皆さんずいぶんとご無沙汰しています。
ここしばらく仕事に追われてなかなか落ち着きません。
皆さんのブログに訪問も出来ずに失礼しています。
昨日、息抜きもかねてバイクで阿蘇山出かけてみました。
この日は、晴天で久しぶりに噴火口の見える山頂まで行きました。
山頂は、風向きによっては火山ガスの濃度が上がって、立ち入り禁止になるんですが丁度写真を撮る間、30分くらいは大丈夫でしたが、その後濃度が上がりここのゾーンから避難になりました。
もともとは、噴火口の周りをぐるりと回れていたんですが、30年くらい前に噴火があり、亡くなれた方出たので今は規制が厳しくなりました。
※画像をクリックすると大きい画像になります。
カメラ α700+17-35G、28-70G、70-200 G SSM
1 今の時期雨水かがたまって、湯たまりなっています。

2 湯たまりの温度は80度くらいだそうです。

3 昔は火口の周りを一周出来てました。

4 阿蘇山は現役の火山なので噴火の時には避難のための避難壕があります。

5火口の中で、ここには人は立ち入ることは出来ません。

6

7

8 頂上へは、ロープーウェイか専用道路行きます。
途中にも避難壕が結構大きい火山弾転がっています。

9 今回はこのスクーターで・・

ここしばらく仕事に追われてなかなか落ち着きません。
皆さんのブログに訪問も出来ずに失礼しています。
昨日、息抜きもかねてバイクで阿蘇山出かけてみました。
この日は、晴天で久しぶりに噴火口の見える山頂まで行きました。
山頂は、風向きによっては火山ガスの濃度が上がって、立ち入り禁止になるんですが丁度写真を撮る間、30分くらいは大丈夫でしたが、その後濃度が上がりここのゾーンから避難になりました。
もともとは、噴火口の周りをぐるりと回れていたんですが、30年くらい前に噴火があり、亡くなれた方出たので今は規制が厳しくなりました。
※画像をクリックすると大きい画像になります。
カメラ α700+17-35G、28-70G、70-200 G SSM
1 今の時期雨水かがたまって、湯たまりなっています。

2 湯たまりの温度は80度くらいだそうです。

3 昔は火口の周りを一周出来てました。

4 阿蘇山は現役の火山なので噴火の時には避難のための避難壕があります。

5火口の中で、ここには人は立ち入ることは出来ません。

6

7

8 頂上へは、ロープーウェイか専用道路行きます。
途中にも避難壕が結構大きい火山弾転がっています。

9 今回はこのスクーターで・・
