goo blog サービス終了のお知らせ 

ブッポウソウを探して

2007-06-14 12:57:59 | 野鳥
先日の土曜日に野鳥を撮りに行ってきました。

結構山の中です。
ここの橋は、渓谷に架かった橋で下までの高さがあるので、のぞき込むだけでぞっとします。
この日は、鳥を探すの慣れていないのと到着時間のせいもあったのかブッポウソウ出会うことできませんでした。
ブッポウソウ夏の渡り鳥でカワセミの仲間です。
この鳥は、絶滅危惧種になっています。
ここ場所鳥までの距離があるので、長玉欲しくなりますね。

※ 写真をクリックすると大きくなります。

1 隧道を抜けると LX 2

2 山道を抜けて渓谷へ向かいます。 

3 橋の高さ水面まで86.7メートルです。

4 ブッポウソウこんな鳥です。 (参照写真)

5 EOS 20D+EF100-400   

6 

6 上からのぞくとぞっとする高さです。 

8 

9 谷底で泳いでいる人が  EOS 20D+EF100-400 

10 EOS 20D+EF100-400

11 


帰る間際に青い翼をちらりと見ました。次回またリベンジに行きたいと思っています。

今年は初めてのカワセミです。

2007-01-15 00:12:24 | 野鳥
今年になってから初めてのカワセミです。
ここの場所は、比較的撮影距離が短いので大きく撮れます。
ここから2枚はノートリです。
1 キャノン 20D +AF100-400 F4.5-6 IS

2 キャノン 20D +AF100-400 F4.5-6 IS

3 2羽ものです。下のくちばしの赤いのがお嬢様です。
  キャノン 20D +AF100-400 F4.5-6 IS

次の2枚はキャノン、ミノルタ撮り比べてみました。
4 キャノン 20D +AF100-400 F4.5-6 IS

5 α-7DIGITAL+AF 400mmF4.5 G APO

※ ミノルタAF400G AF良く迷います。飛びものに厳しいものがありますね。


カワセミ・AF445G  レポート 2

2006-10-21 12:27:23 | 野鳥
最近、カワセミの写真です。
留まりもの。
飛び物はなかなか難しいです。
1 川船の舳先にて AF 400 G f4.5 テレコン無し 

2 AF 400 G f4.5 + テレコン 1.4  

3 AF 400 G f4.5 + テレコン 1.4  

4 AF 400 G f4.5 + テレコン 1.4  

5 2羽にらめっこです。AF 400 G f4.5 テレコン無し 


カワセミ・AF445Gレンズレポート

2006-09-22 16:36:01 | 野鳥
翡翠用に購入した超望遠レンズAF400G F4.5が届いたので撮影に出かけました。
カワセミ撮影も4回目撮るだけは撮れるのですか構図、背景までは気が回りません。テレコンのテストも兼ねてます。
しばらくは、修練の日々です。
1 α7D+AF400 G F4.5 +×2.0(ケンコー PRO) ノ-トリ MF
  オート少しは効くんですがやっぱりつらいです。

2 α7D+AF400 G+×1.4(ミノルタ Ⅱ APO) トリミングあり

3 7D AF400 G+×1.4(ミノルタ Ⅱ APO) トリミングあり

4 7D AF400 G+×1.4(ミノルタ Ⅱ APO) トリミングあり

番外編
5 (アオサギ獲物を狙ってジャンプ)7D AF400 G

6 大きいフナをゲット 7D AF400 G

7 落とさないように陸に上がって 7D AF400 G

8 食べてしまいました。7D AF400 G


台風前のカワセミ

2006-09-17 17:42:07 | 野鳥
今日は仕事で体育祭の予定だったのですが、台風の影響で火曜日に延期になりました。と言うことで朝から近くの公園の池にカワセミ撮りに行きました。
ベテランの先客がいらっしゃいました。すこしお話しました木の上にいるカワセミは、ここで生まれたメスの翡翠でオスのカワセミがちょっかいを出すところを撮るというところでした。
その後、石の上に留まるカワセミを撮りました。
次回は、445Gが届いたので試し撮りと思っています。
今回のレンズは、ミノルタAFレフレックス500 F8です。

1 このレンズ絞りバネがないのでリングボケが凄いです。





4 とらえた魚を口にくわえてます。