我が家では晩御飯の時によくニュースを見ながら、旦那と私で議論になるんですが・・・
そんなたいそうなものではないけれど、政治・経済・スポーツとあらゆるジャンルについて
よくお互いに意見を言い合うんですよ。
最近その中になーすけも加わるようになってきてまして、うれしい悲鳴をあげています。
なんといってもまだ6歳。
とんちんかんなことを言いながらも、けっこう答えるのに難しいことを質問してきます。
例えば大統領と総理大臣の違いとか、政治とはなんなのかとか、
ジーザスとブッタはどう違うのかとか、どうして国によって同じバナナでも値段が違っているのか・・・・などなど。
これを6歳の子にわかるように説明するのはなんとも難しい訳です。
「政治というのは国のみんなが幸せになるように仕組みやルールを決めたりチェックしたりするんだよ。」
「お話の中では王様がやってるけど、日本にはエンペラーがいるけどエンペラーがやってるの?」
「いや、日本のエンペラーは違うんだけどね
」
「じゃあ、日本のエンペラーは何をするの?」
ね?難しいでしょ?
自分が納得するまで答えを求めてくるなーすけに、旦那も私もへたなことは言えませんから、
ご飯をほったらかしにしてネットで調べたりしてそれをわかりやすく説明している毎日です。
そして知りたがりのなーすけの好奇心は布団に入ってからも続き、
今スクールで勉強中のフード・チェイン(食物連鎖)の話を夕べもしていたんです。
「すんごい小さい魚は海の中の、ちっちゃい虫みたいのを食べるんだよね?」
「そうだよ。プランクトンっていうんだよ。」
「人間は海から生まれたんだよね?人間の種はプランクトンみたいなやつだったんだよね?」
「そうだね~」
「じゃあ、もしお魚に食べられちゃってたら人間は今いないの?」
「いやあ、大昔のことだからお魚はいなかったんじゃない?」
「じゃあ、お魚はいつからいたの?」
「・・・・
わかった! 調べようか。」
といったこととなり、布団から出て人類や生物の進化についてひととおり納得するまで小一時間。
親としてはいろんなことに興味を持ってくれて、疑問をもったり感じたり考えたりしてくれることを
非常に喜んではいるんですよ。
でも
枯れかけている私の頭には正直厳しい訳です。
だからといって、話をすりかえたりごまかしたりしてなーすけの興味が失せてしまうのも怖い訳で、
悪戦苦闘の日々を送っております
全国の知りたがりのお子さんをお持ちの方はどうやってるんでしょうか。
教えてほしいわ~
そしてもう一つ悪戦苦闘していることは、なーすけの本の整理。
おもちゃはあまり買い与えないようにしてはいますが(私はね。旦那は別です。)
本だけは毎月制限を設けず好きなだけ買い与えているんです。大体月に10冊くらいかな。
ハムスターの漫画やら、子供らしく仕掛け絵本や物語、地図や図鑑、英語の本と色んなジャンルの本です。
本好き夫婦の子らしく、なーすけも毎日何も言わなくても1時間くらい一人で本を読んでます。
それはとーっても嬉しい
本の中の楽しい世界をちゃんとわかってくれていて財布のひもも更に緩むわけです。
結果、なーすけの本だけですでに200冊をこえ、その整理に頭を悩ます私。
基本流行のあるもの(例えばプ○キュアとか)は買わないので、いくつになっても読めちゃうわけです。
いつも半分は段ボールに入れて押し入れにしまっておき、2~3か月たったら本棚の本と段ボールの中身を入れ替えてます。
そうするとまた喜んで読んでくれるんで。
でもどんどん増えていく本たちに押し入れを占領されつつあり
私たち夫婦の本も増えることはあっても減ることはないので。
本のために引っ越すわけにもいかないので、いつかどこかで大掛かりな整理をしなくちゃなぁ。
なーすけのお気に入りの本たちとお別れすることが私にできるかしら
そんなたいそうなものではないけれど、政治・経済・スポーツとあらゆるジャンルについて
よくお互いに意見を言い合うんですよ。
最近その中になーすけも加わるようになってきてまして、うれしい悲鳴をあげています。
なんといってもまだ6歳。
とんちんかんなことを言いながらも、けっこう答えるのに難しいことを質問してきます。
例えば大統領と総理大臣の違いとか、政治とはなんなのかとか、
ジーザスとブッタはどう違うのかとか、どうして国によって同じバナナでも値段が違っているのか・・・・などなど。
これを6歳の子にわかるように説明するのはなんとも難しい訳です。
「政治というのは国のみんなが幸せになるように仕組みやルールを決めたりチェックしたりするんだよ。」
「お話の中では王様がやってるけど、日本にはエンペラーがいるけどエンペラーがやってるの?」
「いや、日本のエンペラーは違うんだけどね

「じゃあ、日本のエンペラーは何をするの?」
ね?難しいでしょ?
自分が納得するまで答えを求めてくるなーすけに、旦那も私もへたなことは言えませんから、
ご飯をほったらかしにしてネットで調べたりしてそれをわかりやすく説明している毎日です。
そして知りたがりのなーすけの好奇心は布団に入ってからも続き、
今スクールで勉強中のフード・チェイン(食物連鎖)の話を夕べもしていたんです。
「すんごい小さい魚は海の中の、ちっちゃい虫みたいのを食べるんだよね?」
「そうだよ。プランクトンっていうんだよ。」
「人間は海から生まれたんだよね?人間の種はプランクトンみたいなやつだったんだよね?」
「そうだね~」
「じゃあ、もしお魚に食べられちゃってたら人間は今いないの?」
「いやあ、大昔のことだからお魚はいなかったんじゃない?」
「じゃあ、お魚はいつからいたの?」
「・・・・

といったこととなり、布団から出て人類や生物の進化についてひととおり納得するまで小一時間。
親としてはいろんなことに興味を持ってくれて、疑問をもったり感じたり考えたりしてくれることを
非常に喜んではいるんですよ。
でも

だからといって、話をすりかえたりごまかしたりしてなーすけの興味が失せてしまうのも怖い訳で、
悪戦苦闘の日々を送っております

全国の知りたがりのお子さんをお持ちの方はどうやってるんでしょうか。
教えてほしいわ~

そしてもう一つ悪戦苦闘していることは、なーすけの本の整理。
おもちゃはあまり買い与えないようにしてはいますが(私はね。旦那は別です。)
本だけは毎月制限を設けず好きなだけ買い与えているんです。大体月に10冊くらいかな。
ハムスターの漫画やら、子供らしく仕掛け絵本や物語、地図や図鑑、英語の本と色んなジャンルの本です。
本好き夫婦の子らしく、なーすけも毎日何も言わなくても1時間くらい一人で本を読んでます。
それはとーっても嬉しい

結果、なーすけの本だけですでに200冊をこえ、その整理に頭を悩ます私。
基本流行のあるもの(例えばプ○キュアとか)は買わないので、いくつになっても読めちゃうわけです。
いつも半分は段ボールに入れて押し入れにしまっておき、2~3か月たったら本棚の本と段ボールの中身を入れ替えてます。
そうするとまた喜んで読んでくれるんで。
でもどんどん増えていく本たちに押し入れを占領されつつあり

私たち夫婦の本も増えることはあっても減ることはないので。
本のために引っ越すわけにもいかないので、いつかどこかで大掛かりな整理をしなくちゃなぁ。
なーすけのお気に入りの本たちとお別れすることが私にできるかしら
