goo blog サービス終了のお知らせ 

kakaaの徒然な日記

日記がわりにときどき、ふと思いついたことをつぶやきます。

「監視の眼」奪うな ドローン規制法、基地上空の飛行禁止

2019-10-29 13:57:56 | 基地問題

https://www.kanaloco.jp/article/entry-204771.html

「監視の眼」奪うな ドローン規制法、基地上空の飛行禁止

社会 神奈川新聞  2019年10月28日 05:00

 改正ドローン規制法が6月に施行され、小型無人機ドローンによる在日米軍基地や自衛隊施設上空の飛行禁止が盛り込まれた。政府はテロ対策をうたうが、メディアを規制し、知る権利を侵害すると批判されている。海を埋め立てる米軍辺野古新基地建設(沖縄県名護市)の現場周辺も規制対象となる事態が懸念され、ドローンを使い監視を続けてきた市民団体は「ドローンの眼をふさがれれば基地の実態が見えなくなり、ブラックボックス化が進む」と指摘。基地は日本各地に点在するだけに「沖縄だけでなく全国的な問題」と訴える。


ドローンで空撮した米軍辺野古新基地建設の埋め立て工事現場(C)沖縄ドローンプロジェクトドローンで空撮した米軍辺野古新基地建設の埋め立て工事現場(C)沖縄ドローンプロジェクト

 改正法は従来の皇居や首相官邸などに加え、新たに米軍と自衛隊の施設上空の飛行を禁じた。具体的な対象は防衛相が指定し、施設内と、外側約300メートルの上空が規制される。

 政府は開催中のラグビーワールドカップ(W杯)や来年の東京五輪・パラリンピックでのテロ防止を前面に押し出すが、市民団体「沖縄ドローンプロジェクト」(同市)の藤本幸久代表は「時限的なテロ対策は聞こえのいい大義名分にすぎず、本丸は恒久的な基地周辺の飛行禁止。ずさんな工事の実態を隠そうとしている」と強調。全国の自衛隊施設が順次対象となる一方、「米軍基地はこれまで指定されていないが、今後は対象となるだろう」と危機感を募らせる。

 沖縄では報道機関や同プロジェクトが辺野古新基地建設の現場をドローンで空撮し、土砂投入に伴う赤土流出の疑いや工事の進捗(しんちょく)を明らかにするなど監視機能を果たしてきた。

 米軍基地の規制は提供水域と空域も含まれる。辺野古の建設現場は広大な提供水域の中に位置するため、対象となれば現場から約4キロ離れなければ飛行できないという。藤本代表は「地形が分かる程度にとどまり、工事の進捗や環境破壊を監視できない」と訴える。


ヒメサンゴ保護のため設置した汚濁防止膜が海草藻場を削り取っているという(C)沖縄ドローンプロジェクトヒメサンゴ保護のため設置した汚濁防止膜が海草藻場を削り取っているという(C)沖縄ドローンプロジェクト

 指定後の飛行には施設管理者の同意が必要となる。米軍が日本側に対策を要請した経緯があり、藤本代表は「基地司令官が同意するとは思えない」と指摘。「指定の基準があいまいで恣意(しい)的な運用がまかり通る。不服申し立ての手段もない」と批判する。

 政府は「取材活動を制限する意図はない」と説明する一方、基地周辺約300メートルの範囲を拡大する方向性を示唆。日本新聞協会などは「取材活動を大きく制限し、国民の知る権利を侵害する」と反対した。藤本代表も「知る権利を奪う法律だ」と非難する。

 問題は沖縄に限らない。神奈川にも厚木基地(大和、綾瀬市)や横須賀基地(横須賀市)など多くの米軍や自衛隊の施設があり、住宅地に近接する。基地と隣り合って生活する住民にとって施設内の情報は日々の暮らしと密接に関わり、知る権利は生命や財産、生活環境を守る上で欠かせない。またドローンは今後、荷物配送など幅広い分野での利用が見込まれるが、こうした技術革新の恩恵にも影響しかねない。

 藤本代表は「沖縄同様に本土にも関わる。わが事として考えてほしい」と訴えている。

空から見る基地の実態
記録映画の上映会31日から東京と横浜

 市民団体「沖縄ドローンプロジェクト」(沖縄県名護市)が制作したドキュメンタリー映画「ドローンの眼」が31日から、東京と横浜で上映される。

 昨年4月から改正法施行後の今年9月まで、巨大な基地群が形成されている沖縄本島、自衛隊配備が強化される宮古、石垣、与那国の各島などの米軍基地や自衛隊施設など18カ所の空撮映像を2部(計1時間8分)にまとめた。

 中心は、政府が昨年12月以降、埋め立てを続ける米軍辺野古新基地建設の現場。汚濁防止膜の外側まで濁った水が広がっている様子などを捉えた映像を交え、同プロジェクトの分析担当責任者で土木技術者の奥間政則さんが解説しながら環境破壊の実態をあぶり出す。

 10月31日~11月2日は光塾(東京都渋谷区)で各日3回(午前11時~、午後2時~、同7時~)、11月3日はスペース・オルタ(横浜市港北区)で2回(午前11時~、午後2時~)。入場料は各回とも千円。上映後は、共同で監督を務めた同プロジェクトの藤本幸久代表と影山あさ子さんのトークが行われる。問い合わせは、森の映画社東京事務所電話03(3269)8296。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう「横田空域」を全国紙が報じる

2019-03-03 19:42:40 | 基地問題
とうとう「横田空域」を全国紙が報じる


『米軍管轄する「横田空域」 返還されれば羽田-伊丹が30分に』2014.10.01 NEWSポストセブン ‎から、

毎日新聞『今週の本棚 』 2019年3月3日  

中島岳志・評 『横田空域』 日米合同委員会でつくられた空の壁=吉田敏浩・著.  (角川新書・907円)

見直すべき密室の合意システム

羽田空港を飛び立って西日本に行くとき、私たちは奇妙な違和感に直面する。なぜかまっすぐ西方向に飛び立たず、一旦、千葉県上空を旋回してから西方向に向かうのだ。
なぜこんな非効率的な飛び方をするのだろう? 
直接、西に向かって飛び立てばいいのに? そう思ったことのある人は多いのではないか。
実は、東京上空には見えない空の壁が存在し、航空機が許可なしに飛行できない空域が存在する。
通称「横田空域」である。

『朝鮮戦争と密接に関連していた日本の首都圏の「横田空域」(米空軍のサンクチュアリ)の存在』

リベラル保守(立憲保守)を標榜する中島岳志ですが、今回は誰も語らない日本国の怖ろしいタブー(闇世界)の一つである『横田空域』を取り上げた。毎日新聞は会員限定有料記事として、一般には読めないようにしているが実に残念である。(『横田空域』は過去には週刊誌が取り上げたことがあるが毎日新聞のような全国紙は初めて。画期的な出来事だった)

『66年も続いた「朝鮮戦争休戦レジーム」からの脱却を目指すドナルド・トランプ』

ベトナムのハノイの2回目の米朝首脳会談で予定していた共同声明(事実上の朝鮮戦争の終結宣言)が急遽行われずに先送りされたことと、今回の毎日新聞による『横田空域』の暴露されたことの間には密接な関連性があると思われる。


トランプ「Make America Great Again」
★注、
レジーム・チェンジを行いたいアメリカのトランプ大統領。そのトランプを何とかして追い落としたい既得権益を握っているエスタブリッシュメント(軍産複合体やリベラルメディア、知的エリート層)との最後の戦い(天下分け目のハルマゲドン?)が密かに進行しているのである。

『人為的CO2温暖化説』

トランプ政権はというと、CIA(ポンペオ)、ネオコン現役(ボルトン)、宗教右派(ペンス)、ネオコン源流(エイブラムズ)という凄まじい組み合わせが政権を担っているが、これは、何とも致し方ないとしか言いようがない。
今のアメリカでは、(多分アメリカ以外のその他の国でも同じで)全てエスタブリッシュメントの知的エリートが権力を握っていて、基本的に善良な一般大衆を騙して支配する構造。
権力者たちと権威を持った知識層がすり寄って一体化、今の様な強固な権力構造が出来あがった。
対して、反知性主義のドナルド・トランプは、この今の権力構造を何とかしようとしているのです。私としては、人為的CO2温暖化説に対するトランプの態度だけでも、見上げたものだと思いますよ。あの剛腕プーチンさえ怖くて出来ないことをトランプが一人で主張しているのですから立派。てぃしたもんだよカエルの小便、見上げたものだよ屋根屋のフンドシなのである。



『選挙時の公約を守っている唯一の政治家がトランプ』

フランス大統領選では極右のルペン候補と左翼候補が反緊縮と反EUでほぼ同じだったように、2016年11月投票のアメリカ大統領選でも左のサンダースと右翼のトランプの掲げる政策がほぼ同じだった。
ところが本選挙では何れも『左』はリベラルを押してフランスはルペンは大差で敗北。アメリカは得票数では僅差でトランプが勝つ。人為的CO2温暖化説ですが、これは知性と権力の合体のリトマス試験紙的な話で、本筋ではない。

トランプですが、やはり最大の功績は朝鮮戦争休戦レジームのチェンジでしょう。これは60年以上も誰もやれなかった偉業ですよ。成功すればノーベル平和賞を10個ぐらいもらう十分な資格がある。
日本でほとんど話題になっていなかったが、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外務大臣は米朝首脳会談の時にベトナムに居たので、ロシア(プーチン)からトランプ氏への連絡(指示?)を与えたのではないかとの憶測が米国で広まっていたらしい。
肝心のアメリカ国内ではベトナムハノイの米朝会談でなくて、下院のマイケル・コーエン証言は証拠としてトランプ大統領が自筆サインした小切手を提出した。これほぼ確実にトランプ氏の政治献金規制法違反を裏付ける。もうアウト!とCNNなどのリベラルメディアが大いに盛り上がっていた。
これではロシアゲートが解決するまで、トランプ大統領は対抗上は今の様に大いにアメリカの愛国心を強調する以外に道が無い。(ハノイ会談の決裂の結果は必然だった)

中島岳志『横田空域』 日米合同委員会でつくられた空の壁の続きを、文字起こしすると、

これは米軍の横田基地が航空管制を行っている空域のことで、1都9県(東京都、神奈川県、埼玉県、栃木県、群馬県、福島県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県)にまたがっている。
民間航空機もここを飛行する場合は米軍による航空管制を受けなければならず、飛行ルートの障害になっていた。
許可を受ければ飛行は可能だが、許可が下りるかどうかは保証されず、一便ごとに申請するのは非現実的であるため、ほぼ全便が迂回する経路をとっている。結果、時間も燃料代も多くかかるうえ、航空機の性能上、厳しい飛行が強いられる。
★注、
(横田空域ですが、記事上に示した2014.10.01 NEWSポストセブン ‎の1都8県で福島県は入っていない筈だが、中島岳志が書いているように日米合同委員会によって東京電力福島第一原発事故後に福島県を入れた可能性がある。要確認!!!)
横田空域には、国内の法的根拠が無い。日米地位協定にも明文規定は存在しない。
一切の法的根拠が無いにもかかわらず、日本の空がアメリカ軍に制限されているのだ。
では、何が横田空域を規定してるのか。
ここで重要になるのが『日米合同委員会』と言う協議機関である。
これは地位協定の運用などに関する在日米軍高官と日本の高級官僚による密室の集まりで、議事録や合意文章は原則非公開。何が合意されているのか見えないところで、『密約』が取り交わされている。
横田空域の航空管制を米軍に事実上委任する取り決めは、この委員会の合意として存在する。
では、米軍は広大な日本の空を何に使っているのか。?
3350メートルの滑走路を有する横田基地は、大型輸送機のアジア・西太平洋地域における中継基地として利用されている。ここは軍事空輸のハブ基地であり、横田空域は輸送機などの円滑な出入りを確保するためとされる。
そして、もう一つが、米軍の『軍事訓練』である。米軍はこの空域で、かなりきわどい低空飛行訓練や対地攻撃訓練を行っている。ダム、発電所、、橋、道路、工場などが標的と見立てられ住宅地の上空で実戦を想定した飛行が繰り返されている。
敵国の破壊工作や要人暗殺、拉致、捕虜の奪還などの特殊作戦の訓練も行っている。『米軍のパイロットたちは日本の空で腕を磨き、参戦し、また次なる戦争に備える』
当然、住民の騒音被害が各地で起きる。オスプレイも配備される中、墜落事故の不安も拡大する。
しかし、米軍への法的規制はかけられず、横田空域奪還も政治課題に挙がらない。

日本と同様、第二次世界大戦の敗戦国で米軍基地を国内に有するドイツやイタリアでは、このような特権は認められていない。米軍はそれぞれの国内法に規定され、自国が航空管制を行ってiru.
著者は言う。
『米軍に国内法令を原則として適用し、米軍の活動に実効性のある規制をかけられるようにしなければならない』。そして、『正当性に欠ける日米合同委員会の密室の合意システムを、放置してはならない』。
日米地位協定を含めて、大きく見直す時期に来ている。具体的な政治問題として活発な議論が展開されるべきだ。本書がそのきっかけになることを期待したい。

『(朝鮮戦争が今も終わっていない)実は戦争中だった平和憲法の日本』

同じ第二次世界大戦の敗戦国で米軍基地を国内に有するドイツやイタリアと、日本との大きな違いですが、1950年に始まった朝鮮戦争は終わっておらず今も継続中、(国連軍を名乗る)米軍の総司令部が日本の首都東京近郊(横田基地)にあるのですから、今の様な戦時体制の横田空域の存在は必然で、何の不思議も無かったのである。


2000年(平成12年)ミレニアムに起きた世田谷一家殺害事件


特殊な軍隊仕様の洗剤とか南欧系のミトコンドリアDNA、日本人では珍しい28センチの大足。韓国と神奈川県の横須賀付近、アメリカ軍基地のあるモハーベ砂漠の三ケ所を短時間に訪れたと、当初から日本の警察が発表していたのですから世田谷の大量殺人犯が米軍特殊部隊の軍事訓練中の事故だと知っていたのである。(ほぼ角川映画『野生の証明』とソックリの大量殺人事件が首都東京で起きていた)

https://blog.goo.ne.jp/syokunin-2008/e/8b25555996783c976350b4d7b1bf9afc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境破壊と民主主義の破壊を同時に行う辺野古埋め立て

2018-12-17 17:24:47 | 基地問題


環境破壊と民主主義の破壊を同時に行う辺野古埋め立て

2018-12-17 | 沖縄問題

大浦湾、辺野古地区は沖縄でも急激に深くなったりする特異な海底の構造があり、貴重な自然が数多く残されているところである。日本自然保護協会で古くから調査されていた地域でもある。3年前にも書いているが、ジュゴンの生息はそうした特異な海底の地形にある。もうすでに周辺の埋め立てなどでこの地域を去ったものと思われる。
その美しいサンゴの海に、無慈悲にも土砂が投入された。

今世紀に人類が取り組まなければならない問題がいくつかある。環境問題と人間の殺しの紛争である。辺野古新基地建設はそれら双方を無視したことになる。巨大な空母を建設し、アメリカのために新基地を建設して近隣諸国を威嚇する。
「抑止力」が高まれば、戦争は起きないという論理は虚構である。抑止力は武力の均衡は互いに競い合い高めあう際限ない威嚇競争の、消耗戦であり強者の論理である。弱いもいはより強く、強いものはさらに強くへの夢を持つ。
世界で最も強大な武力を有するアメリカは、最も強力な「抑止力」を持っていることになり、世界で最も安全な国家という事になる。現実は全く逆である。第二次世界大戦以降の世界の紛争と戦争の全てにアメリカは関与している。戦争を際限なく展開する、他国の抑止力を認めない武装国家である。その国のために我々の税金を投入するのである。

自民党は日米関係が外交の基準と主張し続けてきた。安倍晋三が政権を執って以来、この基軸は対等関係の条約とは名ばかりの隷属関係になってしまっている。
日米安保が外交政策の基軸なら、それを支えているのはまさしく沖縄である。日本の74%もの基地を有している沖縄の民意こそ、安倍晋三は耳を貸さなければならない。それこそ民主主義であり、日米安保体制を堅持する基盤になるはずである。
ところが安倍晋三は話し合う姿勢だけを示したものの、知事選挙で示された沖縄の民意は全く無視した。安倍晋三に民主主義を説くことほど徒労はないと思うが、「沖縄県民の意思に寄り添う」や「基地負担の軽減を」など、嘘発言の尻拭いはしていただきたいものである。

辺野古新基地建設は、環境破壊と紛争国家アメリカの支援と民主主義の破壊になる。

転載元:そりゃおかしいぜ第三章 https://blog.goo.ne.jp/okai1179
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉城・沖縄は勝つ!<本澤二郎の「日本の風景」(3186)

2018-12-16 07:51:44 | 基地問題

「ジャーナリスト同盟」通信
玉城・沖縄は勝つ!<本澤二郎の「日本の風景」(3186)

<安倍だけでなく岩屋も死の商人配下>
 朝鮮半島の和解進行をしり目に、沖縄での米軍強化のための基地建設を、国際社会は不思議に思いながら、腹の底で安倍・日本政府をあざ笑っているに違いない。辺野古移設を喜んでいる日本人はいない。三人いた。安倍と菅、もう一人が防衛相の岩屋毅である。彼らは日本人でないかもしれない?岩屋は「辺野古移転は日本のためだ」とうそぶいた。この人物も死の商人の配下なのだ。こんな連中に沖縄が敗北するはずがない。玉城の沖縄は、必ず勝つ!

<岩屋を育てた鳩山邦夫は宇都宮徳馬・河野洋平の裏切り者>
 岩屋は何者か。ネットで調べて納得した。鳩山邦夫が育てた改憲軍拡派の利権政治屋の一人だった。

 筆者と邦夫との出会いは早かった。社長の徳間康快の用事で、官邸の地下一階のうす暗い部屋に飛び込んだ。そこに東京タイムズ政治部から田中角栄秘書になった早坂茂三がいた。もう一人若者がいた。それが邦夫で、田中角栄の書生をしていた。面倒を見ていたのが早坂だった。

 政界に転じた邦夫を引っ張り上げていたのが宇都宮徳馬と、もう一人が河野洋平だ。ロッキード事件を契機にして、河野は新自由クラブを結成、邦夫も参加した。宇都宮は、邦夫を日中友好・平和軍縮派の後継者にしようと必死だった。

 だが、その後に河野や宇都宮から離れて、一目散に自民党に舞い戻った。宇都宮邸での観桜会には、よく夫人を伴って姿を見せていたのだが、そのうちに姿を消した。
 あるとき、彼は筆者の前で「私は改憲派です」と意外なことを口走った。驚いたが、表情に出すことはせず、聞き流した。以来、邦夫事務所に足が向こうとしなかった。毎年、励ます会の通知が届いたが、一度も行かなかった。宇都宮と河野を裏切った政治屋に興味などなかった。

 この親分にして、この子分ありだ。岩屋も無節操な軍事利権政治屋に違いない。「辺野古基地建設は日本のため」という、今回の大臣答弁が裏付けてくれた。知らないが、安倍同様に日本人なのかどうか。

<アメリカは何様のつもりか>
 アメリカは軍事超大国である。アメリカに戦争を仕掛ける国は存在しない。長距離爆撃機もあれば、潜水艦もいっぱい保有している。世界に敵なしだ。ソ連は崩壊し、ロシア経済はピンチである。中国とは友好関係にある。中国がアメリカに戦争を仕掛けることはゼロである。沖縄の基地は不要である。

 北朝鮮とは、非核化に向けた話し合いが行われ、南北の対話は急ピッチだ。両国間の戦闘もゼロとなった。
 いったいそれで、普天間の代わりに、新たな辺野古基地が必要なのか。ここは日本の領土・沖縄県である。沖縄の総意は、米軍基地はいらない。海兵隊もいらない。元通りの平和の島に返せ、が人々の心底からの叫びだ。

 アメリカは、何様のつもりで、沖縄の軍事基地強化に必死なのか。教えてもらいたい。アメリカの民主主義は、日本より優れている。政権の交代が、当たり前の国だからだ。それは韓国も同じである。政権の交代が、独裁を排除する。三権分立を正常に機能させる。日本と韓米は異質で、日本に民主はないに等しい。
 アメリカが民主の国と自負するのであれば、沖縄から軍と基地を撤退するしかない。撤退する義務があるのである。

<多くのアメリカ人は日本・沖縄を知らない>
 視点を変えてみたい。アメリカ人は、その多くが日本を知らない。以前、一か月アメリカ全土を取材して分かったことだ。
 筆者は中国とは110回往来したが、未だに分からないことばかりだ。中国で生活してみても、中国のことが分からない。同じことが、日本で生活する中国人にもいえる。

 日本人もアメリカを知らない。知ったかぶりの日本人は多いが、実際はそうではない。沖縄のことを知っているアメリカ人は、ほんのわずかである。そこから誤解や曲解が起きる。

<玉城知事に進言!大事なことはアメリカ世論を動かすこと>
 幸い、アメリカは独裁国ではない。日本のようにひどい世論操作も行われていない。したがって、沖縄の玉城知事がなすべき第一は、徹底した欧米特派員に対するアクセスである。おそらく十分ではあるまい。

 アメリカ人に沖縄を知らせる運動の第一は、アメリカの特派員とのスキンシップである。やっている?たとえそうでも、不十分である。
 特派員だけでは不十分だ。米国の地方新聞やネット新聞の関係者に対して、取材旅行を提供するのである。これが、きわめて不十分なのだ。
 アメリカのメディアに沖縄を伝え、知らせる行動が一番大事なことである。アメリカ人が沖縄を知る第一歩なのだから。

<特派員との会見を頻繁に>
 アメリカ人記者の多くは、民主主義を理解している。それがワシントンが制圧している沖縄にはない。そのことを伝えるのである。アメリカ軍・アメリカ政府の不条理をとことん教えることが、まず何よりも大切なのだ。

 出来れば、沖縄に来てもらう。反対に東京に出向いて記者会見をするのである。
 アメリカの世論を動かすことに、資金とエネルギーを費やすのである。東京の死の商人の配下の政治屋に談判しても、効果は期待できない。

<大学・シンクタンクとの交流>
 アメリカを動かすのは、大学やシンクタンク・研究所である。
 彼らとの交流を通して、沖縄の悲劇的現状を知らしめる運動である。これまた、回り道のようでいて、きわめて有効である。

 戦後70余年にして、沖縄を属国のように操っているワシントンと死の商人の不条理に警鐘を鳴らすためにも、このことは有益である。沖縄の大学関係者も協力してくれるはずだ。
 アメリカのメディアに対して、時々、玉城知事の叫びを投稿するのである。資金的余裕があれば、新聞への広告、テレビにCMを流すのである。

<議会との関係強化>
 議会との関係強化がもちろん、最も重要なことである。
 日中国交回復のさい、宇都宮が一番心砕いたことは、アメリカの議会対策だった。事情を知らない多数の米議会人は「中国と仲良くなると、日本が共産主義化するのではないか」という、今では信じられない懸念ばかりだった。宇都宮工作が、アメリカ議会を納得させることに、絶大な貢献をしたことを、日本人も知らない。

 沖縄には、このことも欠落している。
 事情をしっかりと説明すれば、沖縄の米軍基地強化策の不可解さを理解できるアメリカ人は、決して少なくない。沖縄の県民が反対している基地建設にアメリカ人は、驚いて反対するであろう。

 おわかりか。アメリカの世論を動かせば、沖縄は平和の島に戻すことが出来る。急がば回れ、である。また、しっかりとした学校教育も大事である。歴史の真実を教えることだ。自立する沖縄を創造させる沖縄の若者の育成である。

 今どき、原始的な国家神道の神社本庁・日本会議に屈してなるものか。沖縄が立てば、日本列島も立ち上がる。沖縄が負けることはない。正義と大義が沖縄にある。

2018年12月16日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)
http://blog.livedoor.jp/jlj001/archives/52232466.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●辺野古土砂投入 沖縄県民VS官邸・行政・裁判所

2018-12-15 20:19:48 | 基地問題


世相を斬る あいば達也さまより

●辺野古土砂投入 沖縄県民VS官邸・行政・裁判所

どこまで沖縄を本土の犠牲にすれば満足がいくのか、日本人に尋ねたいものである。代替案や日米交渉など、工事を留保する言い訳なら、幾らでもあるはずだ。しかし、菅官房長官の陣頭指揮は、強行突破以外の考えは微塵もない。逆らうヤツの息の根を止めるのが菅の天命であるかのようだ。太平洋戦争末期、本土決戦の時間稼ぎの為に犠牲になった沖縄に対して、無惨で残虐な行為に出ている日本政府。そして、人ごとのように傍観する日本人に、良心はあるのだろうか。

助けあう日本人の中から、沖縄は外されているのか、今回の暴挙をきっかけに、考える必要がある。そこで考える中には、沖縄(琉球)独立運動と云う構図まで検討する必要があるだろう。沖縄が抵抗する手段は、当面は世論闘争。法廷闘争、知事権限行使だが、法廷闘争と知事権限行使に多くを期待することは時間の無駄と留意すべきだ。世論闘争も日本国内の世論をあてにするのは、これも時間の無駄に思える。まぁ、政府との交渉や法廷闘争よりはマシだが、多くの期待は寄せられない。

土砂投入で、安倍官邸お得意の“不可逆的”と云う既成事実を演出しているが、ダンプ数台の土砂程度で、デカイ海は埋め立ての既成事実など笑わせる。その辺の沼ではないのだ。サンゴの海に造られたコンクリートの囲いなど、ダイナマイト10本もあれば、一夜にして吹き飛んでしまう。おそらく投入した土砂は、砂塵に帰することになるだろう。誰かに、それを実行せよ等と言わずとも、安倍政権が崩壊した時、政府みずから実行する羽目になるような気がしてならない。

破壊工作でもされると慮ってだろう、日当9万円の怪しげな民間警備員を雇っているそうだが、案外、米海兵隊崩れの民間警備会社とも、日本の警備会社経由で雇っていると疑いたくなるような警備ぶりだ。案外、破壊工作模様の動きをしたら、軽機関銃のパタパタ音を立てるか、ライフルで狙撃されるのかもしれない。案外、首相官邸よりも重装備の警戒態勢にあるのかもしれない。行って試してみたいところだが、流石に命が惜しいのでやめておく。

しかし、それにしても、ここまで沖縄の民意を無視する辺野古新基地建設とは、何者なのだろう。いや、日米地位協定、日米同盟とは何者なのだろうか。敗戦国の、ドイツ、イタリアとの米軍との地位協定を比較しても、日米地位協定が、宗主国と奴隷関係を位置づけているのは日本だけだ。おそらく、大きな声では言えないが、黄色人種アジア人に対する彼らの感覚的差別なのだろう。そして、50年間、日本の政権も外務省、防衛省も、アンタッチャブル案件として、近づこうとしなかった結果だ。CIAに殺されると云う都市伝説を、政治家や役人は実しやかに語り、隠蔽に隠蔽し、幽閉状態にしているのが沖縄だ。

つづく

https://blog.goo.ne.jp/aibatatuya/e/81b0d255c97055dad33d0447d63fec91?fm=rss
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする