goo blog サービス終了のお知らせ 

聖地チベット

2009年09月28日 | 趣味
@上野の森美術館。

はじめて音声ガイドを使った。
九博でやってて、東京に来なければ見に行こうと思っていた展覧会。

スリランカ展でもそうだったが、日本の仏像と違ってあっちの仏像は金色がはげていない。
日本の仏さまは黒っぽいイメージが強い。
そのかわり、造形的な芸術性が高い。

チベットはスリランカと違い、造形的にも非常に生々しい。
悟りを開いたブッダの姿とはほど遠い。

玉手箱

2009年08月29日 | 趣味
28日。

シアトル美術館所蔵日本東洋美術名品展
-美しきアジアの玉手箱-
@サントリー美術館

フレンドリートークに参加した。
若い女性スタッフがクイズやキーワードに沿って作品を紹介。
「玉手箱」というのは展示されている「浦島蒔絵手箱」(鎌倉時代)にちなんだものだとわかった。

目玉は本阿弥光悦書・俵屋宗達画の「鹿下絵和歌巻」だと思う。
日本にあれば国宝というのはこれのことでは。

ミッドタウンで親子丼とトマトサラダを食す。
トマトが甘い。

駒場公園

2009年08月29日 | 趣味
駒場公園は、加賀百万石(今の石川県)の当主だった旧前田家の前田利為侯爵駒場邸跡。
前田侯爵がこの地に邸宅をかまえたのは昭和のはじめのこと。
明治11年設立以来、近代農業に輝かしい業績を残した駒場農学校(後の東京帝国大学農学部)が本郷に移転した跡地を、第一高等学校(現在の東京大学教養学部)、東京農業教育専門学校(東京教育大学農学部、現在の筑波移転跡地)とともに分割使用した。
建物は、昭和初期の和洋両建築の粋を集めたもので、化粧レンガやタイル張りのほどこされた洋館は昭和4年、書院づくりの和館は昭和5年に完成し、自然の巨木を生かし、名石をあしらった幽すいな奥庭や、芝生の広場が設けられた。
和館は侯爵がロンドン駐在武官であったことから、外人客接待用に建てたとも言われている。



神像

2009年08月14日 | 趣味
伊勢神宮の美術@東博。
1400円は高い。
神像というのはたぶんはじめてみた。
仏像の影響を受けて神さまの像をつくりはじめたらしい。
仏像より人間らしい姿。
仏像のような心を揺さぶるものがない。

展示の目玉は国宝延喜式。
他は昭和の調達品がおおかった。
現代に受け継がれた古代の技術はすごいと思う。

法隆寺

2009年08月01日 | 趣味
29日
京都
稲荷泊

30日
東福寺
 大本山東福寺 
  通天閣
  普門院庭園
  愛染堂
  開山堂
  本堂(仏殿)
  国宝三門(特別公開中)


宇治
 平等院
  鳳凰堂外観
  鳳翔館(国宝梵鐘・国宝雲中供養菩薩など)
  鳳凰堂内部(国宝阿弥陀如来座像と二重天蓋)
  平等院境内には自販機はおろか、ウオータークーラーすらない・・・
  参道で茶そば


 宇治上神社
  国宝本殿
  国宝拝殿

 宇治神社
 参道で抹茶アイス
奈良
 町中の銭湯→ファミレスで休憩→歓楽街の旅館へ

31日
法隆寺
 世界文化遺産法隆寺
  南大門
  西院伽藍
   国宝金堂
   国宝五重塔
   大講堂 など

  国宝三経院
  国宝西円堂
  国宝聖霊院
  国宝綱封蔵
  国宝食堂
  大宝蔵院
   国宝百済観音
  東大門
  東院伽藍
   国宝夢殿
   国宝鐘楼
   国宝伝法堂
 世界文化遺産中宮寺
  国宝如意輪観音半跏像
 世界文化遺産法起寺
  国宝三重塔

  法起寺から徒歩で法隆寺駅へ
  無限に続く道のよう

京都

2009年07月30日 | 趣味
今回の目的は、平等院と法隆寺を訪れること。
東福寺がホテルから近いことを知った。
さて、どうなることやら。

旧岩崎邸

2009年07月05日 | 趣味
T大でのシンポの前に、旧岩崎邸庭園を見る。
高い塀で囲まれた敷地のなかに、ジョサイア・コンドルが設計した洋館がたつ。
ガイドの女性が説明。
洋館は来客用。
シンプルなつくりが特徴。
和館につづく廊下は屋形船を模してつくられている。
木目にまで配慮した凝った造りらしい。
もう少し古くて保存状態がよければ、国宝になってもおかしくないのでは。

瑞龍寺

2009年05月30日 | 趣味
国宝仏殿・三門


廊下


国宝法堂


観光客と坊さんが熱く語り合っていた。
坊さんが心にしみる話をしていた。
ゴーンという鐘の音は心を浄めるきっかけにすぎない。
浄めているのは自分である。

地蔵堂

2009年05月25日 | 趣味
国宝正福寺地蔵堂

臨済宗建長寺派の寺。


鎌倉時代中期、建長寺僧石渓心月の開山と伝えられる。
開基は北条時頼または北条時宗とされる。

地蔵堂は室町時代の応永14年(1407年)建立。
東京都内唯一の国宝建造物。