伊豆(南豆のやま)

主に伊豆の山や静岡県内の山々を紹介。「静岡の百山」完登、「賀茂の百山」選定、「海抜0m~天城山~海抜0m」百登完登

鳳凰三山(二日目)

2019年06月22日 11時03分37秒 | 山梨の山

登った山:辻山(2585.0m)三等三角点 点名: 辻         

令和元年6月18日(火)  天候:晴  メンバー:単独 所要時間:3時間37分   GPS計測全行程=km 

----------------------------------------------------------------

⑦南御室小屋06:00--⑥辻山06:41---④苺平07:14---③杖立峠08:02---②夜叉神峠08:51---①夜叉神峠登山口下山09:37

----------------------------------------------------------------

南御室小屋から4、5分の地点に陽の出を見にやってきました。

デジカメは光の当たり方によってイメージがだいぶ変わってきますが陽の出をご覧ください。

03:57

04:07

04:10

04:15

04:16

04:21

04:22  火星の雲を思い出す。

04:25

04:26

04:27

04:28

04:30

周囲も明るくなりテント場へ戻ります。

まだ、静まりかえっていた南御室小屋です。

その後、朝食を済ませテント撤収しテント場を06:00出発

早朝の辻山へ寄って行きましょう

昨日登った薬師ヶ岳やアサョ峰、仙丈ヶ岳、青空が気持ちい~

北岳から間ノ岳、農鳥岳そして白峰南嶺の連なった稜線

白峰南嶺上空に雲がかかり始めていく様子を眺めています 

カ 山並みを駆け上がってくる様がなんともいえません。 

 

南東側の下界、雲に覆われてしまっています。

頭を雲の上に出~し

   猫が仰向けに寝ているように見えるな~

              正置し山座同定、雪を被った山は荒川岳で上河内岳も見えています。

                           

巨木発見

急傾斜地の唐松林が美しい

夜叉神峠をパスしていきます。

南アルプス主峰も上がってくるガスに覆われてきましたが、この光景も美しいな~

峠からつづら折りの登山道脇にあった五本唐松で~す。

そして、無事登山口へと下山しました。

その後、10:30オープンの天恵泉白根桃源天笑閣

泉質:アルカリ性単純温泉pH10.4 100%掛け流し天然温泉

泉温:29.4℃

温泉の適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、疲労回復、健康増進と

登山後にもってこいの効用泉にどっぷり浸かり鳳凰三山の山旅を終了しますよ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鳳凰三山(一日目その2) | トップ | 2019.7.1(月)アマギツツジ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (a.yama@geo)
2019-06-24 22:32:09
梅雨時にしてはまずまずの天気でしたね。それにしても1日目は頑張りましたね。すごい!
白根三山の展望も素晴らしい!
鳳凰…とても懐かしいです。この前登ったのは35年前です。年月の流れがとても早く感じるようになりました。あと何年登れるかな〜
バイアス会の連絡、近いうちにします。
返信する
鳳凰三山 (M)
2019-06-25 18:24:20
久し振りの夜叉神峠からの鳳凰三山を歩いてきました。
前日の夕方夜叉神峠に着いたときは強風が吹き荒れていましたが月、火と最高の天気で白根三山や周囲の山々を飽きもせず眺めリフレッシュしてきました。
今夏は鋸岳も攻略しなければと息巻いているところです。
近いうちの連絡楽しみにしています。(^_^)
返信する

コメントを投稿

山梨の山」カテゴリの最新記事