goo blog サービス終了のお知らせ 

伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

三つ峠と瑞牆山

2009年10月18日 20時32分57秒 | 山梨の山

登った山:三つ峠→開運山(1,785m)、御巣鷹山(1,775m)、木無山(1,732m) 
 
10月17日(土):晴 Ⅰ山 K山 M山 富士河口湖町から入山 行動時間:2時間程 ふらっと足馴らしに
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 

ロッククライミングの練習場となっている屏風岩を東面に持つ主峰の開運山(1785.2m)三つ峠の主峰
残念ながら富士山は望めませんでした。


御坂峠の天下茶屋
太宰治が「火の鳥」「富岳百景」を執筆した場所だそうです。
天下茶屋のほうとうはいままで食べた中で一番おいしい。
その後、愛宕トンネル(天城トンネルにそっくり)をくぐり一宮御坂から中央自動車道に入り須玉インターを降り、スーパくろがねで焼き肉をしこたま買い
ました。塩川ダムを左折し、ぐるっと遠回りしまして「みずがき山荘」傍の無料駐車場へ到着

本日の目的地は富士見平でテント泊です。準備を終えいざ出発したのですが・・・・・・・大粒の雨が降り出してきたではありませんか。
私は車へ傘を取りに戻り、Ⅰ山 K山は合羽を着こみ再度出発・・・・・
誰が言ったか覚えていませんが『雨ならいっそ下でテント泊しましょうよ』・・・・それならいっそのこと増富の湯(増富ラジウム温泉郷)で温泉三昧じゃーん。
そんなわけで、とあるあずま屋で雨をよけ焼き肉三昧、増富の湯三昧をしたのでした。もう体がポカポカ・・・お腹はポンポコリンとなったのでした。


げんなり鍋で懲りたはずなのに・・・げんなり焼き肉反省します。少し太ったような・・・気がしています。

翌日
登った山:瑞牆山(2,230m)

温泉三昧:増富の湯(増富ラジウム温泉郷)雄大な山々に囲まれた増富の湯は、森林浴が味わえ、かけ流しの源泉
泉質:含二酸化炭素-ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉

10月18日(日):快晴 Ⅰ山 K山 M山 須玉から入山 行動時間:5時間
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
登り口6:25---林道---富士見平7:00---天鳥川7:28---大ヤスリ岩8:05---瑞牆山頂上8:20(1:30の大休憩)---天鳥川
---富士見平---駐車場到着11:30
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
紅葉真盛り(ミズナラ、樺、カラマツ)静かな癒しの森を富士見平まで登りあがる。
空は真っ青に晴れ上がり癒しを増す。


天高く聳える3つの岩峰
左側が「大ヤスリ岩」
登ることのできる岩峰は右側で「富士山」「八ケ岳」「南アルプス」や「金峰山」「御嶽山」「中央アルプス」「北アルプス」の名だたる峰々を見渡せる。
高所恐怖症の私であるが、この頂から俯瞰する「秋、燃ゆ!」のドラマを見せられるとうれしくなってしまう。


モンゴルハットをかぶったクライマー
「風景画」という大自然に癒され無の境地に、すっかり周囲に溶け込んでいらっしゃいます。
 
昨年の今頃登った金峰山は花雪が舞っていました。
今日は朝日に照らされた奥秩父の主脈金峰山が眩しいです。

奇岩「大ヤスリ岩」

遠く南アルプスの峰々が良く見えています。先週の今頃は左側に見えている笊ヶ岳にいたんです。
山梨百名山の茅が岳、曲岳、黒富士もよく見えています。

そして青空にとけそうな「秀麗富士山」

そして帰りがけ朝霧高原から見た富士山
おわり

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生木割山 | トップ | 再挑戦「大根沢山」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

山梨の山」カテゴリの最新記事