goo blog サービス終了のお知らせ 

フコイダンけんこう日記

フコイダン健康堂スタッフがフコイダン(フコダイン)のことを始め、日常生活や趣味のこと、何でも配信していきます♪

殺菌と除菌と抗菌ってどうちがう?

2020-05-13 13:54:22 | 健康、美容

自粛の成果が徐々に出ているようで、コロナの感染者がぐんと少なくなってきましたね。

私の住む福岡でも一時期のような感染者は出ず、

この1週間は0人~2人程度の感染者に落ち着いてきました。

 

「解除」「分散登校」などの言葉もチラホラ聞くようになりましたよ。

 

さて、コロナウイルスが流行して、スーパーなどで「除菌」「消毒」ジェルやスプレーが

お店の入り口に設置してあるところをよく見るようになりました。

 

この「除菌」や「消毒」の違いってわかりますか?

 

◆除菌

菌を取り除くこと。

微生物が付いたものに対して微生物が取り除かれる状態。
増殖可能な細菌の数を減らすこと。

医薬品や医薬部外品以外で「殺菌」を使うことができないので
「除菌」という表現を使っていることが多いです。

 

◆抗菌

菌の増殖を防ぐこと。

直接菌を殺すのではなく、菌が増殖しないように抑制する、阻害するものになります。

 

◆殺菌

菌を殺すこと。

「滅菌」(完全に殺す)、「消毒」(ある程度殺す)も殺菌になります。

ちなみに日本薬局方では微生物の生存する確率が
100万分の1以下になることを「滅菌」と定義しています。

◆消毒

有害な物質を無害化したり除去したりすることです。

すべての微生物を殺菌するようなことではありません。

 

法律や使われる素材などによって言葉も使いわけていることが多いようですよ。

 

「コロナはなくなるものではなく、どう共存していくか」

みたいな話も出てくるようになりましたね。

 

今回のコロナで頑張ってくださっている医療従事者や物流、スーパーなどの方に敬意を表しつつ、

緊急事態宣言解除後もソーシャルディスタンスと手洗い、気をつけていこうと思っています。


コーヒーフィルターでマスクづくり♪

2020-04-13 14:03:53 | 健康、美容

なかなか新型コロナウイルスが終息しませんねっ。

私たちの住んでいる福岡も非常事態宣言が出ていて、

学校再開はまた延期になりました。

 

近所の中学校ではzoomを使った授業が試験的にはじまったそうですが、

「先生が被り物をして登場し、声がこもってよく聞こえない」

「先生の設定ミスで声がまったく聞こえない」

なんて面白い現象も起きているようです。

 

はじめてのことで色々なトラブルもあるでしょうが、

仕事でも学校でもみなさん知恵を働かせることで

コロナが終息したあかつきには今までなかったアイデアや効率的な方法が思い浮かびそうですね。

 

さて、先日、

「マスクがなかなか手に入らないね~。使い古した服でマスクを作ろうかなぁ」

と私がつぶやいたのを聞いていて

中学生の娘がコーヒーフィルターでマスクを作ってくれました♪

 

材料は「コーヒーフィルター」と「使い古したタイツ」

「穴あきパンチ」「ハサミ」「糸(ミシン)」です。

 

ウイルスを防ぐ機能は定かではありませんが

せっかく作ってくれたので活用していこうと思います♪

 

わが社も在宅勤務をはじめています。

ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

 

みんなでステイホームを頑張って乗り越えましょう!


禁煙のすゝめ

2020-03-31 11:21:37 | 健康、美容

新型コロナウイルスの感染がとまりませんね。

4月の始業式には落ち着いているかな、と希望的観測を持っていましたが

学校再開もなかなか難しそうです。

私たち一人ひとりが「自分の行動によって誰からの命を危険にさらすかもしれない」と意識して

当面は外出自粛などにつとめるしかないですね。

 

さて、この新型コロナウイルス、

中国疾病対策センターがアメリカの医学誌に報告したところによると

2月11日までに感染が確認された4万5千人弱を調査した結果

高齢者や持病を持っている人の致死率が高く、

心血管疾患10.5%、糖尿病7.3%、慢性の呼吸器疾患6.3%

だったそうです。

喫煙している人は喫煙しない人に比べて重症化や死亡する率が3倍高いそうですよ。

タバコはこれ以外にも

血管を収縮させて血液の流れを悪くし、

心拍数を増やし

血圧を上昇させて心臓や血管への悪影響をおよぼします。

煙にふくまれる一酸化炭素も動脈硬化、不整脈の原因になります。

血管の内側の細胞をつまりやすくし、心筋梗塞や狭心症の危険を高めます。

 

これを機に自分の身体ともむきあって、禁煙にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


認知症に明るいニュース

2020-03-26 14:16:09 | 健康、美容

今日の産経新聞に

「認知症の原因タンパク質に点鼻ワクチン 京大がマウスで抑制効果確認」

という記事が出ていました。

アルツハイマー病などの認知症の原因とされている

異常化したタンパク質「タウ」の蓄積をおさえる点鼻ワクチンを開発した、

というものです。

京都大学iPS細胞研究所の井上教授らの研究グループが発表したそうで、

マウスを使った実験では認知機能の改善などの治療効果が確認されているそうですよ。

 

日本は世界第一位の高齢化社会。

2012年は認知症の患者さんが約460万人で、高齢者人口の15%ほどだったのですが、

2025年には5人に1人(20%)が認知症になると推計されているそうです。

 

人生100年時代、

認知症患者さんが増えることにより、

介護する家族の負担も大きくなることが予想されます。

 

痛みや副作用の少ないワクチン接種で認知機能が保たれれば

本人にとっても家族にとってもこんなに喜ばしいことはないですね。

 

ちなみに、次のような生活習慣が認知症のリスクを高めると言われています。

①運動不足

②かたよった食事

③睡眠不足

④過度の飲酒

 

それ以外にも難聴や糖尿病、高血圧なども危険因子とされています。

ひごろから気を付けることで予防もできますので

ワクチンへの期待と同時に生活習慣も見直していきたいですね。

 


がんの10年生存率ってどのくらい?

2020-03-18 14:17:48 | 健康、美容

昨日のニュースで、

「 国立がん研究センターが発表

2003年~2006年にがんと診断された患者さんの

10年生存率が 57.2%と前回調査より0.8ポイント上昇した。」

という記事が出ていました。

 

特に前立腺がんでは97.8%と100%に近づきつつあります。

前立腺がんについで高いのは

乳がん(女性) 85.9%

甲状腺がん 84.1%

子宮体がん 81.2%

 

逆に低いのは

膵臓(すいぞう)がん 5.3%

肝臓がん 15.6%

胆のうがん・胆道がん 18.0%

食道がん 30.9%

肺がん 30.9%

卵巣がん 45.3%

だそうです。

 

膵臓がんや胆道がんは早期発見や手術が難しく

それも低い原因なのかもしれません。

 

ただ、これらは2003年~2006年にがんと診断された人のデータ。

2006年以降もどんどん新しい治療薬や治療法が開発されていますので、

今は間違いなくこのデータより改善されているそうですよ。

 

運動や食生活など、日ごろから気をつけることで予防できるがんもたくさんあります。

コロナウイルスの影響で外に出づらくなっていますが、

散歩や家でのストレッチなどは意識してやっていきたいですね♪