一年のご無沙汰です
メチャ(ToT)ゞ スンマセン
先月22日かの毎日新聞に、コハクチョウが4羽飛来したとの記事が出ていたのですが
毎朝散歩をしている私は、まったく見ておらず
今朝、3羽上空を飛び着水したのを見て、スマホですが写してきました
ので、一年ぶりの更新です((^┰^))ゞ テヘヘ

メチャ(ToT)ゞ スンマセン
先月22日かの毎日新聞に、コハクチョウが4羽飛来したとの記事が出ていたのですが
毎朝散歩をしている私は、まったく見ておらず
今朝、3羽上空を飛び着水したのを見て、スマホですが写してきました
ので、一年ぶりの更新です((^┰^))ゞ テヘヘ


越辺川のコハクチョウが50羽になりましたv(*'-^*)bぶいっ♪
一昨日まで19羽位だったのが、昨日35羽になり
今朝は、50羽と(p゚∀゚q)おぉ♪・・・・・増えましたよ~(^▽^)/

河川敷では、シメ・モズ・コゲラ・ツグミ・ジョウビタキ・アカハラ・ベニマシコ・アオジ・カシラダカ・・が居ます
木道の橋の辺りには、オオバンに交ざって、バンが一羽、イソシギが二羽、キセキレイ・・・が見れます
一昨日まで19羽位だったのが、昨日35羽になり
今朝は、50羽と(p゚∀゚q)おぉ♪・・・・・増えましたよ~(^▽^)/

河川敷では、シメ・モズ・コゲラ・ツグミ・ジョウビタキ・アカハラ・ベニマシコ・アオジ・カシラダカ・・が居ます
木道の橋の辺りには、オオバンに交ざって、バンが一羽、イソシギが二羽、キセキレイ・・・が見れます

この二日間(昨日・おととい)コハクチョウは一羽だけでしたが
今朝、物凄い濃霧の中15羽のコハクチョウが飛来してました
↓写真は日の出です

幼鳥も数羽居ました
またまた携帯で写したので、分かりづらいと思いますが、お知らせ~((^┰^))ゞ テヘヘ

今朝、物凄い濃霧の中15羽のコハクチョウが飛来してました
↓写真は日の出です

幼鳥も数羽居ました
またまた携帯で写したので、分かりづらいと思いますが、お知らせ~((^┰^))ゞ テヘヘ

毎朝、越辺川の土手を散歩しています
コハクチョウが、今朝、今季初めて4羽に増えましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
どんどん増えてくれると良いのですが・・・
土手の上から携帯で写したのを拡大してみました
分かりづらくてすいません(雪を被った富士山が綺麗です)

目にする鳥は、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ
コゲラ、カケス、オナガ、アリスイ、メジロ
オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ
コガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ、カワセミ、コハクチョウ
ダイサギ、アオサギ、セキレイ・コチドリ
こうやって書き上げると結構いますね(・m・ )クスッ
コハクチョウが、今朝、今季初めて4羽に増えましたヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
どんどん増えてくれると良いのですが・・・
土手の上から携帯で写したのを拡大してみました
分かりづらくてすいません(雪を被った富士山が綺麗です)

目にする鳥は、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シメ、エナガ、シジュウカラ、アオジ、ホオジロ
コゲラ、カケス、オナガ、アリスイ、メジロ
オオタカ、ノスリ、チョウゲンボウ
コガモ、カルガモ、マガモ、オナガガモ、オオバン、カイツブリ、カワウ、カワセミ、コハクチョウ
ダイサギ、アオサギ、セキレイ・コチドリ
こうやって書き上げると結構いますね(・m・ )クスッ
今日は鳥の写真はありません
川島の、コハクチョウの情報としては、未だ二羽しか居ません
今朝、土手の上から見たら、いつもの場所に白鳥の姿はなく
(・・∂) アレ?どうしたんだろう
と、辺りを見回していると、空から一羽着水
もう一羽は?と、土手を歩いていくと、木の橋の手前に居ました
喧嘩でもしたのでしょうか(*'へ'*) ンー
後、越辺川の河川敷の鳥では
チョウゲンボウと、ノスリは良く見ます
たまに、ミサゴなども飛んでいます
カワラヒワ・モズ・ホオジロ・ジョウビタキ・アオジ・ツグミ等は毎日見れます
川では、オナガガモ・オオバン・コハクチョウ二羽
この所、カメラを持って出かけることがなくなってしまって
鳥情報も写真がなくてm(*- -*)mス・スイマセーン
今年は、庭の柚子の木に実が沢山生って
勿体無いので、ゆず酒を作ってみました♪
序にコーヒー酒も(*^m^*) ムフッ飲み頃が楽しみです

川島の、コハクチョウの情報としては、未だ二羽しか居ません
今朝、土手の上から見たら、いつもの場所に白鳥の姿はなく
(・・∂) アレ?どうしたんだろう
と、辺りを見回していると、空から一羽着水
もう一羽は?と、土手を歩いていくと、木の橋の手前に居ました
喧嘩でもしたのでしょうか(*'へ'*) ンー
後、越辺川の河川敷の鳥では
チョウゲンボウと、ノスリは良く見ます
たまに、ミサゴなども飛んでいます
カワラヒワ・モズ・ホオジロ・ジョウビタキ・アオジ・ツグミ等は毎日見れます
川では、オナガガモ・オオバン・コハクチョウ二羽
この所、カメラを持って出かけることがなくなってしまって
鳥情報も写真がなくてm(*- -*)mス・スイマセーン
今年は、庭の柚子の木に実が沢山生って
勿体無いので、ゆず酒を作ってみました♪
序にコーヒー酒も(*^m^*) ムフッ飲み頃が楽しみです

またまたお久しぶりですm(*- -*)mス・スイマセーン
寒くなってきました、冬鳥の季節到来ですね
我が家近くの越辺川にも"冬の使者"コハクチョウがやってきました♪
毎朝土手を散歩しているのですが、(10/31午後2羽飛来)
毎日ただ見るだけでしたが
今朝は、コンデジを持って写してきました
2羽が飛来してきたと思っていたのですが
毎朝一羽が飛び立って行き
残った一羽が、悲しそうにコゥコゥと鳴き続けている姿を見てて
なぜ一緒に飛び立たないのかと、・・・
もしかしたら、残った一羽は、
下流に流されてしまっていた"ちびちゃん"(数年前羽を怪我して飛べなくなった子)じゃないかと
もし、そうだったら戻ってこれて良かった(´▽`) ホッと思っていました
先日カメラマンさんに聞くと、「羽が片方小さいから、きっとそうだ」と
で、
今日写してきました
コンデジなので、見づらいでしょうが見てください((^┰^))ゞ テヘヘ
片方の羽が小さいです

寒くなってきました、冬鳥の季節到来ですね
我が家近くの越辺川にも"冬の使者"コハクチョウがやってきました♪
毎朝土手を散歩しているのですが、(10/31午後2羽飛来)
毎日ただ見るだけでしたが
今朝は、コンデジを持って写してきました
2羽が飛来してきたと思っていたのですが
毎朝一羽が飛び立って行き
残った一羽が、悲しそうにコゥコゥと鳴き続けている姿を見てて
なぜ一緒に飛び立たないのかと、・・・
もしかしたら、残った一羽は、
下流に流されてしまっていた"ちびちゃん"(数年前羽を怪我して飛べなくなった子)じゃないかと
もし、そうだったら戻ってこれて良かった(´▽`) ホッと思っていました
先日カメラマンさんに聞くと、「羽が片方小さいから、きっとそうだ」と
で、
今日写してきました
コンデジなので、見づらいでしょうが見てください((^┰^))ゞ テヘヘ
片方の羽が小さいです

雨続きの中、又(8/20)日光へ行ってきました 一泊して、
二日目は、宇都宮経由で帰宅
20日の日は、午前中、どうにかもってくれて
ホザキシモツケのお花に止まる、ノビタキに出会うことが出来ましたo(*^▽^*)o~♪



幼鳥が飛び交っていました

ノビタキの他には、アカゲラ・ゴジュウカラ・エナガ・ヒガラ・・・
赤沼から歩き始めて、最初に見たのがモズ・・・ですが、遠くて写せませんでした
で、次に出会ったのがアカゲラ
これ又遠くて、アカゲラだと思って(-p■)q☆パシャッパシャ☆
写して、確かめに、見てみたらコゲラで(≧◇≦)エーーー!
翌々見たら、コゲラの下にアカゲラが居ました((^┰^))ゞ テヘヘ

アカゲラ雄

アカゲラ雌

ジュルジュルとの声に( --) ・・・・・・ジィ-・・・・
結構な数の混群の中、写せたのが、エナガとゴジュウカラ・・他にも居たんだけどなぁ(*'へ'*) ンー
分かりますか?エナガです

ゴジュウカラ

そして、ヒガラ

以下おまけです(^▽^)/
お花
ヒメシロネ

アキノウナギツカミ

オヤマリンドウ

ワレモコウ

タムラソウ・・多分

一昨年から、御朱印を集めだしまして
湯ノ湖の、温泉神社でもいただけると分かり
帰りに行って見ました


息切れがo(~o~;):ハァハァ・・!! 階段は嫌いです
で、上まで行くと、社務所らしき所には鍵がかかっていて
二荒山神社で、書いてくださる・・・・・と(゜Д゜) ハア??
中禅寺湖、湖畔に・・帰る序に寄ってもらい、

8月限定の御朱印があったので、それも書いていただきました
二日目に、宇都宮の二荒山神社の御朱印を頂き、新4号を通り帰宅
パルコの前です

今回いただいた三社です

二日目は、宇都宮経由で帰宅
20日の日は、午前中、どうにかもってくれて
ホザキシモツケのお花に止まる、ノビタキに出会うことが出来ましたo(*^▽^*)o~♪



幼鳥が飛び交っていました

ノビタキの他には、アカゲラ・ゴジュウカラ・エナガ・ヒガラ・・・
赤沼から歩き始めて、最初に見たのがモズ・・・ですが、遠くて写せませんでした
で、次に出会ったのがアカゲラ
これ又遠くて、アカゲラだと思って(-p■)q☆パシャッパシャ☆
写して、確かめに、見てみたらコゲラで(≧◇≦)エーーー!
翌々見たら、コゲラの下にアカゲラが居ました((^┰^))ゞ テヘヘ

アカゲラ雄

アカゲラ雌

ジュルジュルとの声に( --) ・・・・・・ジィ-・・・・
結構な数の混群の中、写せたのが、エナガとゴジュウカラ・・他にも居たんだけどなぁ(*'へ'*) ンー
分かりますか?エナガです

ゴジュウカラ

そして、ヒガラ

以下おまけです(^▽^)/
お花
ヒメシロネ

アキノウナギツカミ

オヤマリンドウ

ワレモコウ

タムラソウ・・多分

一昨年から、御朱印を集めだしまして
湯ノ湖の、温泉神社でもいただけると分かり
帰りに行って見ました


息切れがo(~o~;):ハァハァ・・!! 階段は嫌いです
で、上まで行くと、社務所らしき所には鍵がかかっていて
二荒山神社で、書いてくださる・・・・・と(゜Д゜) ハア??
中禅寺湖、湖畔に・・帰る序に寄ってもらい、

8月限定の御朱印があったので、それも書いていただきました
二日目に、宇都宮の二荒山神社の御朱印を頂き、新4号を通り帰宅
パルコの前です

今回いただいた三社です

お久しぶりです(^▽^)/
毎朝、日の出る前に土手を散歩、してはいるのですが
(土手で見れる鳥は、ホオジロ・セッカ・ガビチョウ・コチドリ・ダイサギ・アオサギ・ゴイサギ・・・)
鳥見となると、(;´д`)ゞ アチィー!!ついつい尻込みをしています
先日、人間ドック(日帰り)の結果もまあまあ(体がんの疑いもあり検査をしましたが無事(*'-')b OK! )
でしたので
ご褒美♪ご褒美♪と、涼しい日光へ昨日行ってきました
曇りの予報が外れて、
家をam4:20にでて、今回は一般道をトコトコと、もしもし亀よ亀さんよ♪も聞きながら楽しいドライブです(*^o^*)
ところが所が、
日光に近づくにつれ、フロントガラスに当たる雨粒が増して・・引き換えしたくなりました( p_q)エ-ン
赤沼到着am7:00(2時間半で着きました)
もしものために用意して行った河童を着て、傘も差しての散策になりました
も~ノビタキとホオアカに会えれば良し!と言う考えで
どんどんε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪です(笑)
目的の、ホオアカが、今回やけに出てきてくれて

しかも幼鳥と一緒です(p゚∀゚q)おぉ♪幼鳥、始めてみました


幼鳥

遠くのホオアカ
景色に溶け込んでる感じがいいので、トリミングなしです

そしてノビタキ


これまた景色に溶け込んでいるでしょ♪ちょっといい感じかなぁo(*^▽^*)o~♪なんて
ノビタキ雌です

カッコウとホトトギスが、盛んに鳴いていました
多分二羽ともカッコウだと思います(別固体です)


アオジ

ビンズイ

鳥は以上です
後はお花を(-p■)q☆パシャッパシャ☆
調べたのですが違うのもあるかもです
違っていたら(ToT)ゞすいません
ホザキシモツケ・・・この上に止まってくれるのを待ちましたが・・きてくれませんでした

ノアザミ

ハクサンフロウとヒメシジミ

ウツボグサ

ツリガネニンジン

ワタスゲの花

イブキトラノオ

コバギボウシ

クサレダマ

シシウド

トモエソウ

コオニユリ

ネコノメソウ・・・・ではないような;;;;(;・・)ゞウーンヽ(~~~ )ノ ハテ?

最後までお付き合い下さり<(_ _*)> アリガトォございます
また暫くお休みしちゃうかもしれませんが、アップしたら見てください((^┰^))ゞ テヘヘ
ここの所、ちょっとだけ涼しいかなぁと思っているのですが
まだまだ暑さ厳しいです、みなさんお体ご自愛ください<(_ _)>
毎朝、日の出る前に土手を散歩、してはいるのですが
(土手で見れる鳥は、ホオジロ・セッカ・ガビチョウ・コチドリ・ダイサギ・アオサギ・ゴイサギ・・・)
鳥見となると、(;´д`)ゞ アチィー!!ついつい尻込みをしています
先日、人間ドック(日帰り)の結果もまあまあ(体がんの疑いもあり検査をしましたが無事(*'-')b OK! )
でしたので
ご褒美♪ご褒美♪と、涼しい日光へ昨日行ってきました
曇りの予報が外れて、
家をam4:20にでて、今回は一般道をトコトコと、もしもし亀よ亀さんよ♪も聞きながら楽しいドライブです(*^o^*)
ところが所が、
日光に近づくにつれ、フロントガラスに当たる雨粒が増して・・引き換えしたくなりました( p_q)エ-ン
赤沼到着am7:00(2時間半で着きました)
もしものために用意して行った河童を着て、傘も差しての散策になりました
も~ノビタキとホオアカに会えれば良し!と言う考えで
どんどんε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ゴーゴー♪です(笑)
目的の、ホオアカが、今回やけに出てきてくれて

しかも幼鳥と一緒です(p゚∀゚q)おぉ♪幼鳥、始めてみました


幼鳥

遠くのホオアカ
景色に溶け込んでる感じがいいので、トリミングなしです

そしてノビタキ


これまた景色に溶け込んでいるでしょ♪ちょっといい感じかなぁo(*^▽^*)o~♪なんて
ノビタキ雌です

カッコウとホトトギスが、盛んに鳴いていました
多分二羽ともカッコウだと思います(別固体です)


アオジ

ビンズイ

鳥は以上です
後はお花を(-p■)q☆パシャッパシャ☆
調べたのですが違うのもあるかもです
違っていたら(ToT)ゞすいません
ホザキシモツケ・・・この上に止まってくれるのを待ちましたが・・きてくれませんでした

ノアザミ

ハクサンフロウとヒメシジミ

ウツボグサ

ツリガネニンジン

ワタスゲの花

イブキトラノオ

コバギボウシ

クサレダマ

シシウド

トモエソウ

コオニユリ

ネコノメソウ・・・・ではないような;;;;(;・・)ゞウーンヽ(~~~ )ノ ハテ?

最後までお付き合い下さり<(_ _*)> アリガトォございます
また暫くお休みしちゃうかもしれませんが、アップしたら見てください((^┰^))ゞ テヘヘ
ここの所、ちょっとだけ涼しいかなぁと思っているのですが
まだまだ暑さ厳しいです、みなさんお体ご自愛ください<(_ _)>
やっと晴れた♪と言う感じで
県民の森へ、行ってきました
まったく鳥の声が聞こえず、姿も確認できずでしたε=Σ( ̄ )ハァー
管理人さんに聞くと、声はしないけど
オオルリやキビタキは居ます・・・とのこと
アカゲラや、アオゲラの姿はチラッと見ましたが
見たといえるのかなぁ
ミソサザイが、うるさいぐらいに囀っていましたが・・見つけられず
今回、鳥は一枚も撮れませんでした
今日写したのは、草花と、昆虫( ̄m ̄* )ムフッ♪
毎度書きますが、花も昆虫も詳しくありません。違ってたら(。-人-。) ゴメーン
ヤマオダマキ

ヤマブキショウマ

ヤマボウシ

ヤマアジサイ

ヤマホタルブクロ・・ヤマがつかないかも知れないです

ウツギ

シモツケ

マムシ草

木の実
トチの実

山椒の実

昆虫
ノシメトンボ

イカリモンガ

アサギマダラ

おまけ~と言うか、管理人さんが炭を焼いていました

釜の中の温度が一定になったら、蓋をして
そのままの状態で、三日間置くと墨が出来るとのことでした
この暑さの中、ほんとご苦労様です<(_ _)>
以上です
最後まで見てくださって有り難うございます
明日・明後日と、今年最高気温が出そうです
体調に、十分気を付けてくださいね(^▽^)/
県民の森へ、行ってきました
まったく鳥の声が聞こえず、姿も確認できずでしたε=Σ( ̄ )ハァー
管理人さんに聞くと、声はしないけど
オオルリやキビタキは居ます・・・とのこと
アカゲラや、アオゲラの姿はチラッと見ましたが
見たといえるのかなぁ
ミソサザイが、うるさいぐらいに囀っていましたが・・見つけられず
今回、鳥は一枚も撮れませんでした
今日写したのは、草花と、昆虫( ̄m ̄* )ムフッ♪
毎度書きますが、花も昆虫も詳しくありません。違ってたら(。-人-。) ゴメーン
ヤマオダマキ

ヤマブキショウマ

ヤマボウシ

ヤマアジサイ

ヤマホタルブクロ・・ヤマがつかないかも知れないです

ウツギ

シモツケ

マムシ草

木の実
トチの実

山椒の実

昆虫
ノシメトンボ

イカリモンガ

アサギマダラ

おまけ~と言うか、管理人さんが炭を焼いていました

釜の中の温度が一定になったら、蓋をして
そのままの状態で、三日間置くと墨が出来るとのことでした
この暑さの中、ほんとご苦労様です<(_ _)>
以上です
最後まで見てくださって有り難うございます
明日・明後日と、今年最高気温が出そうです
体調に、十分気を付けてくださいね(^▽^)/
朝、近くの土手と、三ッ又沼ビオトープを散歩中に写しました景色と草花です
鳥は一切出てきません
花にもチョウチョにも詳しくありません
間違えていたら、ご勘弁を~(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
朝の土手
富士山が綺麗に見えてたので、写してみました
見えずらいかも・・・

川の水が、昨日の雨で増えていました

土手の上には、アカツメグサが沢山咲いています

ツユクサ

ワルナスビ・・・外来種

三ッ又沼ビオトープ
歩くのに鬱蒼としてて、ちょっと怖い感じです
ヒルガオ

クサフジに止まるチョウチョ
ツバメシジミ

モンシロチョウ

モンキチョウ

土手では、猛禽を見ました(オオタカとチョウゲンボウ)
三ッ又沼では、セッカ、オオヨシキリ、ホトトギス、ホオジロ、ウグイス・・・
平地では、鳥を見つけるのが大変です
涼しいお山がいいなぁ(・・*)。。oO(想像中)
最後まで見てくださって有り難うございます<(_ _)>
鳥は一切出てきません
花にもチョウチョにも詳しくありません
間違えていたら、ご勘弁を~(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
朝の土手
富士山が綺麗に見えてたので、写してみました
見えずらいかも・・・

川の水が、昨日の雨で増えていました

土手の上には、アカツメグサが沢山咲いています

ツユクサ

ワルナスビ・・・外来種

三ッ又沼ビオトープ
歩くのに鬱蒼としてて、ちょっと怖い感じです
ヒルガオ

クサフジに止まるチョウチョ
ツバメシジミ

モンシロチョウ

モンキチョウ

土手では、猛禽を見ました(オオタカとチョウゲンボウ)
三ッ又沼では、セッカ、オオヨシキリ、ホトトギス、ホオジロ、ウグイス・・・
平地では、鳥を見つけるのが大変です
涼しいお山がいいなぁ(・・*)。。oO(想像中)
最後まで見てくださって有り難うございます<(_ _)>