達した。犠牲者のほとんどは一般市民だとしている。
首都での17日の空爆は午前1時ごろ始まった。ベイルート港で3人が死亡したほか、首都北郊のキリスト教徒地区の港、同国北部の都市トリポリの港湾施設なども破壊され、17日だけで23人の死亡が確認された。
17日のイスラエル軍放送によると、イスラエルのモファズ副首相兼運輸相はレバノン攻撃の見通しについて、「軍事作戦の進み具合によるが、1、2週間で終わると思う」との見方を示した。
イスラエル側では、これまでのヒズボラによる攻撃で市民12人が死亡した。16日夜には、レバノン国境から約50キロ離れた町アフラに5発のロケット弾が着弾するなど、北部の各地に16日夜から17日にかけて数十発が撃たれ、10人以上が負傷した。
双方の被害が拡大する中、レバノンには各国高官が訪れている。17日はフランスのドビルパン首相とドストブラジ外相が入り、歴史的につながりの深いレバノンへの支援を表明する。16日には欧州連合(EU)のソラナ共通外交・安全保障上級代表、ラーセン国連特使が相次いで訪れ、シニョーラ首相と会談した。
ただ、ヒズボラ指導者のナスララ師は16日もレバノンのテレビ演説で、「(16日に8人が死亡した)ハイファ攻撃は始まりに過ぎない」と徹底抗戦を呼びかけており、打開策はみえていない。

☆☆☆☆☆

これに比べれば、北朝鮮のミサイル発射なんてかわいいらしいもんだ。
昨日、安保理で非難決議が採択されたけど。

人工衛星?!

2006年07月06日 | 社会ニュース
【社説】世界中が「ミサイル」だと言うのに、「人工衛星」と言い張る韓国政府
朝鮮日報 2006-6-21

韓国政府は北朝鮮が発射しようとしているのは軍用ミサイルではなく人工衛星である可能性が高いとの判断を下したという。
国民数百万人を飢えさせ、ひいては外国で日雇い労働者・家政婦・売春婦として売られるような状況に追い込んだ北朝鮮政権が、科学技術分野で競争するために人工衛星を打ち上げようとしているという話だ。
政府が何を根拠に米国や日本と異なる判断をしているかは定かでない。ただ、韓国政府が北朝鮮の軍事情報の90%以上を米国の偵察衛星に依存しているということは、知るべき人は皆知っている事実だ。
知らないうちに韓国政府が独自の情報収集能力を身に付けたのだろうか。万が一そうだとしたら、なかなか感心すべきことだ。しかし実際には、米国が手にした情報をのぞき見しながら、情報に対する解釈のみ独自に行っているというのが真相だろう。
こうした事実は、政府関係者らが「軍事用ミサイルは普通固体燃料を使うのに今回の北朝鮮のものは液体燃料を使っている」「軍事用ミサイルは地下から発射するが、今回は地上に発射台を設置した」といった説明を行っていることからも、見て取れる。
しかし軍事用と衛星用とで表面上の違いはあれ、その原理は全く同じだ。そして北朝鮮がひとたび発射すれば、国際社会に及ぼす影響もまた同じだ。不審な人物が包丁を持って周囲をうろついているのに、「あれは調理用の刃物だから大丈夫だ」とはいえないのと同じだろう。
それなのに政府は、北朝鮮が1998年にテポドン1号を試験発射した際、言葉に窮するあまりに発した「ミサイルではなく人工衛星」という笑い話のような弁解をそっくりまねているようだ。
そういえば、現政権は北朝鮮の核開発についても「核は防御用だ。一理がある」という「主体的」な解釈を発表していた。政府はその「主体的解釈」をさらに拡大し、今度は全世界が「北朝鮮のミサイル」と認識している物体を「北朝鮮の人工衛星」と呼ぶことに決めたようだ。
現政権の人々は「ミサイル」と呼べば危機を招き、「人工衛星」と呼べば危機が解消されるとでも思っているのだろう。純真というべきなのか、ただのバカというべきなのか、われわれが頼るべき政府はこんな政府しかないというのは、まさに悲劇である。

☆☆☆☆☆

韓国の新聞って面白い。
こんなにもはっきりと、時の政府を「バカ」と言い切るとは。。。
日本の新聞にもこのぐらいはっきり言ってもらいたいものだ。
「小泉はバカ」と。