賀茂の百山
平成27年1月31日(土) 単独 天気:晴 所要時間:1時間44分 距離:GPSにて計測=4.0km
【登った山】 鉢山(261m)
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
①八声隧道手前駐車12:05---②旧峠のお地蔵さん(取付き地点)12:15---③尾根を外す12:29---④正規尾根へのる12:34
---⑤1高圧鉄塔保守路12:56---⑥鉢山(261m)13:07---⑦山道へ(お地蔵様)13:27---⑧八声隧道へ13:49
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
本日のログ
①下田市と南伊豆町を結ぶ県道119号下田南伊豆線の市町界上にある八声隧道(やごえ)に車を止めまして鉢山を探索します。
そこから北東方向に見える高圧鉄塔が建つ山が鉢山の山容です。
②大賀茂から一条を結ぶ一本の切通しの峠、苔生しています。
お地蔵様には安永六年と刻まれていますから今から238年前に建立されこの峠を見守って来られたのでしょう。
その峠道から本日は取付きます。
③細尾根でスイスイと進むも変だな~とコンパスを当てると大分ずれているではありませんか。
④修正しまして北東方向の竹林を進んでいきます。
くくり罠に注意しながら進みます。
シカ生息密度調査中の案内が、環境局自然保護課が発注したと記されています。
水冷破砕溶岩が小ピークを遮っています。
曲道山方向の稜線でしょうか。
⑤鉢山手前で高圧鉄塔の保守道案内黄色標柱が現れました。
直登せず保守道を進みますが昨日の雨の影響でツルンツルンです。
⑥滑りを繰り返しながら鉢山山頂へやってきました。
高圧鉄塔32号塔がある山頂で、ちょうど塗装工事が進められているようですが土曜日でお休みのようです。
この周辺も除間伐がなされいい感じの里山になっています。
山座同定できませんが北西方向の山並みです。
真っ赤なツツジが一つだけ開花していました。
鉢山北東方向を下っています。
⑦以前横川から曲道山を経由し大賀茂へ下った時見たお地蔵様の場所へ下ってきました。
天保七年と刻まれていますから今から179年前建立されたことになります。
少し離れてこちらにも佇んでいます。
竹林の道を一条へと抜けて行きます。
明るい林床には羊歯が密集しとてもきれいですが藪漕ぎには厄介な強敵ですね。
一条地区が見えてきました。
八声トンネル南伊豆町側の ”歓迎 竹林の里 南伊豆町 ここは一条” と案内されていました。
⑧八声トンネルを抜け鉢山探索を終了しますが、引き続き”青山”を目指します
薄っすらノッペリの尾根は面白いけど苦労の連続でしたよ。
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2014/140111_4%20iwayama/iwayama.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-106631.html
で、まもなく人事異動の季節!