11月22日(日) JR高槻駅集合 担当:岡崎
10:01発の新快速(先頭車両) 11:21 貴生川着 貴生川駅から飯道山々頂までを往復(約4時間) 貴生川発の 16:32 電車
案内板も多く、よく整備されていて歩きやすかった
旧東海道を行く(関宿から亀山宿へ)担当:鈴木
高槻発8:43快速米原行 草津着9:30,9:46発→10:31柘植着10:36発→10:53関駅着 関駅⇒(歩いてすぐ)関宿
12:30まで自由行動(食事を含む) 関宿12:45出発
亀山宿(亀山城跡)14:00着予定でしたが、暑くて思うような速さでは歩けず、予定していた亀山城址と白鳥の湯には寄ることができませんでした。
青春18きっぷ使用
2015.3.22
青春18きっぷを使って行きました。
JR高槻 8:46発 近江塩津行の新快速で河毛まで
駅でいただいた小谷城址の案内図を手に登山口へ。登山口の案内所でもう1枚の案内図をもらって入山しました。コースはよく手入れされていて楽しく歩くことができました。大嶽城址へ上る道は少し急な上りでしたが・・・。
1月25日(日) JR高槻 9:16発の新快速(長浜行) 京都 9:29着 9:38発
千代川 10:10着 行者山へと歩きました。行者山までは予定通りに全員が(いつものようにバラバラですが)到着しました・・・ところが行者山から千手寺へ向かう途中で、岡崎さんを除く6名がコースから外れて山の北側へ出てしまいました。最終的に、岡崎さんは亀岡駅から、他の6名は八木駅から乗車、京都駅で合流して、高槻で飲み会となりました。
担当:鈴木
11月16日(日) 歩行時間3時間30分 距離6.9km
高槻 9:46 近江八幡 10:33着
近江鉄道 近江八幡10:44発 市辺 10:55着
市辺駅から岩戸山―箕作山-太郎坊山―太郎坊宮―太郎坊宮前駅
二上山
JR高槻発 9:15 の快速(加古川行)の最後尾車両
大阪 9:35着(5番乗り場) 9:41発 環状線内回り(1番乗り場)
天王寺 10:00着(11番乗り場) 歩いて近鉄阿部野橋駅へ
阿部野橋 10:24発 (樫原神宮前行) 磐城11:03着
2014年7月27日(日)
回る順を変更して、四条畷駅で降りてまず四条畷神社からハイキング道へ入りました。今回は大きな道の間違いはありませんでしたが、100メートルほどですが道を間違えて、飯盛山の頂上は通過することができませんでした。野崎観音を抜けて野崎駅から乗車。JR天満駅前で飲み会でした。 担当:久保
2014年5月25日(日)
高代寺山・・・能勢電ときわ台駅~能勢電妙見口駅 (担当:植田)
阪急高槻市 9:49発特急で、ときわ台11:08に到着
ときわ台駅前から出発しました・・・が、高代寺を過ぎてから、またもや道を間違えてしまいました。
2014年3月16日(日) 担当:岡崎
JR高槻 9:12発 大阪 9:27着 環状線内回り 9:41発 天王寺 10:00着 近鉄阿部野橋 10:20発 壺阪山 11:05着・・・ハイキング開始 11:50に高取山に入りました。12:50に高取城址に着き昼食休憩 14:20に明日香村の方に下山しアスファルト道路を石舞台まで歩きましたが、疲れ果てて4時にバスに乗り橿原神宮まで出ました。
おすすめシーズンが「冬」の山
10:16 高槻発の新快速に乗車(片道740円)。亀岡駅から徒歩で。
山に入って林道に入ってしまい、途中で引き返してきました(約40分)。入口まで戻って登山口からやり直し・・・参道を登りました。
登っているときは暖かいのですが、山上の金毘羅神社に着いてしばらくすると、寒さで震えました。寒さのせいでしょう大変疲れました。
今回は、富田で飲みました。