goo blog サービス終了のお知らせ 

なおの「空、飛びたーいっ!!」

あっという間に社会人5年目、グライダー練習3年生になりました

新年

2010年01月05日 | その他
またまた少し出遅れてしまいましたが
あけましておめでとうございます


今年もよろしくお願いします
今年の目標はもちろんグライダーのライセンスをとることです
去年も同じ事を書いたような。。。でも今年こそです!!
他にも色々。。。

春頃に大事な2つの試験が終わったら、思う存分(?)できなかったことをやりたいです



新年は近くの九十九里で初日の出
寒かったけど成田よりは暖かいし。。。
なんてったって成田は千葉なのに、朝マイナス5度とかしょっちゅうなんです、意外と 
なので車のフロントガラスもバリバリ


九十九里は成田空港へのアプローチコースにすごく近いので、小さいですが並んで成田方面に向かう飛行機たちも見えて、いい感じです            


初日の出♪



こんなに寒いのに、サーフィンやボディーボードする人いっぱいでした
初乗り?



第一空挺団降下訓練初め

2009年09月09日 | その他
2009年1月某日


夏の終わりに真冬の話題ですが。。。

陸上自衛隊の訓練の一般公開といえば、習志野演習場の「習志野第一空挺団降下訓練初め」に同行させてもらいました。
最初聞いたときは???
何の事かもわかりませんでした
習志野に駐屯地???
長い間千葉に住んでいるけどそれも知りませんでした

すっごく寒いからとにかく暖かい格好をして来るように何度も念を押され、
でも演習場なのでもちろん風を遮る物などなくやっぱり物凄い寒い
もちろんズボンは2重、マフラーに手袋です(笑
それでも北風ぴゅーぴゅー寒いでもこれ以上無い程のいい天気視程も抜群です

こんなに寒いのに、とてもたくさんの人が見に来ていますこういうものの存在さえ知らなかった私には、去年からイベントごとに驚きの連続


ヘリコプターがいっぱい。そして大利根でもおなじみ、パラシュートジャンプで隊員さんがいっぱい降りてきました。そんなに難しくないように見えるけど、かなり難しいんですって~

大利根の航空廃人のみなさんも、さすがにパラシュートジャンプは怖いからやりたくないって言う人が多いです。すごく意外ー なんたって、飛べる(?)からやりたいのかと思いました


去年富士総合火力演習を見たときも思ったけど、やっぱり平和が一番ですね
ああいう事が実際にあったら、現場に出ないといけない人がいるわけだし、身近な人でもありえるわけだし、そういう風に考えると、絶対誰にも行って欲しくないです
今まで深くそういう事を考えたことが無かったけど、最近こういうのを見たり聞いたりして、本当にそう思います




CH-47J (輸送ヘリコプター)








OH-1 (観測ヘリコプター)



細い~!OH-1はタンデムで、機体本体の幅が1mしかないそうです。
レーダー反射面積が小さく、目視発見率を低くするためだそう
色々考えてるんだ。。。全然そういうこと知りませんでした



UH-1J(多用途ヘリコプター)



怖くてあんなところに立てないよー




C-1からパラシュートジャンプ









またまたCH-47J
こんな事も!



高機動車も登場






ヘリいっぱい!私はこんなに大量に一度に見たことないです。びっくりした!

写真がカレンダーに!!

2009年09月03日 | その他
ついこの間の、8月27日~30日は東富士演習場で、今年も富士総合火力演習がありました。と言っても私は行きたかったですが、見事なまでに予行日も、どの日も仕事だったのでどうしても行けませんでした

悲しいので、天気が悪ければいいのに!って一瞬思う位
もちろん瀬尾さんと、去年この演習や航空観閲式で一緒に撮った奥澤さんは(それも宇都宮から)行ったそうです。。

今年は瀬尾さんはとても写真の釣果(?)があったそうで、行きたかったなあ
特に夜間演習が好き照明弾がすごく綺麗だし



ですが、何と

今年は行けなかったけど、去年行ったときに私が夜間演習で撮った写真が来年(2010年)の陸海空自衛隊のカレンダー「DEFENSE FORCE 2010」に載るそうです

去年ブログにも載せた写真です。
なんてびっくりまさかのまさかうれしい~
すっごい記念です~

ますます望遠レンズが欲しいなあ。。。 私は望遠レンズを持っていないので、時々瀬尾さんにマニュアルの400mmを借りたり、色々と、写真をだましだまし撮っていたんですが自分の400mmのレンズがあったら。。
いいものじゃなくていいのに、でもなかなか買えない(泣
望遠レンズは高いです


撮った写真は8月の写真になるそうです。
ご購入は基地祭で(笑






シャイアン沖縄ツアー3(久米島~奄美~調布飛行場)

2009年06月24日 | その他
2008年12月1日



今日はとうとう今回のツアー最終日(泣
久米島から奄美を経由して調布飛行場まで帰ります


朝、部屋のベランダから。浅瀬が続いています。
素敵~ もっとゆっくりしたかった



右下にホテルのプール



プール
もちろん秋だし入ってないけど、プールからは直接海につながっているように感じる作り♪




久米島空港をしゅっぱーつ


ブレてるけど滑走路。真ん中あたりに泊まったホテルが見えます。
ということは、ホテルのバルコニーからは離発着する飛行機がといっても便数は少ないので狙いを定めないとなかなか見れません(笑




奄美




そろそろ調布飛行場です



結構紅葉してる




それにしても、街中にある調布飛行場にはびっくり上から見るとよくわかります。滑走路は800mしかなくて、大利根とあんまり変わらない~)(大利根は600m) 
スピードは出るし、高い高度まで上がれるのにそんな短い滑走路に降りられるシャイアンはすごいです!!


今回はまさか夢にも見なかった、IFRでプライベート機でのツアー、本当に本当に貴重な経験になりました 
平岡さん、みなさんありがとうございました


南西諸島はきれいな珊瑚礁や海、小さい島がいっぱいあって、ここをVFRでモグラみたいなゆっくりな速度で低高度で飛べたら夢のようだなあと思います。夢は広がるばかりで自分で行くことはほぼ不可能だと思うけど、いつか行きたいなあ 
トカラ列島は絶海の孤島だったし、同じ日本でこんなに違うなんて。。。島ってなんか夢がある
いつか時間ができたらモグラじゃなくても、船でトカラ列島に行って、岸壁にある温泉に入ってみたい火山だらけで楽しそうだし



それにしても、グライダーがやりたくてJMGCに入会したら、グライダーの練習だけでなく、モグラで火山の撮影や今度皆既日食が見れるトカラ列島に行ったり、圧雪滑走路で離着陸したり、航空観閲式に行ったり、ブルーインパルスの控え室に行けたり、基地内の撮影に同行させてもらったり、P-3Cの流氷観測に行ったり、シャイアンで沖縄に行ったり、この1年、普通にはあまりにも考えられないことばかりでした 世の中の中にはこんな事やあんなことがあったのかーーーっ!!と驚くことや楽しいことだらけ(笑
戦闘機にも乗ってみたくなっちゃったし。。。
まさかまさかの連続でした。迷ってないでさっさと入会すれば良かったです(笑


みなさん本当にありがとうございます
今は梅雨だし休みがうまくあわなくてなかなか練習できないけど、早く梅雨明けして練習してグライダーの免許とりたいなあ

シャイアンで沖縄ツアー2(奄美~伊江島~宮古島~下地島~久米島)

2009年06月17日 | その他
2008年11月30日

シャイアン沖縄ツアー2日目です。
そして今日は私の誕生日まさか誕生日を奄美で迎えるとは思っていませんでした贅沢な誕生日平岡さん、偶然だけどこの時期のシャイアンツアー設定ありがとうございました絶対忘れない誕生日です


飛行機からの写真は窓越し、さらにエンジンの排気で見にくいです。。。


今日はまずは沖縄本島の美ら海水族館から見えるとんがり帽子の形の山(標高172.2mで城山(ぐすくやま)というそうです)がある伊江島にVFRで向かいます。

伊江島は滑走路が3本あります。が、民間で使用できるのは伊江島空港の滑走路一本のみ、それも週末しか使えないレアな空港です定期便は今は就航していません。残りの滑走路は米軍の演習場になっているそう。


真ん中に良く見えるのが伊江島空港の滑走路です翼端のあたりに見える滑走路が米軍が使用





海がキレイ~
VFRでせっかくなので島を一周してからアプローチ♪グライダーと同じように自分で目で見てアプローチするのは乗っていて楽しい



これが城山


ターミナル前で記念撮影



少し外に出たり休憩してから次は宮古島に向けてしゅっぱーつ
奥に滑走路が3本見えます。
一度島を巡ってみたくなりました



宮古島のすぐ近く



海岸沿いにホテル
ベランダからキレイな海が見えるんだろうなあ



宮古空港で腹ごしらえ
大好きな沖縄料理のセット好きなものが一気に食べられて幸せ本当においしかった



次は下地島です。まさか下地に降りられるとは夢にも思いませんでした
737-800がタッチアンドゴー訓練をしていました右上にもタッチアンドゴーをしている機体。ミニマムサークリングみたいで、あんな近くを低高度でパターンを飛んでいて、まるで大利根飛行場のようでした(笑
かなりの飛行機好きの今回の参加者は、みんな目が釘付けでした

今回は空港の外に出る時間がなかったけど、いつかファイナルの下に行ってキレイな海から飛行機を見ながらボーっとするのが夢です(笑



JALとANAの建物仲良く並んでいます。白くてかわいい



いい雲~
グライダー日和ですねこんな時にグライダー日和じゃなくていいんですが。。。




今日の最終レグ、下地~久米島に向かうコックピット



久米島空港に到着初久米島



ターミナルへ



今日のホテルは空港近くのサイプレスリゾート久米島です。
ロビーでウェルカムドリンク
海が見えてすごくいい感じです落ち着く~



ホテルを海側から



2人は明日の仕事をどうしても休めず、今日で現実に戻ります
久米島~那覇~羽田で2レグ乗ります。その前に今日だけでシャイアンで4レグしている2人一日で6レグはパイロットでも普通はなさそうです
今日のほとんどの時間を飛行機で過ごしたでしょう(笑
お疲れ様でした


夜はプールがライトアップされてて綺麗



夜はホテルでごはんを食べて、
とても綺麗で快適な部屋でした

シャイアンで沖縄ツアー1(調布~関西空港~奄美大島)

2009年05月31日 | その他
2008年11月29日

まず、今更去年の!?なんてつっこんだりするのは無しでお願いします


なんと、今回は大利根でも曳航パイロットなどでもお世話になっている、平岡さんが操縦する、シャイアンで行く自家用運航の沖縄ツアーです 私にまさかそんな縁が今まであるわけもなく、凄すぎです!


シャイアンは私が知っている限りでは。。。
ターボプロップエンジンの双発機でパイロットを入れて9人乗りです。
RVSMはできませんが、もちろん与圧はできるので高くまで上がれます。速さは。。。ジェット旅客機にはかなわないそうですが結構早いです。普通の大空港で他の民間機に混じって離着陸できます。
みんなが気になるトイレは、付いているといえば付いています。使うか使わないかは別にして。。詳しくはこの記事の後ろの方で~


調布飛行場から朝出発、それに、こんな日に渋滞に巻き込まれて遅刻するわけには行きません、ということで、まだ夜も明けないうちに成田を出発

初調布です。飛行場にあるプロペラカフェって。。まんまじゃないですか!みたいな名前のカフェは光が差し込み、コーヒーを飲んだりごはんを食べながら飛行機達も見ることができる、という素敵なカフェでした


まずはチャートで予習(笑)!? @プロペラカフェ
皆がごそごそとかばんから出したチャートはみんな同じでした(笑




まずは記念撮影。あれ?何か人数が足りないような気がする



コックピット見学♪といってもドアなどないので飛行中も後ろから見えますが。デジタル計器もあってすごいなあ。
   



機内を前の方の座席から。シートは革張りで柔らかくて、とっても快適♪
大撮影大会が始まります(笑
何故かほとんど全員デジタル一眼レフ、そしてGPSがあちこちに。。

   



調布はVFRで出発、確か、富士山が見えるところを少し飛行した後にIFRに切り替えてまずは関西空港に向けて飛んでいきます。



中部国際空港。ここがあの噂の横風がものすごい。。。



関空に降りて、記念撮影です。ハンドリング会社のお姉さんに撮影を頼んだら。。



左が1枚目。するとカシャカシャカシャカシャカシャと物凄い連写になり、右の顔になりました。



関空で腹ごしらえをした後、今日の最終目的地の奄美大島に向けて出発
あー雲に入るーー!でも揺れはライトプラス位でした。ただただ飛行機が好きだった頃は雲に入る瞬間も特に何も思わなかったけど、今はちょっとドキドキします







途中、去年行ったトカラ列島とか見えるかなあなんてワクワクしていたけど、雲が多くて全然だめでした残念

奄美の海は上から見てもすごく綺麗でした

そして無事に奄美に到着。平岡機長、まずはステップに座って一休み。。
夕日がキレイでした
右の写真のI岡さんは携帯しながらストレッチ





私達の他は飛行機ももう全然いなくて、独り占め気分でした



みんな気になるトイレです。最後部の座席のシートを上げると。。。
なんとトイレがタンクが入っていますが、タンクに貯まると言う事は、片付けなければいけないということです。自家用の運航なのでもちろん自分で(笑
ひたすら我慢しました最後部の座席に座っていた後は、飛行中トイレの上に座っていたのか~、という微妙な気持ちにもなれますよ(笑



ホテルに行って、夜ごはん
焼酎をロックで頼んだら、ロック用とは思えない大きさのグラスで、ロックとは思えない量の焼酎がなみなみと入ったものが運ばれてきましたさすが本場 安いのに

奄美名物、鶏飯です。今回のツアーで何回食べたことか。。。

航空観閲式

2009年01月06日 | その他
10月19日


航空観閲式(3年に一度行われる航空自衛隊部隊の観閲式典)に行ってきました。えっ。。。!とか言わないでください

今日はブルーインパルスも来ます! 千歳の航空祭以来です。楽しみ~
早起きして百里に向かいますが、霞ヶ浦があるために近いようで結構遠い 前日遅番だし眠すぎる

麻生首相も来るためか、警備がとっても厳しかったです。駐車場に入る前は見たことのない機械で車の中をチェック 会場に入る前はかばんの中もチェック


今日もマニュアルのレンズで撮り、ピンボケ写真を量産しました。うーん、成長しない。。。




音楽隊の生演奏とともに、航空自衛隊、海上自衛隊、陸上自衛隊が入場してきます。

エライ人が入ってくるときの曲がしばらく頭から離れませんでした。
そして一緒に行ったokswさんの携帯の着信音がまさかのその曲だったのがとてもツボでした(笑






海上自衛隊の左の制服、すごくかわいいです(笑




首相登場です。プレスのみなさん、すごいです。




陸上自衛隊(人だけ。後ろは海上自衛隊のP-3C)




左が航空自衛隊、右が海上自衛隊



観客席から遠くを




お昼休憩
松屋やドーナツ屋さんも!




地上編
F-15J 空対空ミサイルをフルに装備
   

F-2 対艦ミサイルを2発装備





地上展示編

自衛隊が使っている機体のことなどまだひとつも知らなかった頃、左のE-767の写真をたまたまインターネットで見て、絶対に合成かふざけているんだ!って思いました。機体は旅客機と変わらないのに、上にこんな抵抗になりそうなもの、本当にびっくりしたんです

E-767
  

P-3C
   

F-2のコックピット見学
   

UH-60J 救難ヘリコプター


他にもジェットエンジンなどたくさん展示してありました。
戦闘機のコックピットはいつものように人だかりで近づけませんでした




飛び物編

OH-1 観測ヘリコプター


SH-60K 対潜ヘリコプター




P-3C 哨戒機


US-2 洋上救難機


E-2C 早期警戒機



E-767 早期警戒管制機



U-125A 救難捜索機


とても楽しみにしていたブルーインパルス、午前中はこれでもか!という快晴だったのに、昼過ぎから雲行きが怪しくなり、どんどん雲底は下がっていくばかり 

結局ブルーインパルスが飛ぶ頃にはすっかり曇ってしまい、アクロはできませんでした(泣




最近まで航空観閲式の存在さえ知らなかったのですが、こんな世界があったなんて。。


航空観閲式の練習?

2009年01月03日 | その他
10月某日


航空観閲式の前の練習(?)の撮影についていきました。
初百里です。マッコイさんは普段ここにいるんですね!

今回は初めてマニュアルのレンズで撮ったけど。。。
あんなに早く飛ぶ戦闘機にピントあわせるのは難しかった というかピンボケ写真の方が多い 量産しました。

でもデジタルってなんて素敵なんでしょう これがフィルムなら破産です(笑

でも昔はみんなフィルムでマニュアルで撮っていたんだから、どんなに大変だったんでしょう




























おまけ
かわいい でもこのちっちゃいのだけ




自由の身!?

2008年11月25日 | その他
6月から続いていたOJTや、座学、最終チェックの口頭試問(仕事の)が先日やっと終わり、ひと段落して自由の身(?)になれました~~

本当に長かった でも無事に終わることができて、これからしばらくはグライダーに専念できそうです。
来年の夏までは。。。

晴れますように グライダー壊れませんように! 休みが合いますように!


ということで更新遅くなりましたが(今頃夏の!?)、少しずつ書いていきます。






平成20年度富士総合火力演習

2008年10月02日 | その他
8月20日

またグライダーネタではないですが今日時々登場する戦闘機もヘリコプターも同じ飛ぶものということで。。。
平成20年度富士総合火力演習に行きました。

戦車を近くで見るのは初めてでした。ましてや大砲を撃っているところなんて初めて! こんな世界もあるのか。。
今回思ったのが陸上で戦うのは本当に大変だと。。なぜなら、当たり前だけど飛行機のように早く動けないし 今までそんなこと考えてもみませんでした

射撃、爆破などすごい音だし、隊員さんはこんな音を一日中聞いてるなんて。。。
色々考えてしまいます


戦車などたくさん出動してバコンバコン撃ちますが、アナウンスを聞いても戦車のことなどを全くわからない私は全く見当違いの所にカメラを向けていたりなかなか弾が写りません。たまたま当たっても、砲弾が出る瞬間はなっかなか写らない~



まずは昼の部です
忙しそう。。








ロープに隊員さんがたくさんつながって。。。ブドウみたいになってます



弾が写ってるーー












ここから夜の部です。
空がどんどん怪しくなってきて、始まるちょっと前までどしゃ降りのすごい雷雨でした
中止になるかもしれないけど一応車の中でスタンバイ



そしたら始まる時間ぴったりに雨がやみ、ものすごい綺麗な空になりました そこに照明弾が あまりにもキレイ 
待った甲斐がありました




数十秒、数分違うだけで空の色が全く違う
右に写ってる山は富士山です
もっと暗くなると富士山の山小屋の光が見えました~




すごい迫力。。





夜の照明弾と弾道



特に夜の部は光がよく見えるのでよかったです

それにしても展示してある戦車やヘリコプターに群がる人の数はすごかったです。アパッチだと近くに行っても人だかりで見えず

展示時間が限られていたせいもあってか、千歳の航空祭よりすごかったかも。。。