goo blog サービス終了のお知らせ 

日々是気付

なーすけも8歳になりました。
だんだんと手が離れ、嬉しいような寂しいような・・・

たったかた

2012-06-13 16:14:44 | なーすけ
ただいまなーすけさんは早口言葉の練習真っ最中。

30日にミュージックフェスティバルがあるんですが、

昨年個人エントリーして歌をうたったなーすけ。

今年は何をやるのかと聞いてみたところ、英語の早口言葉だそう。

ふ~ん、英語にも早口言葉なんてあるのねー。

私からしてみたら、スクールの先生の話が早口言葉だけどね

で、なーすけがやる早口言葉もまた結構むずかしいのね。

なーすけは「まず、お口を早く動かすために、日本語の早口言葉を練習する!」と

練習をはじめたのがこれです。

「戦った鷹、勝った鷹、温かかった鷹」

大人が言ってもむずかしいー

なーすけは「たったかた、たったかた~」と行進でもしてるかのように練習していて、

上手に言えないため、闘志満々で練習を続けております。

じゃなくてさ、なーすけ。

そろそろフェスティバルでやる方の英語早口言葉を練習した方がいいんじゃないかと

ママは思うのよ。

そんなにむきになって「たったかた」ってやってる場合じゃないわよ~。

もうあと2週間しかないんだよ―

「今年で最後なんだし、ちゃーんとカッコよく言っちゃってほしいなぁ」と水をむけても、

これが言えるまで英語のやつはお預けらしいです。

果たして間に合うのか!!!

うーん、心配だわぁ

2012年 母の日

2012-05-16 07:05:32 | なーすけ
今年も母の日になーすけから素敵なプレゼントをもらいました

母の日や父の日などのプレゼントのチョイスっぷりに

なーすけの成長が感じられてうれしいな~。

今年は何かといいますと・・・

まずはこれ

       

「母の日限定!おかあさんありがとう カレーランチ」の絵

そしてスクールで作って来たカードです。

さらに、ドン



何度言ってもアンチエイジングの努力をしない私に業を煮やしたなーすけが、

お年玉でダイソーで買ってくれました。

「これで毎日コロコロしなさい」と命令されました。(真顔で言うからかなりの迫力

夜になって和室の壁に何やら貼っているなーすけ。

「なーすけエステ えいぎょうちゅう」

早速お客様第一号となりました。

力加減なんて関係ないなーすけさん。

全力でコロコロしてくれまして 

「せめてクリーム塗らせておくれ~」と懇願しなかったら、

私のお肌は今頃エライことになっていたことでしょう。

30分ほどコロコロして疲れたなーすけに代金を請求されました。

「せんろっぴゃくせんまんえんになりま~す」←いくら?

「ありがとうございましたぁ。また、ご利用下さいませ~」

おかげさまで、若返ることができましたよ。

ありがとね、なーすけ

すっかり幸せな気分になって、なーすけと布団の中でおしゃべりしていた時。

「私のエステ、気持ちよかった?」と聞くので「すんごーく気持ちよかったよ。」なんて会話の後、

なーすけ語録が飛び出しました

 「私さぁ、いいてばさきだったでしょ?」

それを言うなら手さばきね。

一日の最後を爆笑で締めくくることができて、とってもいい母の日でしたぁ。

来年も楽しみです


なーすけの成長

2012-04-23 15:49:33 | なーすけ
今日はなーすけの幼稚園の続きです。

英語の幼稚園に通って、なーすけはどんな感じなのかご紹介したいと思いまーす。

なーすけは今のスクールに通う前、1歳10カ月から4歳3カ月まで週1~2回英語教室に通ってました。

そこにいるころは、歌やダンス、フラッシュカードを見て単語を覚えるなどをやってましたが、

「話す」ってことは全くできなかったんです。日本語に英単語が混じるというル―○柴みたいでした。

相手がしゃべっていることはなんとなく理解できてるかなという程度。

それも、就園前の子供が中心の教室なので、先生も比較的ゆっくり話してくれたので、

英語音痴の私でも聞き取れるし、理解できる内容でした。

英語に対する拒否反応はまったくなく新しいスクールに通うのを楽しみにしてました。

ところが

今のスクールでは、普通の生活を全て英語で行っているので、「せーの」で単語を復唱することもないし、

先生が話すスピードも速いわけです。

初めは戸惑ってましたけど、1か月もすると日常生活に必要な会話はできるようになりました。

わからないところは上の子たちが説明してくれたり面倒をみてもらってました。

このブログでのなーすけをご存知の方には信じられないかもしれませんが、

先生に「ミス・モラリスト」と呼ばれるほど真面目ななーすけさん

スクールに1歩入った瞬間に、英語に切り替わるまでになりました。

たとえ授業参観などで私がスクールに行ったとしても、スクール内にいる時は私にも英語で話します。

毎週5段階の成績表が渡されるんですが、なんと「セルフコントロール」という項目がVERY GOODなんです。

信じられな~い どんだけ猫かぶってるんでしょうかね

っていうか、毎週成績表がでるのもびっくりなんですけどね~。

話す方は、ネイティブの子の4歳程度らしいです。

そして私も旦那も腰を抜かすほど驚いたのが、「読む」ってことなんです。

  Barbie and Kelly are getting ready for their special day.

While Barbie frosts cupcakes for their picnic,Kelly counts the things she sees in the kitchen.

Lift the flaps to count along with Kelly.

と、このくらいの文章の絵本を普通に声に出して呼んでます わたしにゃ無理

なんかいつのまにか読んでました。「意味はわかるの?」ときくと「あたりまえじゃん」と答えるなーすけ。

スクールでしつこいくらいにフォニックスのワークブックをやった成果なんでしょうねぇ。

知らない単語が出てきても、文字の音で読んでるみたいで。

そこで私の疑問をなーすけに聞いてみたんです。

「英語を話す時は、日本語で考えてから英語にするの?」

そしてら「違うよ。英語で考える」ですって。 へー、そういうもんなのね~。

まだまだびっくりするような言い間違いや、嘘英語を言ってますが、

このまま続けていけばバイリンガルも夢じゃないって思えるようになってきました。

そうすると欲がでてきちゃうんですよね~。

スクールのお友達もインター行ったり、英語に力入れてる私学を考えてる人も。

なーすけの進路はただいま考え中でございます。



色んな人に英語の幼稚園のことを聞かれるので、こうして書いてみましたが、

大人数で過ごすという経験のないなーすけにとって、小学校にあがるときが大きなハードルにはなると思います。

ただ、いつも大人の中で甘やかされているなーすけにとっては、

小さい子の面倒をみたり、先生のヘルプをしたり、約束を守れないとペナルティがあるという(これが結構厳しいのよ)

今の生活はすごく勉強になっています。

ミス・モラリストさんでがんばってるんだから、家では悪魔でもしかたないとは思ってます




桜祭りと相葉祭り

2012-04-09 16:03:59 | なーすけ
春ですねー 桜も満開です。

昨日の日曜日になーすけをつれて相模原市まで桜を見にいってきました。

相模原の桜祭りはとっても盛大で、屋台もものすごーく出るんです。

なーすけが10カ月になるまで住んでいたんで、お腹にいる時には見に行ったことはあるんだけど、

横浜に引っ越してから一回も行ってなかったの。旦那におねだりして車を出してもらいました。

なんせ今住んでるところは、夏祭りといっても町内会や子供会でやってる屋台なんで、

なーすけはホントのテキ屋さんがやってる屋台を見たことなかったのね。

たぶん100件じゃきかないくらいお店が出ていて、もー大興奮。

あれも、これもと桜を見るどころじゃありません

数々の戦利品を手にして、5~6時間もお祭りをうろうろしてたらなんと17000歩も歩いていましたよ~。

ずっと連れてってあげたかったんで私も大満足

筋肉痛にはなっちゃったけど楽しい1日でした



そして翔ちゃん祭りの後には相葉さん祭りが始まりましたね

今朝のZIPのなぞ解きは、なーすけが簡単に答えていて笑っちゃいました^^

今週1週間レコーダーも大忙し。

大野さん祭りも始まるよね

ダブル録画を買っておけばよかった

まさか同クールになるなんて思わなかったもん。

今の嵐クンの人気ぶりでは本気でダブル録画のレコーダーを検討する必要がありそうだなぁ。


さらに~、火曜日に中居クン司会の歌番組が始まるんですね!

嵐クンに会える機会が増えるのね~。

下剋上やってくれたらもっといいんだけどな


なーすけの幼稚園

2012-03-29 16:05:15 | なーすけ
いやぁ、年度末ですね~。

道路大渋滞です。なんで年度末って渋滞するんでしょうかね

新年度まであと少し。なーすけもいよいよ年長さんです。

早いもんですね~。 幼稚園を決めるのにバタバタしてたのに

入園して1年半がたちました。

英語の幼稚園ってことで色んな人によく聞かれるので、

今日はなーすけの幼稚園のご紹介。



幼稚園には2歳半~年長さんまでの縦割りです。

っていうか全部で10人なんで自然とそうなりますが。

その10人にネイティブの先生がふたりついてくれています。

どんなことをやってるかといいますと、たぶん日本の幼稚園とそうかわらないんじゃないかな

(私、他の幼稚園を知らないので、たぶん

毎月テーマと、サブテーマがありまして、

テーマは「宇宙」とか「人間の体」とか固いものから、「チョコレートって何でできてるの?」なんてものまで。

例えば、チョコレートの時は・・・

      カカオの木ってどんなか想像してみよう→お絵描き

      カカオの木ってどこにはえてるの→地図を見て国をさがそう

      そこはどんな国→国旗や人口などを調べる

      どうやって日本にカカオを運ぶの→船の種類や経路とか

      どうやってチョコになるのかな→チョコレート工場の見学

とこんな感じです。総合学習ってとこですね。絵本や地球儀やら百科事典やらを駆使した授業です。

サブテーマは季節の行事が多いかな? セント・パトリックデ―やイースターなんかです。

月に2回、自分のお気に入りのおもちゃを持っていって、みんなの前でそのおもちゃの説明をする時間もあります。

誰に買ってもらったとか、どうやって遊ぶのかとか、どこが気に入ってるかとかを発表するんです。

週に1回、大きい子達は先生のヘルプをします。日直さんって感じかな?

毎日ワークブックを2ページ。お絵描き、エクササイズ、歌、もちろん遊び時間も。

もー、分刻みのスケジュールのようです。

お天気のいい日は近くの公園にお散歩も行きます。

大きい子が小さい子にルールを教えて面倒を見るようになってます。

給食ではなくお弁当。でも楽なんです。

パンとバナナだけとかでも全然OK! コンビニおにぎりでもOK!

そこはホントに助かってます。

運動会や発表会もあり、姉妹校と合同で行われます。

それらがすべて英語でやりとりされるわけです。(私がなーすけについて行かれないのも当然ですね

で、こういう幼稚園に通ってなーすけはどう成長したかは次回に・・・