goo blog サービス終了のお知らせ 

ナオキ日記

いろいろとレビュー中心でやっていければな~と綴る日記。

【評価・レビュー】仕事用にLIBERIO(401KC)を買ってみた-「Y!mobile」

2015年03月08日 15時47分48秒 | 【評価・レビュー】

ハイサイ

ブログもすっかり数ヶ月に1回ペースとサボり気味の

ナオキです

やっと春がやってくるルルル~

仕事用にLIBERIO(401KC)を買ってみた-「Y!mobile」(その後)

 

仕事で通話し放題用としての電話が欲しいなーと考えて

近くのヤマダ電機でY!mobile(旧ウィルコム)の

LIBERIO(401KC)を購入しました

 

[シンプルがいい]

 

購入した目的は上記の通り仕事で話し放題の電話が欲しいと・・・。

プライベートのケータイとは分けたかったし

何しろスマホで通話はしにくい

 

音声が受話口にジャストフィットしないと聞こえにくいし

持ちにくい、受話音量が小さい(というか普通)、電池が持たない

 

ケータイであるが、ほぼ事務所に置いておく固定用で時々携帯

固定電話だとセールスも多いしめんどくさい。

 

購入の条件としては、

①ストレート端末

②受話音量(相手の声)が大きくてクリア

③話し放題プランができる

④au以外

⑤安め

 

これらの条件を満たすのは①の時点で

ほぼY!mobileしかない

そして②の条件としては、ほぼ京セラとして一択。

 

その理由としては京セラはウィルコムよりずっと前から

端末を提供してるので一日の長というかかなり定評がある。

そして使いやすそうなのは401KCという結論に・・・。

 

③も満たすし、④も満たす。④の理由は自分の部屋が

auの電波が入りにくい

 

⑤に関しては月々トータル2,700円、で良し

プライベートケータイに通話し放題も+2,700円程度だけど

そのためにはプランを変えないと出来ないし、

またスマホで通話は上記の通りうっとうしい

 

で、肝心の電波、通話音質はかなり良し

音声は本当にクリアだし音量も簡単ケータイくらい大きい

固定電話と全く変わりが無い。

店頭で音声は試させてもらったけど、自宅で入るかどうか

心配だった。でも問題なし、ヤッター

 

ちなみにケータイの契約でありがちな2台購入すると

1台よりヤスイヨーという事で、PANTONE(WX03SH)も

購入。ちなみに3年契約。

1台だと月々3,000円超だけど2台だと月々2,700円くらい。

 

[いい消費者になりマシタ]

 

■契約内容

401KC:話し放題+メールし放題(しないけど)+

ネットは上限4,000円くらい(しないけど)

WX03SH:通話1回10分以内、月500回以内なら定額+メールOK+

ネット無し(どっちもしないけど)。

 

他の選択肢としては1台+迷惑電話チェッカー(一応携帯の契約品)だと

月々2,400円くらい。

 

PANTONE(WX03SH)の方はこれを自宅の固定電話代わりにしちゃいマス

 

で通話音声を比較してみたら401KCよりは劣ってた。

音量は大きいけど音がちょっと割れる感じ。

悪いわけではないが401KCの方が断然いい。

やっぱウィルコム・・・じゃなくてY!mobileは京セラか

 

と言うわけで良い商品でした

仕事用にLIBERIO(401KC)を買ってみた-「Y!mobile」(その後)

 《目次へ


【評価・レビュー】auの「Nano IC Card」を変換アダプタを使って「Micro IC Card」してみた-「au sim」

2014年04月04日 10時30分22秒 | 【評価・レビュー】

ハイサイ

全然ブログを更新してないナオキです

年度末は結構忙しくてね~、ヤになっちゃう

 

(※この記事の内容は「iPhone」の「nano IC card」とは全く関係ありません。

あくまでAndroid機のみの話です。)

 

ついに私もメインのケータイを「S006」から「Xperia Z1」に、

スマホにしました

 

以前、「HTC EVO 3D」を使用してましたが2月で割引が終わり

更新月でしたので解約してしまいました。

 

で、「S006」から「Xperia Z1」に変更したのですが、ちょっとワケあって

「S006」→「某Andorid機」→「Xperia Z1」と変更しまして、

この「某Andorid機」が「Nano IC Card」だったんですね~

 

それを知らず「Xperia Z1」の白ロムを購入してしまい、ICカードを入れようとしたら

大きさが違い、入らず・・・。背筋が凍りつきました

 

どうしよう、どうしようをと色々考え、電気屋さんで

ICの変換アダプタがあったなーというのを思い出し、ゴー

 

早速購入し、変換アダプタに「Nano IC Card」を「Micro IC Card」にしてみました。

 

[白いのがnano IC、黒がアダプタ]

 

嵌めるのに若干キツめでしたが何とか入り、「Xperia Z1」へ挿入・・・。

ドキドキの瞬間。

 

電気屋さんもauも「出来るかどうかは、やって見ないと分からない。

保証対象外」との回答だったし(当然だけど)、アダプタの注意書きにも

「auは対応してない。アクティベーションがなんとか・・・」と書いてるので

不安でした

 

出来なければauショップで「Nano IC Card」から「Micro IC Card」へ変更の

手続きをしないといけないが、そうすると割引がなくなってしまう、との事だったので

ホント、ドキドキでした

 

ネットで調べても「iPhone」の「Nano IC Card」の話題ばっかりで、

私のようなケースは見つからなかった。

常識なのか、誰もしてないのか・・・

 

で、結果は成功

通話、通信(3G、LTE)も問題なく出来ました

 

これほどの喜びは久しくなかった。(子供の出産とか成長はまた別ね・・・)

ふ~これで安心して「Xperia Z1」が使える

なかなか良い機種ですわ

 

ちなみに余談ですが「HTC j butterfly htl21」でも

問題なくできました。

ヨカッタ、ヨカッタ

 

《目次へ

 


【評価・レビュー】エプソンのテンプレートでA3カレンダーを自作してみる-『EPSON×サンワダイレクト』

2014年01月14日 12時35分30秒 | 【評価・レビュー】

ハイサイ沖縄旅行も無事完了し

いつもの日常に戻ったナオキです

 

子連れの旅行はナカナカ体力がいるもんデス

 

さて、我が家では毎年、A3カレンダーを自作し

飾っているのでありマス

我が家+実家×2個分作っておりマス。

 

いつもはWEB注文で好きな写真を送り

作成してもらうのですが、なんせ業者は高い・・・

昨年はFujiFilmで作ってもらったら1つ4,000円

ナカナカの出費デス。

 

[質はナカナカいいんだけど・・・]

 

そこで自作できるキットはないかと色々調べました。

でもA4サイズは結構あるが、A3はほとんど見当たらず、

『サンワサプライ』社の

『インクジェット手作りカレンダーキット(壁掛・縦・A3)/JP-CALSET35』

という商品くらいしかありませんでシタ

 

[ネットで1つ600円前後]

 

で、モノはシンプルでよいので採用。

 

そして必要なのがテンプレート。

テンプレートの条件として

・A3サイズ

・好きな写真を入れられる

・1か月単位

・シンプルなデザイン

をネットで探してみましたが、全然ないこと・・・。

 

元々A3サイズは少ない上に、年間カレンダータイプであったり

好きな写真を入れることが出来なかったり、

カレンダーのデザインがイマイチであったり・・・。

『サンワサプライ』もA3テンプレートを用意してくれてるけど

コレもイマイチ・・・。

 

PowerPointで作れなくはないが手間がかかるし。

 

そこで出会ったのが『Epson Webプリワールド』

このサイトのカレンダー⇒A3(つくる)をクリックすると

カレンダーを作成する専用アプリケーションが起動して

作れるんデス

 

[コレはスバラシイ]

 

 

特に会員登録もいらないし、直感的な操作、シンプルで

良いデザインだしこれはイイ

 

デザインが1種類なのが残念だけど、コレで充分

自分の好きな写真を挿入してプリント。

こんなのが欲しカッタ

 

ここでプリントに際して一つご忠告。

このカレンダーキットは用紙が14枚(表紙+12ヶ月+予備)。

つまり失敗は予備と表紙分の2枚しか出来ない。

 

なので一度、本番の前にA3の普通用紙でプリントして

色合いを確認シマショウ

プリントしたものは、パソコンで見ているのより

少し暗くなりマス

 

そしてプリントする際は用紙をまとめて入れるのではなく

一枚入れて、一枚プリントして

一枚入れて、一枚プリントして

と面倒でも一枚一枚した方が良いデス

 

何故かというと、プリントに筋が入ってしまったりすると

クリーニングしないといけないので複数枚すると

全部失敗してしまいます。

 

また、プリンタが紙を複数枚巻き込んでしまい

それらが全て失敗してしまう事があるからデス。

現に私も一気に4枚巻き込んでプリントしてしまいました

(奇跡的に1枚の失敗で済んだ)

 

さあ、皆さんもレッツトライ

 

[頑張れプリンタ]

 

《目次へ


【評価・レビュー】写真の整理の仕方-『F6Exif』『FlexRena84』『QuickPic』

2013年08月30日 17時15分26秒 | 【評価・レビュー】

ハイサイ
ドカベンのプロ野球編を
淡々と読んでるナオキです

やっぱり甲子園と違って緊張感がないから
単調で淡々と見るしかないマンガ。


さて、皆さんは撮った写真をどのように
管理してるでしょうか?

特に子供がいる家庭は、子供の写真を
たくさんとると思います

私もたくさん撮るので写真の整理には
四苦八苦しました

しかも写真を撮る端末がデジカメ、スマホ、
タブレットと状況によって使い分けるので
各端末に散らばっている写真を一つにまとめて
整理したいな、と。
さらに妻のスマホにも子供の写真が一杯あるので
それも含めて


一つにまとめるならやっぱりパソコンを使わないと
出来ません。
そして悩むのがフォルダ分け

イベントごとに分けるか時系列で分けるか・・・。

やっぱりあとから見て分かりやすいのは時系列なので
『2013.06』『2013.07』『2013.08』と
月ごとで分けることにしました

そしてイベントがあった場合は
『2013.08旅行』と月の後に入力しておけば
並び順も問題ない

そして問題なのがもう一つ。写真のファイル名

端末によってファイル名が違うし番号も違う。
そうすると並びもバラバラになるので見にくい

そこでファイル名も時系列にすればファイルの並びも
いいし、ファイル名を見れば、いつも写真かも分かる。
グー

んでファイル名に年/月/日/時/分/秒
でファイル名を付けておけばダブることは
ほとんどありません

分までだと、同じ分にとった写真は名前がダブってしまうからね

そこで名前を付けるために使うのが
『FlexRena84』というソフト


で、これを使う前に『年/月』を付けた
フォルダをあらかじめ作成しておいて、
その各フォルダに各端末から写真を
放り込んでおく。

[頑張って作リマショウ]

 


そして『FlexRena84』を起動すると
左端に、参照フォルダ一覧があるので、
ファイル名を変更したいフォルダを選択する。

 

 

[無料デス]

 

そうすると右側にファイル一覧が出てくるので
その並び順を右上の『更新日時順』にする
ま、しなくてもいいんだけど気分的に
しておいた方がいいと思う


◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇で、一旦ここで話は飛んで
◇別のソフトを紹介します

◇なぜ紹介するかというと、
◇上記の『更新日時』だけど、これは撮影した
◇日時でない場合があります。

◇ファイルを色々とコピーしたり編集したりすると
◇撮影した日時と異なってしまします。
◇仮に8月1日に撮影した写真が8月20日になってたりと
◇並び順がおかしくなってしまします

◇そこで『F6Exif』というソフトで
◇『更新日時』=『撮影日時』復元します。

◇『ツール』→『ファイル日時復元』を選択し、
◇復元したいフォルダを選択して『更新』ボタンを
◇押せば一丁あがり

◇この作業を『FlexRena84』を起動する前に
◇しておきます。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


で話は『FlexRena84』に戻り、
画面の真ん中あたりにある
リネーム方法で『日時』を選択します。

するとその下の方に『日時の書式』
という欄があるので『\Y\m\d\H\M\S』
を選択します。
これは年/月/日/時/分/秒という意味です。

で、個人的にはこれを選択した後、
自分でこの『\』のマークの前に『.』を
付けておけばファイル名が見やすいと思います

『\Y\m\d\H\M\S』→『\Y.\m.\d.\H.\M.\S』で
『20130825195118』より
『2013.08.25.19.51.18』の方がいいんじゃないかな

そして『リネーム』を押してファイル名を変更。

これで完了。並びもしっかりしていて見やすくなりマス


でオマケに紹介したいのが『QuickPic』というアプリ。
スマホやタブレットで写真を見たいときには
これが一番

シンプルでデザインも良くて軽快な動作で
素晴らしいアプリだと個人的に絶賛してマス

なんせ、70歳にもなる母でも使える

 

[シンプルイズベスト。素晴らしい]

 


SDや端末に写真を入れて
起動すると写真が入ってるフォルダを
一覧で出るので見たい年月にタッチして
見ればOK

こういったアプリは並び順が
『ファイル名』順か『更新日時』順
くらいしかないので「ファイル名を撮影日時にする」
という布石が生きてくるのです

これで全ての端末の写真が一元的に
見れるので余すことなく感動できマス

ちょっと面倒だけど、確実です、ハイ

 

《目次へ


【評価・レビュー】タブレットのスタンドを買ってみた-『エレクトロニクス ブラックP07』

2013年08月29日 16時46分39秒 | 【評価・レビュー】

ハイサイ
新しい子供の名前付けで
四苦八苦してるナオキです

もう2900gなのでいつ産まれても
おかしくない


さて、今回はタブレットのスタンドを
購入してみました。

今まで100均のブックスタンドで代用してました。
これはこれで100円にしては素晴らしく
十分機能を果たしてました。

でも角度を変えれないんで置きながらネット
などみるのはチトきつい

で、角度を変えられるものを探してたら
Amazonでこんなのを発見しました

 

[もちろんiPadでなくても大丈夫]

 

 

なかなかしっかりしてそうな割に
価格は480円とお買い得

一応商品のリンク先(リンク切れしてたらスイマセン)

大体この類の商品は1000~2000円が
相場なので破格と言ってもいいかも。

しかし、Amazonレビューでは
『ゆんでる』などの報告もあり、
安いのかな・・・と

でもゆがんでても自分で高さ調節すれば
いいやと思い、安さに惹かれ購入。


結果2つともゆがんでました。
ん~レビューの通り


対処法として、下がっている方にビニールテープを
グルグルと巻いて高さを合わせてみました

しかし、角度を変えると、またゆがみの高さも
変わるのでグラつく

それでも角度調節ができるスタンドとしては
安いので十分満足

質を求める方にはやめた方がいいでしょう

Xperia tablet Z で使用してますが、
ホームボタンなど押す際もポールが
邪魔にならなくていいです

全体的にしっかりしてるので
ゆがみ以外はOK

折りたためばそこそこコンパクトに
なりますが、持ち歩きには適さないかな
据え置き用として考えた方がいいでショウ。

買ってよかった商品デシタ

 

《目次へ