
2017.9.26
昨晩10時頃、窓ガラスに緑色のものが張り付いている???
時々、ヤモリが張り付いているのは見ていたのだが…
そのうち、カマキリだと分かる。
お腹が大きく、お尻をひくひくさせ、落ち着きなく動き回って~
もしかしたら、産卵か!
今朝、4時前には産卵の始まり?
(カマキリの体と丸いものが張り付いていた。写真はなし)

2017.9.27 7時過ぎ

2017.9.27 10時過ぎ(写真が不鮮明だがまだ離れてはいないみたい)

2017.9.27 12時半(産卵終了?カマキリが離れる)
産卵を終えた雌はしばらくして、姿が見えなくなる。
後で調べてみました。
カマキリの寿命は約1年、産卵を終えると1週間ほどで亡くなる。
草の茎や木の幹などに逆さに止まって、お尻から白い粘り気のある液体を出す。
腹部を動かすことによって、これをこね回して泡立て、中に150~200個の卵を産み付ける。
この白い泡を卵嚢といい、産卵にかかる時間は約3時間とあった。
春(4月末~5月にかけて)が来ると孵化が始まり、時間帯は午前の早いうち、
8時頃に見られる(雨上がりの晴天の朝に孵化することが多いそうだ)。
産卵を始めから見たわけではないけれど、産卵時間がかかり過ぎではないのか?
産卵場所は、窓ガラスだし、滑るということはないと思うが、心配!
孵化を見ることができるといいなぁ~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます