goo blog サービス終了のお知らせ 

My favorite things

料理でみんなを幸せ気分にすることが夢(*・ω・)ノ
「おいしい」のひと言が私のパワーです☆☆

蓮根餅

2006年03月25日 | Weblog
和菓子を作るの、いつ以来でしょう(..?)
それくらい作ってませんでした~。
これは水野真紀さんの書かれた本を参考に作りました。
蓮根の入った餅菓子です◎普通のお餅も好きだけど、
蓮根入りってところに惹かれた私(^^ヾ
黒砂糖やきなこの風味も手伝ってくれて、おいしく
できました(*^▽^*)v
蓮根が入ってる、という感じはあまりしませんでしたね~。
何も言わずに出されたら気づかないと思います(笑)
和菓子って油脂をほとんど使わないので、ヘルシーで
嬉しいです♪♪

作り方(約4人分)
白玉粉・・・50グラム    黒砂糖(粉末)・・・70グラム
蓮根・・・60グラム     きなこ・・・25グラム
水・・・50ml

1.蓮根は皮をむき、酢水につけてあくを抜き、すりおろす。
2.鍋に白玉粉を入れ、1の蓮根を入れて練る。ダマがなくなったら水、黒砂糖を入れ、なめらかになるまでよく混ぜる。
3.鍋を中火にかけ、ヘラでよく練る。つやが出てきて餅状になったら火からおろし、きなこをまぶしながら包丁orスケッパーで好みの大きさに切る。

今日の夕飯~♪

2006年03月22日 | Weblog
ご無沙汰しておりました~
本日の夕飯のメニューをご紹介します(^▽^)/
○いなりずし
○ひじきのツナマヨサラダ
○しゃきしゃきポテトのレモン醤油
今日は「食べ合わせ」を意識して作ってみました。

ひじきに恋をした私(ノ▽〃*)ブログに登場するのは
4回目でしょうか◎今回はツナマヨと和えてみました~♪
戻したひじき、千切りにした人参、ツナ、マヨネーズ、
いりごまを和えて、小口切りにした万能ねぎをぱらぱらっと
かければ出来上がりです(・∀・)v
ひじきは鉄分の宝庫!けれど植物性の鉄分は吸収されにくく、
動物性たんぱく質と一緒に摂るのがいいそうです◎
また、人参にたっぷり含まれているビタミンA は油脂と一緒に
摂ると吸収されやすくなります。ツナとそのオイルが、まさに
その役割を果たしてくれました(@^▽^@)ノ
おいしいのはもちろん、栄養面でも優秀なメニューです
ツナマヨなら、ひじきが苦手なちびっこも食べられるかなぁ★

ポテトのレモン醤油は、千切りにしたじゃがいもをオリーブ
オイルで炒め、レモン汁:醤油=1:1とこしょうを混ぜた
ドレッシングをかけるだけの、これまた簡単メニュー☆☆
じゃがいもにビタミンCが多く含まれていることはご存知でしょうか?
ジャガイモのVCは、加熱しても壊れないのが特徴。これに
さらにレモンを加えて(あ、いちごも)VCがた~っぷり
摂れるようにしました
VCには、コラーゲン生成の促進やしみ予防に効果的!
美容には欠かせません~(>ω<*)


以前にsallyさんからコメントをいただきましたが、今日は
(ようやく)大学で成績発表がありました。どきどきでしたが
1つも落とすことなく、晴れて4月から2年生です(*^▽^*)v
来年度からも、知識と技術にさらに磨きをかけられるよう
頑張ります!

玉ねぎパンケーキのランチ

2006年03月15日 | Weblog
今日のお昼ご飯です◎なんか、丸いものばっかり( ̄∀ ̄)
食べたいものを作ったらこうなっちゃいました(^^ヾ
○玉ねぎとハムのパンケーキ
○ひじきピザ(もどき 笑)
○ヤーコンのスイートサラダ
○コーヒー(お皿の奥にあります)

ヤーコンのスイートサラダは、今日のメニューはな~に?
まめころりんさんのレシピをお借りしました♪♪
う~やっぱりおいしいーo(*≧▽≦*)o
すっかりヤーコンにはまっちゃいました☆次は揚げヤーコン
も作ってみますね、まめころりんさん(’-^*)/
おいしいレシピありがとうございました

パンケーキには、ハムと薄くスライスした玉ねぎをたっぷり
混ぜました☆玉ねぎの食感とハムの塩気がイイ感じ(^▽^)v
ホットケーキミックスを使った今回のレシピは
ホットケーキミックス・・・100グラム
卵・・・1個
牛乳・・・80ml
玉ねぎ・・・1/2個
ハム・・・2枚
ぜ~んぶ混ぜてフライパン(かホットプレート)へGo~!

ひじきピザ(もどき)は余ってた餃子の皮にひじきとチーズを
のっけてオーブンで焼きました。(180℃で5~6分くらいです)
餃子の皮でピザを作るってどこかで聞いたことがあったので
やってみました~^^ひじき以外でもいろいろできそうですね★
皮がパリパリでおいしかったです♪♪



ゆちさんの豚ミートローフ

2006年03月14日 | Weblog
今日は午後から学校だったので、あまりのんびり作って
いられない+豚挽き肉を早く使わなきゃ・・・
そのときすぐに思い出したのが、ゆちのお料理実験室
ゆちさんの豚、ミートローフです(^▽^@)/
ミートローフ=時間がかかる!という私の認識がくつがえった、
電子レンジでできるミートローフです(・∀・)
お肉と野菜がいっぺんに摂れちゃうのも魅力的ですね~♪♪
ゆちさんのレシピに私は人参もプラスしてみました。
私のよりずっとずっとステキなゆちさんのミートローフ、ぜひぜひ
ご覧になってください~(*´▽`*)ノ
ゆちさん、おいしいレシピどうもありがとうございました

バナナマフィン

2006年03月09日 | Weblog
黒くなってきた熟れ熟れのバナナを消費すべく作った
マフィンです(・∀・)/
今回はハートのシリコンを使いました。やっぱり感動的
な使いやすさ~(*´▽`*)いい買い物したなぁ♪♪
これは焼いてる途中、オーブンから漂ってくるバナナの
甘~い香りが幸せ気分にさせてくれますね(>ω<*)
弟好みの味だったらしく、7個中5個とられました(^^;)
作った翌日に食べるマフィンもおいしいんでしょうけど、
明日になる前になくなりそうだったので(笑)今日全部
いただいてしまいました~(^^ヾ

作り方(マフィン型6個分 私は7個できました)
バター・・・70グラム        薄力粉・・・100グラム  
砂糖・・・70グラム         ベーキングパウダー・・・小さじ1
卵・・・1個              牛乳・・・大さじ1
バナナ・・・1本(大きめのもの)

1.バターと卵を室温に戻す。オーブンを170℃に予熱しておく。
2.バナナに牛乳をかけてフォークでつぶす。
3.バターをボウルに入れ、泡立て器でよく混ぜる。砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる。
4.卵を3~4回に分けて加える。
5.薄力粉とベーキングパウダーの半量をふるいながら入れ、2のバナナも半量入れてよく混ぜる。
6.残りの粉とバナナを入れ、混ぜ合わせる。
7.型に流し込み、予熱しておいたオーブンで約20分焼く。

ひじきの南蛮酢

2006年03月07日 | Weblog
ひじきといえば、煮つけか混ぜご飯くらいしか思い
浮かばなかった私。「南蛮酢」というこのレシピを
見てさっそく作ってみました(*^-^*)/
ごま油の風味、水菜の食感、お酢のさっぱり・・・
いろいろ楽しめる一品です◎
不足しがちなミネラルや食物繊維、鉄分も補えます(・▽・)v
学校で献立作成をしたとき、みんな鉄分が足りないと
ひじきを取り入れていました☆1年中手に入り、値段も
安い・・・すごく便利で優秀な食材だなぁと思います


作り方(4人分)
ひじき(乾)・・・40グラム    ごま油・・・小さじ2
水菜・・・1束          *しょうゆ・・・大さじ2
えのき・・・1袋         *みりん・・・大さじ2
油揚げ・・・1枚         *酢・・・大さじ2
ちくわ・・・2本          *だし汁・・・大さじ2
人参・・・1/2本
桜海老・・・10グラム

1.ひじきは水に20分間つけて戻し、熱湯でゆでて水気を切る。油揚げは熱湯をかけて油抜きし、網で表面をカリッと焼いた後、短冊切りにする。
2.えのき、ちくわ、にんじん、水菜も一口大に切る。
3.フライパンにごま油を熱し、えのき、ちくわ、人参、桜海老を炒める。
4.南蛮酢の材料(*)を全て加え、一煮立ちさせて火を止め、荒熱をとる。
5.ひじき、水菜、油揚げを4で和える。

和風ロールキャベツ

2006年03月06日 | Weblog
オレンジページに載っていたレシピで和風ロールキャベツを
作りました☆☆
お肉はこま切れを使うのですごく簡単にできました~(^^)v
じっくり煮込んだキャベツは甘くておいしかったです♪♪
これから春キャベツがおいしい時期、キャベツ料理はたくさん
登場させたいです(*^▽^*)/

作り方(4人分)
豚(または牛)こま切れ肉・・・230グラム
キャベツ・・・1個
だし汁・・・2カップ
鶏がらスープ・・・小さじ1
酒、塩、こしょう・・・各適量

1.こま切れ肉は幅1.5センチに切り、酒、塩、こしょうをふる。
2.キャベツは芯の周りに深くぐるりと切込みを入れ、芯をフォークで刺して引き抜く。
3.鍋に湯を沸かし、キャベツを丸ごとゆでる。葉がやわらかくなったら1枚ずつはがしてバットに広げ、さます。
4.キャベツを大きい葉と小さい葉2枚一組にし、肉の1/8量を広げて並べ、手前から巻いていく。これを8個作る。
5.4を、巻き終わりを下にして鍋(またはフライパン)に並べ、だし汁、鶏がらスープ、酒大さじ1を加えて火にかけ、煮立ったら弱火にして落し蓋をし、20~30分煮る。
6.塩で味をととのえ、器に盛って煮汁をかける。

バターケーキ

2006年03月03日 | Weblog
今日は浅草の合羽橋道具街に行って、お菓子の型をたくさん
買ってきました(@^▽^@)ノ
私の一番のお目当てはシリコンフレックスのケーキ型☆☆
型離れが抜群に良いと聞いていたのでとても欲しかったのです。
シェル型、ハート型、いちご型(オーブン不可)、マルグリット型、
ファンタジー(写真)の5種類をげっと(-ω-)♪
ファンタジーは写真でお分かりのように、3種類の模様があるんです!
さぁ!お気に入りの型が手に入ったら創作意欲も湧きますね(-ω☆)
でも材料が何もなかったのと、シリコンフレックスは温度調節が難しい
ということで、シンプルなバターケーキです(^^ヾ

作り方(φ18センチのクグロフ1個分)
(写真のサイズのケーキは6個できました☆)
バター・・・150グラム   牛乳・・・20ml
卵黄・・・3個分       はちみつ・・・20ml
砂糖・・・120グラム    ベーキングパウダー・・・小さじ1/2
*卵白・・・3個分     薄力粉・・・150グラム
*砂糖・・・20グラム

1.薄力粉とベーキングパウダーはあわせてふるう。オーブンを180℃に予熱しておく。
2.クリーム状にしたバターと砂糖を泡立て器でよくすりあわせる。
3.卵黄、牛乳、はちみつを少しずつ加えながら混ぜ合わせる。
4.別のボウルで卵白を泡立て、砂糖(*)を加えてメレンゲを作る。
5.3にメレンゲの半分を加え、ヘラで軽く混ぜる。
6.1の粉を加え、残りのメレンゲを加えて混ぜる。
7.型に流し込み、約20分焼く。

本当に型離れ抜群です(≧▽≦*)くっきりキレイに模様が出てます♪
感激~o(>ω<*)o型にバターをぬる手間もなくてらくちんです^^
              切ったらこんな感じ~★

ヤーコン初体験☆

2006年02月28日 | Weblog
ヤーコン・・・名前は聞いたことあったけれど、見たことも
食べたこともなかったこの食材、やっとスーパーで発見
しましたo(゜▽゜*)o
生でも加熱してもおいしくいただけるということで、今回は
生でいただいてみました♪♪
参考にさせていただいたレシピは、ヤーコンといえばこの方!!
今日のメニューはな~に?のまめころりんさんです(’-^*)/
ヤーコンのツナナッツサラダを作ってみました~☆☆
まずは何もつけずにそのまま一口・・・・・うわぁシャキシャキ!!
あくが強いのに、生でもえぐみなどが全くないです(^^)
まめころりんさんがおっしゃっていた通り、切ってるそばから
どんどん変色していってしまうので酢水につけ、ツナ、ナッツ、
マヨネーズと和えました◎
もぉ~うホントにおいしかったですo(≧▽≦*)oこの食感は
やみつきになります!お箸が止まらなかった(^^ヾ
まめころりんさん、おいしいレシピありがとうございます
来年の節分は、一緒にヤーコンのまるかぶりしましょうねっ(^m^*)

☆YOMEさんちのお昼ご飯☆

2006年02月28日 | Weblog
白い炊き込みご飯に、大根と蓮根の竜田揚げです(^-^)
これは、いつも仲良くしていただいている、だぁい好きな
よめ膳@YOMEカフェのYOMEさんレシピをお借りして
作りました~♪YOMEさんのページもぜひご覧ください!
詳しいレシピと美しい写真がご覧いただけます(*^▽^*)
白い炊き込みご飯  大根の竜田揚げ

炊き込みご飯はYOMEさんが「おいしいお塩でぜひ♪」
とおっしゃっていたのを思い出し、いただきものの沖縄の
お塩があったので、これを入れて作りました☆☆
竜田揚げは蓮根もプラス(^^)味がよくしみていて、野菜
の甘味もしっかりあっておいしかったです~(≧▽≦*)
肉も魚もない食事だったのにすごい満足感でした◎
YOMEさん、おいしいレシピありがとうございました

お友達のブログに遊びに行くと、自分でも作ってみたい
お料理がすごい勢いで増えて増えて・・・嬉しい悲鳴を
あげつつも、どんどん実践していかなければ~!!
と思っています(-ω-*)