goo blog サービス終了のお知らせ 

直列☆ちょこれいつ

最近は神社や神道などの古い文書の解読をしています。
研究のまとめはカテゴリ『自作本』から。

HDDに回転具を

2016年06月26日 | ちょこのひとかけ


ここのところもりもり暑くなってきて、HDDに触ってみると、
すぐに指を離したいくらいの熱を感じるようになりました。

HDDにはCPUクーラーについていたフィンなどをつけたりして
静的冷却をできる限りやっていましたが、
それではやはり補いきれなかったようです。

なにか水冷の装置をつければ冷却できるかとも考えましたが
どうにも難しいです。
そこでどうしようかと悩みはしたものの、
忘れていたのがこれまでのできごと。

今回、電源ファンから異音がするので、
電源を分解してファンのみを単独で動かしてみました。
このとき使ったのが、USB 5Vをファン電源として
使えるように改造したケーブルです。

これにつないで動作音を聞いてみたところ、
もともとが12Vで動作するものだったのか、
まったく異音が聞こえません。

しかたなく電源を元に戻したとき、閃きます。
――この低電圧ケーブルでファンを回し、
HDDに風を当てればいいんじゃない?

というところで、とりあえず何かのときの間に合わせにと
異音がするのではずしていたファンを取り出し、
つないでみたら、こっちも異音が聞こえませんでした。
低電圧動作では異音が発生するレベルが下がるのかもしれません。

うまくいきそうなのでねじ止めし、動作を開始して
しばらく待って様子を見ると、HDDは
『熱くて指を触れていたくない』から、
『なんとなくひんやりしている』まで温度が下がっていました。
どんなものだかはっきりはわかりませんが、
50度→35度くらいまでは下がったのかもしれません。

HDDに放熱フィンとファンをつけるのは、
冷却に結構有効だということがわかりました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PCにカグスベール | トップ | レビュー:炭酸せんべい »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ちょこのひとかけ」カテゴリの最新記事