goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

BIGINのコンサートへ

2020-02-25 13:41:20 | 健康、美容

昨日、福岡サンパレスで行われたBIGINのコンサートライブに娘と一緒に行ってきました♪

新型コロナウイルスが猛威をふるっているので開催されるか心配しましたが

なんとか無事に開催。

8割ほどの人がマスクをしていて、会場にも2か所に消毒液が設置されていましたよ。

 

コンサートの方はというと、

歌の心地よさ、トークの面白さはもちろん、

一緒に歌ったり踊ったり

なんだか石垣島、竹富島に行ってきたかのような

あったかい気持ちになって帰ってきました。

 

BIGINの比嘉さんは

「俺らのライブはあかちゃんからお年寄りまで

立ってもいい、座ってもいい、踊ってもいい、

子どもが駆け回ってもいいんです。

好きに聴いて下さい」

とおっしゃってて、

小さなお子さん連れの人から杖をついたご高齢の人まで

まるで大きなファミリーになったかのような空間でした。

 

アンコールの最後は小さな子たちが「ちんすこう」をもらって帰っていましたよ♪

 

また機会があれば行ってみたいです^^

 

コロナウイルス、日本全国に広まりつつあって心配ですが、

手洗いうがいをしっかりして乗り越えましょうね。


「脂肪肝」の原因はお酒だけじゃない!?

2020-02-20 14:10:55 | 健康、美容

「脂肪肝」という病気ご存じですか?

肝臓に脂肪がたまり、進行すると炎症が起こり肝臓がかたくなって、肝臓がんのリスクも高くなるちょっとやっかいな病気なんです。

以前はお酒の飲みすぎ=脂肪肝

という感じでしたが、最近ではお酒を全く飲まない人の脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)が増えてきているそうですよ。

主な原因は「運動不足」

脂肪肝は自覚症状がないので、ほうっておくと、年4~8%の人が慢性肝炎に移行し、さらに約1%が肝硬変に。さらにその中の0.2%程度の人が肝臓がんになってしまうそうです。

肝臓がんだけでなく、大腸がんや乳がんにつながるリスクもあるそうですよ。

予防法の1つは「運動」

1日10分でもいいのでスクワット、つま先立ち、ふくらはぎのストレッチなどで「背中」「お尻」「脚」の筋肉を鍛えると効果的だそうです。

ちなみに、肝臓のかたさを判別する方法があるそうで(FIB-4 index(フィブフォー インデックス))、健康診断で肝機能を表す数値(AST、ALT)、血小板の数値、年齢から計算できるそうです。

日本肝臓学会のホームページで計算できるそうなのでぜひやってみてくださいね。

2以上は注意が必要で、2・67以上で肝臓が硬くなっている可能性があるそうですよ♪


愚痴不平不満は脳に悪い?

2020-02-13 11:35:52 | 健康、美容

ふだん、愚痴や不平不満を口にすることってありますか?

愚痴、不平不満を日常的に発していると脳が物理的に”ネガティブ脳”になり、

うつ病などの発症の引き金になることもあるそうです。

逆に、前向きなことを発することをクセにしておけば、

脳は年をとっても鍛えることができるそうですよ♪

 

愚痴や不平不満をついいいがちな人は、次の2つをやってみてください♪

①無意識にネガティブな発言をしていることに気づく

 → 他人にお願いして、ネガティブ発言をしているときに教えてもらう。

 → 紙に「前向きな発言を!」といったことを書いて目に付くところに貼っておく。

②瞑想を日課にし、自分の精神状態を見つめる時間を作る

 → ヨガ、座禅、マインドフルネス瞑想などがおすすめ。

※マインドフルネス瞑想とは…

マインドフルネスとは、「気づき」を意味します。

瞑想法は、1日10~30分、同じ姿勢で呼吸だけに集中し、自分の身体のすみずみまで意識を向けます。この時、日常の余計なことは考えないようにします。

マインドフルネス瞑想をすることで、「良し悪し」や「好き嫌い」など主観で判断をせず、「今この瞬間」に意識を向けて冷静に対処することができるようになります。

アップルやグーグルなども社員研修の一環として取り入れているそうですよ。

病気やストレスの軽減にもなるようなのでぜひお試しください。


認知症予防によい食べ物、悪い食べ物とは?

2020-02-04 14:03:29 | 健康、美容

日本人の平均寿命が上がるにつれて、寝たきりの方や認知症の方が増えていますね。

2012年には認知症の患者さんは462万人だったそうですが、内閣府の試算では2025年には5人に1人に、2060年には3人に1人にまで認知症患者さんが増える予想だそうです。

私の友人にも両親ともに認知症を患い、介護の日々を送っている人がいます。

自分まで認知症になることのないよう、日々の生活で改善できるところはしていきたいですね。

 

今日は、認知症のリスクを高める食べ物とリスクを減らす食べ物をご紹介します♪

 

<認知症リスクを高める食べ物>

・赤身肉

・深酒

・菓子パン

・マーガリン

・加工食品

 

<認知症リスクを減らす食べ物>

・青魚

・乳製品(60歳以上の女性)

・オリーブオイル

・白カビチーズ

・カレー(クルクミン)

・バランスの良い食事

 

ついつい偏りがちになってしまう毎日の食事ですが、

できるだけバランスの良い食事が大切なようですね♪


液体のりでがん治療!?

2020-01-24 13:27:56 | 健康、美容

先日ニュースで、

「がん細胞に薬剤を取り込ませておき、中性子をあててがん細胞を壊す放射線治療で、薬剤に液体のりの主成分を混ぜると治療効果が大幅に高まることを東京工業大のチームが発見した。」

という記事が出ていました。

今は日本国内の10か所弱で臨床試験が行われいてるそうです。

正常な細胞へのダメージも少ないそうで、大腸がんのマウスで試したところ、がん細胞はほとんど増えなくなったそうです。

意外なところで治療法が見つかったりするんですね~。

副作用がないもので人に使える薬がたくさんできるといいですね。